【学年別】夏休みの自由研究テーマはこれで決まり☆上手な進め方とまとめ方のコツを押さえよう!

子どもたちの大好きな夏休み!楽しい思い出をたくさん作れるお休みですが、小学生になると宿題もあり大変ですよね。その宿題の中でも、よく子どもたちが苦労するのが「自由研究」。子どもだけではなかなか進めにくい宿題なので、親も一緒に取り組む家庭も多いですよね。今年の夏休みの自由研究テーマは何にしますか?テーマ選びから、まとめ方まで、上手に進めるコツをまとめました!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/04/12 公開 | 1138 view

【学年別】夏休みの自由研究テーマはこれで決まり☆上手な進め方とまとめ方のコツを押さえよう!

夏休みの自由研究テーマの選び方は?

Free photo: Sunflower, Flowers, Bright, Yellow - Free Image on Pixabay - 448654 (59015)

自由研究というと、まずはテーマ選びから悩んでしまいますよね。みなさんはどうやってテーマを決めていますか?その選び方で悩んでいる方は、次の3つに注目してみるといいですよ!

①興味のある分野や得意な分野から選ぶ

まず一番大切なのは子どもが興味のある分野や、得意な分野から選ぶことです。興味のないところから探究心は生まれてきません。普段から興味のあること、得意なことを知っておき、その中からテーマを提案してあげてみてください。

「こんな実験してみたくない?」「これ得意だから、面白くできそうだよ!」など、やる気を引き出しながら、一緒にテーマ選びをしましょう!

②取り組める期間を考慮して選ぶ

また、夏休みには予定もいっぱい!自由研究だけじゃなく、他にも宿題はありますよね。そんな中での自由研究ですから、子どもが取り組める期間を考慮してからテーマを選ぶようにしましょう。小学生なら、長くかかっても1~2週間で取り組めるものがいいですね。

③子どもの性格を考えて選ぶ

子どもの性格をテーマ選びのポイントの一つとして考えるのもおすすめです。子どもはインドア派でしょうか、アウトドア派でしょうか。消極的?積極的?集中力がある?手先は器用?不器用?など、子どもの性格を考え、「果たしてこのテーマで、子どもが最後までやり遂げられるか」を一旦頭の中でシュミレーションしてみるのもいいですね!

1~2年生におすすめの自由研究テーマ

Free photo: Detective, Magnifying Glass - Free Image on Pixabay - 788592 (59019)

早速、おすすめの自由研究のテーマを学年別に見てみましょう。その年齢に合った研究をすることも、スムーズに宿題を進めるポイントの1つです。

まず、1~2年生の子どもたちはいろんなことに興味を持ってくれる年齢。周りは不思議でいっぱいですし、普段できない実験や観察を思いっきり楽しんでくれるでしょう。親のサポートもいる年齢ですが、アドバイスをすれば、しっかりと取り組んでくれる頃です。そんな子どもたちにおすすめの自由研究はこちら!

【実験】物の転がり方を調査せよ!

Free photo: Marbles, Balls, Transparency - Free Image on Pixabay - 2056813 (59336)

テーブルの上をころころ転がるもの、あまり転がらないものには、どんな法則があるのだろう?どんなテーブルなら転がる?物の重さを変えたり、角度をつけたり、いろいろ実験してみよう!
84 件