絵本の読み聞かせに悩む育児中のママ!読書日記をご存じですか?
via pixabay.com
絵本の読み聞かせは、さまざまなメリットがあるという話は聞いたことがある人は多いですよね。言葉数が増える、知識が深まる、親子のコミュニケーションの時間になるなど、いいことばかりだと言われますが・・・
でも読み聞かせって難しく感じたことはありませんか?
でも読み聞かせって難しく感じたことはありませんか?
お悩みケース1.絵本の選び方がわからない
読み聞かせをしたいと思っていても、どんな絵本を選んだら良いのか分からないという人もいるのではないでしょうか。たくさんの絵本がある中で、あり過ぎて迷ってしまうこともありますよね。
おすすめの本を読んであげても、子どもの反応があまり良くなかった、理解できていないようだった・・・なんてことがあると、ますます絵本の選び方が分からなくなってしまいそうです。
おすすめの本を読んであげても、子どもの反応があまり良くなかった、理解できていないようだった・・・なんてことがあると、ますます絵本の選び方が分からなくなってしまいそうです。
お悩みケース2.読んでも子どもが興味を示してくれない
絵本を読んであげても、絵本を見ていない、途中でどこかへ行ってしまう、など低月齢の子ならよくあることではありますが・・・それが続くと、まだ読み聞かせは早いんだろうか、うちの子は絵本に興味がないのだろうかと思い、読み聞かせをやめてしまうということもよくあるようです。
お悩みケース3.忙しくて時間がない
ママって朝から晩まで忙しいですよね。そんな中、ゆっくり絵本を読む時間なんてない!という方もいますね。読み聞かせの時間はママがゆっくりとできる時間になればいいのですが、ケース1、2のような悩みがあると、逆にママの悩みを増やす原因にもなり兼ねます。
そんなママの絵本に対するお悩みを少し解消してくれるのが、次にご紹介する読書日記です。
幼児から低学年の子ども向け!親子で書こう!100さつ読書日記
via pixabay.com
悩みの多い絵本の読み聞かせのヒントになるのが、こちらの「親子で書こう!100さつ読書日記」です。こちらの本は、子どもにどんな本を読んであげたらいいのだろうと悩むママに特におすすめ。対象年齢が4歳から小学生とあるように、幼児期に読んでおきたい絵本がこの本には100冊リストアップされています。
絵本を読んだ後は、読んだ本のシールをペタリ。シールを貼る楽しみもありますよ。絵本に興味を示していなかった子も、「読んだらシールが貼れるんだよ」と声かけするだけで、少し興味を持ってくれるかもしれませんね。
また、この本の特徴は絵本の感想をひとこと、書けるようになっています。親子で絵本の感想を言い合いながらコミュニケーションの時間になるといいですね♡
絵本を読んだ後は、読んだ本のシールをペタリ。シールを貼る楽しみもありますよ。絵本に興味を示していなかった子も、「読んだらシールが貼れるんだよ」と声かけするだけで、少し興味を持ってくれるかもしれませんね。
また、この本の特徴は絵本の感想をひとこと、書けるようになっています。親子で絵本の感想を言い合いながらコミュニケーションの時間になるといいですね♡

via www.amazon.co.jp
親子で書こう!100さつ読書日記―フィンランド・メソッドで本がすきになる | 北川 達夫, フィンランドメソッド普及会 |本 | 通販 | Amazon
¥1,026
Amazonで北川 達夫, フィンランドメソッド普及会の親子で書こう!100さつ読書日記―フィンランド・メソッドで本がすきになる。アマゾンならポイント還元本が多数。北川 達夫, フィンランドメソッド普及会作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また親子で書こう!100さつ読書日記―フィンランド・メソッドで本がすきになるもアマゾン配送商品なら通常配送無料。
こちらの中で紹介されている絵本は、「スーホの白い馬」「かわいそうなゾウ」「こんとあき」「おばけのバーバーパパ」「エルマーの冒険」など。名作や昔からよく読まれている絵本が紹介されています。