赤ちゃんの言葉が分かるのは「ママの特権♪」
via pixabay.com
産まれてから、赤ちゃんの言葉が分かるのはママだけって知っていましたか?最初は「あー」「うー」と唸り声のような言葉からのスタート。他に赤ちゃんに出来るコミュニケーション手段は泣くことだけですよね。
その唸り声のような言葉や泣いている理由がママだけには分かるんです♪
抱っこしてほしいのかな?お腹がすいたのかな?オムツが気持ち悪いのかな?眠たいのかな?なんて、ただ唸ったり泣いているだけなのに分かっちゃうんです!ママの特権ですよね♡
赤ちゃんは、どんな風に言葉の成長をしていくのでしょうか?
その唸り声のような言葉や泣いている理由がママだけには分かるんです♪
抱っこしてほしいのかな?お腹がすいたのかな?オムツが気持ち悪いのかな?眠たいのかな?なんて、ただ唸ったり泣いているだけなのに分かっちゃうんです!ママの特権ですよね♡
赤ちゃんは、どんな風に言葉の成長をしていくのでしょうか?
赤ちゃんの言葉の発育「生後0~1ヶ月」
via weheartit.com
生後28日までの赤ちゃんを新生児といいます。新生児は、無意識的に泣いたり、笑ったりしています。まだこの頃は眠っている時間が長く、泣き声くらいしか聞けないかもしれません。
まだまだ上手にお喋りはできませんが、耳はとってもよく聞こえてます♪特に、赤ちゃんはママの優しい少し高めの声が好きだと言われています。優しく、おっぱい飲もうね、オムツ替えようね、と話しかけてあげてくださいね♡
お腹の中でパパの声だってもちろん聞いています。聞いていても、パパのぬくもりや呼吸・鼓動を感じるのは生まれてからだけ。いっぱい触れ合っておきたい時期です♪
まだまだ上手にお喋りはできませんが、耳はとってもよく聞こえてます♪特に、赤ちゃんはママの優しい少し高めの声が好きだと言われています。優しく、おっぱい飲もうね、オムツ替えようね、と話しかけてあげてくださいね♡
お腹の中でパパの声だってもちろん聞いています。聞いていても、パパのぬくもりや呼吸・鼓動を感じるのは生まれてからだけ。いっぱい触れ合っておきたい時期です♪
赤ちゃんの言葉の発育「生後2~5ヶ月」
via pixabay.com
生後2~5ヶ月の赤ちゃんは、機嫌が良い時に喉をならすような感じで「クー」と話すようになります。これはクーイングと呼ばれるもので、次の段階の喃語の練習中なんです!「あー」「うー」など、1音節を出すこともありますよ♪
3,4か月くらいで首もしっかりすわってきて、いろいろなものを見ようとしたり興味を示していきます。5ヶ月くらいになると、支えると座れるようになる子も出てきます。
周りのものに興味を持った時に「○○があるね」「○色だね」と話しかけてあげると、さらにいろんなものに興味を示すようになりますよ♡
3,4か月くらいで首もしっかりすわってきて、いろいろなものを見ようとしたり興味を示していきます。5ヶ月くらいになると、支えると座れるようになる子も出てきます。
周りのものに興味を持った時に「○○があるね」「○色だね」と話しかけてあげると、さらにいろんなものに興味を示すようになりますよ♡
赤ちゃんの言葉の発育「6~11ヶ月」
via pixabay.com
生後6~11ヶ月の赤ちゃんは、低い声や高い声を出してみたり、唇を震わせて「ブーッ」と言ってみたり複雑な音を出していくようになります。それを経て「あーあー」「うーうー」など、2音節が出るようになります♪そして「パパパ」「タタタ」などの連続子音・母音を発するようになります。
コロンと寝返りはもう完璧!ずりばいやはいはいをして家中どこへでも行ってしまうこの時期。つかまり立ちをしたり、いろんなものに手を伸ばしては声を出すようになります。なんだろう?と不思議そうに見ていたら語りかけてあげるといいですよ♪また、絵本の読み聞かせなども良いと思います。意味が分かっていなくても、カラフルな絵を見ると興味を持ったり、ママの話し声が聞こえると安心したりと良い事尽くしですよ♡
コロンと寝返りはもう完璧!ずりばいやはいはいをして家中どこへでも行ってしまうこの時期。つかまり立ちをしたり、いろんなものに手を伸ばしては声を出すようになります。なんだろう?と不思議そうに見ていたら語りかけてあげるといいですよ♪また、絵本の読み聞かせなども良いと思います。意味が分かっていなくても、カラフルな絵を見ると興味を持ったり、ママの話し声が聞こえると安心したりと良い事尽くしですよ♡
赤ちゃんの言葉の発育「1歳~1歳半頃」
via pixabay.com
1歳を過ぎると、幼児へと呼び名が変化します。1歳~1歳半の赤ちゃんは、なんとなく意味が通じる言葉が出るようになってくる時期。「マンマ」「タッタ」など、異なる二つ以上の子音と母音を発するようになります♪
だんだんと歩くようになり、扉を開けてしまう子もいます。パパやママが言っていることもなんとなく分かるようになってくるので、いろんなジェスチャーを覚えて、覚えさせて、コミュニケーションの幅がグッと広がりますよ!大人のまねっこがとても上手になっていく時期なので、口に手を当てて「アワワ」とやってみせたり、舌を出したり入れたりして「レロレロ」とやってみせたりすると、真似していつの間にかできるようになっているかも!
だんだんと歩くようになり、扉を開けてしまう子もいます。パパやママが言っていることもなんとなく分かるようになってくるので、いろんなジェスチャーを覚えて、覚えさせて、コミュニケーションの幅がグッと広がりますよ!大人のまねっこがとても上手になっていく時期なので、口に手を当てて「アワワ」とやってみせたり、舌を出したり入れたりして「レロレロ」とやってみせたりすると、真似していつの間にかできるようになっているかも!