ikumama

Top
妊娠したら仕事はどうする!?働く妊婦さんが知っておきたい「気持ちよく働くための秘訣」とは

妊娠したら仕事はどうする!?働く妊婦さんが知っておきたい「気持ちよく働くための秘訣」とは

2018年12月26日 公開

働く女性が妊娠すると、喜びと同時に浮かんでくるのが「仕事はどうしよう・・・」ということではないでしょうか。 妊娠を期に仕事を辞めるという選択肢をとる人もいますが、産休・育休を取る、時短勤務にするなど、さまざまな選択肢がある近年。 それゆえ、働く妊婦さんの前には体調管理や周囲への報告、仕事量の調整、引継ぎのことなど悩ましい問題が山積みです。 今回は妊婦さんも周囲の人も気持ちよく働けるためにはどうすれば良いのか、仕事への問題をいつ、どのように解決すればよいのか。 色々な角度から、働く妊婦さんについて考えてみたいと思います。

妊娠が判明!仕事はいつまで続ける?

Hands Pregnant Woman · Free photo on Pixabay (136795)

妊娠後、退職した人が過半数超

働く女性が妊娠したらいつまで仕事を続けるのかは、今や社会の関心事でもあります。
昔は仕事を辞めて家庭を支えるというのが多数派でしたが、現代は選択肢がたくさんあるだけに迷ってしまいますよね。

とあるWebアンケートでは、20~40歳の女性500名に「妊娠後、仕事をどうしたか(現在妊娠中の人はどうする予定か)」について尋ねています。
その結果は、

退職した・・・52%
産休・育休を利用した・・・39%
同じ会社で勤務形態を変えた・・・4%
転職した・・・2%
その他・・・3%


半数以上が退職を選び、約4割の人が産休・育休を経て仕事復帰を選んでいます。
出産後も働く女性が増えているとはいえ、まだまだ退職する人の方が多数派のようです。

働く妊婦さんは妊娠8か月or産休まで仕事をつづけた人が多数

また、同アンケートでは「妊娠何ヶ月まで仕事をしたか」についても尋ねており、以下のような結果になっています。

妊娠3ヶ月まで・・・10%
妊娠4ヶ月・・・7%
妊娠5か月・・・7%
妊娠6ヶ月・・・7%
妊娠7ヶ月・・・6%
妊娠8ヶ月・・・22%

妊娠9か月・・・17%
産休まで・・・23%

「産休まで」「妊娠8ヶ月」が圧倒的に多く、「妊娠9ヶ月」が続きます。
多くの人がお腹が大きくなる出産近くまで仕事を続けているんですね。

つわりなどに悩まされる妊娠初期からお腹が大きくなる妊娠後期まで働き続けるのは簡単なことではありません。
不安もトラブルも次々出てくるのに、考えなくていけないこともたくさん。

以下からは、そんな状況の妊婦さんが職場で最後まで気持ちよく仕事をするために何が必要かを見ていきましょう。

職場への報告はいつ?どんなふうにする?

Office Business Colleagues · Free photo on Pixabay (136799)

妊娠すると、職場への報告の仕方やタイミングについて悩む人も多いのではないでしょうか。ここでは妊娠報告にふさわしい時期とやり方について考えてみましょう。

報告のタイミングは?

日本労働組合総連合会では、「働く女性の妊娠に関する調査」(2015年1月〜2月実施・回答者1000名)で妊娠報告をした時期について尋ねています。
その結果は上位から、

1位:「妊娠8週」14.2%
2位:「妊娠12週」10.8%
3位:「妊娠13〜16週」10.5%
4位:「妊娠10週」9.9%
5位:「妊娠6週」9.6%
6位:「妊娠4週」8.7%
7位:「妊娠5週」7.8%
8位:「最後まで報告しなかった」6.8% 
 

となっています。

心拍がしっかり確認できる妊娠6週目以降が上位5位までを占め、流産の可能性が低くなる妊娠12週目に報告する人は2番目に多くなっていますね。

また、いつが報告のベストタイミングかは職場によって異なります。

≪早く伝えたほうがいい場合≫
・力仕事や残業・夜勤が多い職場
・引継ぎや後任探しに時間がかかる場合

これらの場合は、体調に配慮をいただかなければいけない場合もありますし、何かあったときに会社に迷惑をかけない体制を取っておかなければいけないことを考え、早めに報告したほうがいいでしょう。
とは言え、妊娠初期は流産の可能性も高く、皆に報告した後に流産してしまうという状況はとても辛いものです。
初期のうちに報告する場合はごく限られた上司だけに伝え、他の人への報告は安定期を待ってからの方が良いでしょう。
上司にもその旨を伝えて協力してもらうとスムーズです。

報告の仕方は?

Job Interview · Free photo on Pixabay (136798)

職場での妊娠報告は、嬉しい気持ちは隠して「過不足なく、簡潔に伝える」が鉄則です。
直接でもメールなどでも、下記の項目についてもれなく伝えましょう。

●妊娠したこと
●出産予定日と現在の妊娠週数
●現在の体調
●仕事を続けるor辞めることについての現在の考え
●(仕事を辞める場合)〇月〇頃を最終出勤にしたい
●(仕事を続ける場合)〇月〇日頃から産休・育休を取得したい
●(仕事復帰時期のめどが立っている場合)〇年〇月頃に仕事復帰したい


「赤ちゃんを授かりました」「家族が増えます」などの言い方は仕事の場にふさわしくないと捉える人もいます。
報告の際は「妊娠しました」とストレートに伝えましょう。

また仕事の継続有無について話すときは、「ご迷惑をおかけしますが・・・」などのクッション言葉を適度に挟みつつ、あくまでも「相談したい」という姿勢で臨みましょう。
妊娠は喜ばしいことですが、「仕事に差し支えることを申し訳なく思っている」ことが相手に十分に伝わるとその後の話し合いがスムーズです。

報告はまずは上司にすることが大切です。
正式な報告の前に同僚などに話してしまうと、噂が広まって上司の耳に入り気分を害してしまうかもしれません。
その後気持ちよく働き続けるためにも、報告の順番を守りましょう。

妊娠中に無理は禁物!自分を守ってくれる法律を知っておこう

Free photo: Busy, Office, Ol, Answer The Phone - Free Image on Pixabay - 880800 (41613)

「妊娠中、長時間労働は避けたいけど特別扱いは申し訳ない・・・」
「つわりで苦しいけど、休ませてくださいとは言い出しにくい・・・」
「お腹が張って立ち仕事は辛いけど、みんな頑張ってるから・・・」
妊娠中、職場でこんな風に感じた人は少なくないはず。働く妊婦さんはいつも「赤ちゃんと母体の健康を守る」と「仕事をしっかりする」の板挟み状態です。
でも、妊婦さんにとって辛いときの無理は禁物です。前項で挙げた「働く女性の妊娠に関する調査」では、「1日の労働時間が9時間以上だった」と回答した妊婦さんの流産・早産率は、労働時間が8時間以下の妊婦さんに比べ高く出ているんです。妊娠中の長時間にわたる精神的・身体的負担は赤ちゃんの健康にも影響を与えかねないのです。

男女雇用機会均等法では、働く妊婦さんと赤ちゃんを守るための措置を定めています。妊婦さんが医師からの指導を受けたうえで次のような申請した場合は、職場は妊婦さんの申請を受け入れ、必要な措置をとる義務があります。
「妊娠中、長時間労働は避けたいけど特別扱いは申し訳ない・・・」
「つわりで苦しいけど、休ませてくださいとは言い出しにくい・・・」
「お腹が張って立ち仕事は辛いけど、みんな頑張ってるから・・・」


妊娠中、職場でこんな風に感じた人は少なくないはず。
働く妊婦さんはいつも「赤ちゃんと母体の健康を守る」と「仕事をしっかりする」の板挟み状態です。

でも、妊婦さんにとって辛いときの無理は禁物。
妊娠中の長時間にわたる精神的・身体的負担は赤ちゃんの健康にも影響を与えかねないという結果も出ているのです。

男女雇用機会均等法では、働く妊婦さんと赤ちゃんを守るための措置を定めています。
妊婦さんが医師からの指導を受けたうえで次のような申請した場合は、職場は妊婦さんの申請を受け入れ、必要な措置をとる義務があります。
(2)指導事項を守ることができるようにするための措置(法第13条)

妊娠中及び出産後の女性労働者が、健康診査等を受け、医師等から指導を受けた場合は、その女性労働者が受けた指導を守ることができるようにするために、事業主は勤務時間の変更、勤務の軽減等必要な措置を講じなければなりません。

※ 指導事項を守ることができるようにするための措置
○ 妊娠中の通勤緩和(時差通勤、勤務時間の短縮等の措置)
○ 妊娠中の休憩に関する措置(休憩時間の延長、休憩回数の増加等の措置)
○ 妊娠中又は出産後の症状等に対応する措置(作業の制限、休業等の措置)
医師からの指導内容を会社に的確に伝えるために、「母性健康管理指導事項連絡カード(母健カード)」を活用するとスムーズです。お腹の赤ちゃんを守るため、ためらうことなく利用しましょう。

これってマタハラ?と思ったら

Free photo: Woman, Pregnant, Mother, Female - Free Image on Pixabay - 1209322 (43003)

妊娠したことで心無い一言を言われたり、不当な扱いを受けたりするマタハラ。
万が一マタハラと思われる扱いを受けた時のために、自分を守ってくれる法律を知っておきましょう。

男女雇用機会均等法第9条では、妊産婦に対する不当な取り扱い禁止について次のように定めています。
(3)妊娠・出産等を理由とする不利益取扱いの禁止(法第9条)
事業主は、女性労働者が妊娠・出産・産前産後休業の取得、妊娠中の時差通勤など男女雇用機会均等法による母性健康管理措置や深夜業免除など労働基準法による母性保護措置を受けたことなどを理由として、解雇その他不利益取扱いをしてはなりません。

※ 不利益な取り扱いと考えられる例
○ 解雇すること
○ 期間を定めて雇用される者について、契約の更新をしないこと
○ あらかじめ契約の更新回数の上限が明示されている場合に、当該回数を引き下げること
○ 退職又は正社員をパートタイム労働者等の非正規社員とするような労働契約内容の変更の強要を行うこと
○ 降格させること
○ 就業環境を害すること
○ 不利益な自宅待機を命ずること
○ 減給をし、又は賞与等において不利益な算定を行うこと
○ 昇進・昇格の人事考課において不利益な評価を行うこと
○ 派遣労働者として就業する者について、派遣先が当該派遣労働者に係る労働者派遣の役務の提供を拒むこと
マタハラに当たる事項についてはわかりましたが、実際マタハラを受けた場合にはどう対処するのが良いのでしょうか。
考えられる対処法として以下のものが挙げられます。

1.「その言葉や扱いは嫌な気持ちになる(不当である)」と相手に伝える

受け取る側はマタハラだと感じても、言う側にはそんなつもりはなかったということは多々あります。
伝えることで改善することもありますので、まずは冷静に気持ちを伝えてみましょう。

2.上司に伝える

マタハラをする人が同僚の場合、上司に相談してみましょう。
管理職はマタハラについての講習会などを受けていることも多く、対応してもらえる可能性は高いです。

3.会社のコンプライアンス窓口などに相談する

大きな規模の会社では労働相談の窓口を設けている場合があります。
上司などを通さずに直接相談できる機関ですので、思い切って利用してみるのも手です。

4.弁護士などの専門家に相談する

改善が見込めない場合は弁護士に相談する方法もあります。
行政で行っている無料法律相談会なども活用しましょう。

自分が今までお世話になってきた会社ですし、仕事を続ける場合は今後も一緒に働く職場を法的手段に訴えるなどはとても気が引けると思います。
でも、ひどいマタハラで妊娠中の大切な時期をストレスだらけで過ごすのは赤ちゃんのためにも良くありません。
泣き寝入りせず、冷静に対応することが大切です。

日本労働組合連合会では、マタハラの定義や対処などについてまとめた「働くみんなのマタハラ手帳」を公開しています。
参考にしてみましょう。

周囲への配慮不足はトラブルのもと

「マタハラ」に関する写真|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (43015)

妊娠は嬉しいことですし、職場で一定の配慮を受けることは妊婦に定められた権利です。
でも、嬉しさや与えられた権利で頭がいっぱいになってしまうとトラブルのもとになりかねません。

ここでは、妊婦さん自らが招いてしまうかもしれない周囲とのトラブルについて、2つの相談例とともに見てみましょう。

職場で妊娠アピールする同僚

妊婦アピールをする会社の同僚がうっとうしくてつらくなってきました。

会社の同僚は32歳、結婚して2年くらいです。

その人は母も姉も妊娠しづらい体質で、自分も最近生理がまともに来ないからと、
不妊治療(?)を半年ほどしてからの妊娠でした。

嬉しくて仕方がないのかわかりませんが、
アピールが激しすぎて最近ストレスがたまってしまいます。
完全にマタニティハイ状態の妊婦さんで、周囲の人たちを困らせたり不快にさせてしまっていますね。
妊娠してとても嬉しいと、つい周りのみんなも同じように喜んでいて妊娠話を聞きたいはず・・・と思ってしまうことも。でも、さすがに職場でそれはNGですよね。
赤ちゃんの話に興味がない人も、むしろあまり聞きたくないと思う人もけっこう多いものです。

職場では妊娠に関する話は「聞かれたことにだけ簡潔に答える」を意識して。
聞かれてもいないことを大声で話すなどは控えましょう。

妊婦の権利を振りかざす同僚

職場の社員さん(30代)が妊娠しました。
妊娠が解った途端、「妊婦」ということで彼女の態度は一変しました。
「母体保護法」とかで守られているからか、ありとあらゆる「権利」をつかいます。

例えば
周りの人が仕事していても好きな時間に「おやつ」(つわりで朝が食べられないから)
みんなが昼食の時はタオルで口を抑えて「オエッ」
それでまた仕事の途中に間食、食べながらパソコン打ったり、
男性が仕事の事を聞いてきてもモゴモゴ食べながら答えたり。

世間では妊娠・出産を機に退職をせざるをえなくなる。
という話をよく聞きますが
確かに職場での理解で妊婦さんを見守ってあげるべきだと思います。
というか思っていましたが、実際目の当たりにするとこういう気分になるのですね。

実際彼女が権利を主張して「義務」を果たさない為に
こちらに彼女の「義務」が回って来ています。
仕事の量が増え、毎日ヘトヘトで今までの生活サイクルがメチャクチャです。
この相談に登場する妊婦さんは周囲に対する気遣いが足りていないように思います。
産休・育休も、妊娠中の仕事で配慮を受けることも妊婦さんに保障された権利ですが、それをあまり声高に叫ぶと反感を買ってしまいます。

「権利なんだから当然」とするのではなく、その権利を尊重してくれる周囲の人に感謝しながら過ごすことが大切ですね。
どちらの例も、妊婦さんに悪気はないことはよくわかります。
も、妊娠に対しての自分と周囲の温度差に気づくことができず、空気が読めなくなっていますよね。

「自分が同僚だったら」と立場を置き換えてみるとよくわかりますが、人の妊娠というのはよほどの仲良しでもない限りは「他人事」です。
産休に入るまで、また育休後に復活するときにまた一緒に気持ちよく仕事ができるよう、職場では周囲への配慮を忘れないよう過ごしましょう。

仕事の引継ぎはしっかりと!

Free photo: Adult, Business, Composition, Cup - Free Image on Pixabay - 1868015 (41621)

産休・育休後に仕事復帰する場合でも退職する場合でも、避けて通れないのが業務の引継ぎです。
引継ぎを巡っては、

「なかなか後任が決まらずに引継ぎが始められない」
「産休に入ってからもたびたび業務確認や相談の連絡が入る」
「しっかり引き継いだはずだったのに、仕事復帰後に業務がめちゃくちゃになっていた」


などさまざまなトラブルや悩みがあります。
産休・育休中も安心して過ごせて、復帰後もスムーズに業務に戻れるような引継を行うにはどうすればよいのでしょうか。

とても難しい問題ですが、私自身が産休に入るときに心がけたことを以下からご紹介します。

後任者が決まっていなくても引継の準備を進める

後任がなかなか決まらなかったり、臨時で入った後任者がすぐに辞めてしまうこともあり得るため、後任者が決まる前から引継の準備に取り掛かりました。
早めに準備を始めたため見直しもしっかりでき、いざ後任が決まり、色々な質問を受けた時も丁寧な対応ができました。

引継書は誰が見てもわかるように作成する

Free photo: Books, College, Cover, Data - Free Image on Pixabay - 1845614 (43607)

引継書は「誰が見てもわかる」「丁寧すぎるくらい」の2つを心がけて作成しました。
業務の手順だけでなく、ミスが出やすい部分やミスがあった場合の対処法など、後任者が気にするだろうことはすべて明記しておけば後任者も不安なく業務に入っていくことができます。

この機会に業務の効率を見直す

グループではなく自分ひとりで担当している業務については、もっと簡潔かつ効率的なやり方がないか見直しました。
ルーティーンでなんとなく続けてきた業務は無くし、自分だけにしか理解できない煩雑な手順は改善。
その結果、引継書もシンプルでわかり易いものに仕上がりました。

業務を全部そのまま引き継ぐという意識を捨て、これを機に業務の効率化を目指すという心がけで取り組めば引き継がれる側も吸収しやすいと思います。

やり方を押し付けない

自分のやってきたことを丁寧に引き継ぎつつも、やり方の押し付けにならないよう注意しました。
「絶対にこのやり方で!」という姿勢で引継ぎをすると、後任者も「絶対に間違えられない・・・」と重圧を感じ、産休・育休中にも細かい質問が入ることになりかねません。

「やってきたことは引き継ぐけれど、あなたのやりやすいように変えてもらってOK」という大らかな引き継ぎ方をすると後任者もストレスなく、責任感を持って臨んでくれます。

最終出勤日の挨拶は重要

「ありがとう」に関する写真|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (43613)

産休または退職前の最後の出勤日は、職場の人たちに心を込めて挨拶を。

色々とサポートしてくれてここまで働いてこられたことについてのお礼と、前向きに出産に臨んでくるという意気込みを伝えましょう。
仕事復帰する人は、復帰への意欲を語ることも忘れずに。

顔を合わせられなかった人にはメールやメモで挨拶を残しましょう。
業務を引き継いでくれる後任者には、別途お礼と励ましの言葉をかける気配りも欲しいですね。

妊娠中に職場でマタハラを受けたりあまりサポートを受けられなかったという人も、最後の挨拶の場で不満をぶちまけることは避けましょう。
復帰後に仕事がやりにくくなったり、退職する人でもその後の手続きなどを気持ちよくできなくなります。
不満な気持ちは飲み込んで笑顔で最終出勤日を終えたいものです。

出産したらすみやかに報告しよう

Free photo: Baby, Ten, Small, Newborn, Feet - Free Image on Pixabay - 256857 (42173)

育休後に仕事復帰する人は、出産後には速やかに職場に連絡を入れましょう。
連絡が遅れると会社で行う手続き等に遅れが出て迷惑がかかる場合がありますし、相手の気分を損ねてしまうおそれもあります。

「落ち着いたら連絡しよう」などとは考えずに出産当日か翌日中には連絡を入れるようにしましょう。
電話が良いかメールが良いかはその職場によって異なりますので、産休に入る前に連絡方法を確認しておくと良いですね。

報告時には、「産休・育休を取らせてもらって感謝しています」「復帰後はまた頑張ります」など前向きな姿勢を感じさせる言葉も添えましょう。

産休・育休中も定期的に連絡を取ろう

Free photo: Student, Typing, Keyboard, Text - Free Image on Pixabay - 849825 (42161)

育休後に職場復帰する人は、産休・育休中も定期的に上司や同僚と連絡を取り合っておくと復帰がスムーズです。
お休み中ですので頻繁なやりとりは必要ありませんが、月に1度くらいはメールなどで近況報告をし、仕事への復帰意欲を見せておきましょう。

上司としては「いつ頃復帰できそうか」「子どもの預け先は決まりそうか」などを考えてその後の仕事内容や配置を考える必要がありますので、保育園探しの状況などもこまめに連絡を入れるようにしましょう。

まとめ

Free photo: Woman, Pregnant, Asian, Chinese - Free Image on Pixabay - 1118199 (42174)

仕事を続けるにしても辞めるにしても、職場で皆が気持ちよく働くためには丁寧なコミュニケーションが必要のようです。
妊娠報告や後任との打ち合わせ、出産報告から育休中の連絡まで、コミュニケーションが重視されるシーンはたくさんあります。
難しく感じられることもありますが、出産に向けて快く送り出してもらうためにも、スムーズな復帰のためにも必要なこと。

時には周りの人や法律にも頼りながら、妊娠中のお仕事ライフを充実したものにしていきましょう