赤ちゃんの歯はいつから生える?
via pixabay.com
赤ちゃんがそろそろ離乳食を始める…という頃に歯が1本も生えてないとこのまま離乳食を進めていいのか迷いますし、いつになっても生えてこないと「いつかな?」「まだかな?」とママは心配ですよね。一般的に赤ちゃんの歯の生え始めは生後半年~生後9ヶ月頃といわれています。この間にまず下の前歯が生えてくるんですね。その後上の前歯…と徐々に歯の本数も増えてきます。赤ちゃんの歯の生え始めも個人差があるので、早い子もいれば遅い子もいます。ママはその間気がかりで心配になりますが、あまり気にしすぎても精神的に悪いので、歯磨きの練習をしながら気長に待ってみましょう。
一般的に下の前歯⇒上の前歯⇒奥歯…の順で生えてきますが、これも個人差があるので赤ちゃんによっては歯の生える順番が異なることがあります。一般的な生え方と異なる順番で生えてくると、これもママも驚きと心配の種になりますが、2歳~3歳で生えそろうようであれば問題ないといわれています。
一般的に下の前歯⇒上の前歯⇒奥歯…の順で生えてきますが、これも個人差があるので赤ちゃんによっては歯の生える順番が異なることがあります。一般的な生え方と異なる順番で生えてくると、これもママも驚きと心配の種になりますが、2歳~3歳で生えそろうようであれば問題ないといわれています。
赤ちゃんの歯がなかなか生えない!どうして?
via pixabay.com
赤ちゃんの歯がなかなか生えない、1歳を過ぎても生えてこないなどの問題がある場合には何が問題なのか心配になりますよね。単に生えるのが遅いのであれば問題はないですが、中には病気の可能性もあるので、1歳を過ぎても歯が生えそうでないのであれば早めに歯医者さんに診てもらいましょう。
乳歯萌出遅延(にゅうしほうしゅつちえん)
via pixabay.com
乳歯萌出遅延(にゅうしほうしゅつちえんは早産や低体重、遺伝、ホルモン異常などが原因で引き起こされる病気のことです。非常に稀なケースなので可能性としては低いですが、1歳を過ぎても歯が生えないのであればこの病気の可能性があります。ただ歯の生えが遅いという病気なので、他に身体の異常がなければ大きな心配はないといわれています。歯の生えが遅くても言葉の遅れなどには関係ないといわれているのでママは心配しすぎないようにしましょう。
先天性欠如
via pixabay.com
先天性欠如とは元から歯がない病気のことです。1歳3ヶ月を過ぎても歯が生える様子がないなら先天性欠如の可能性が高いでしょう。ただ素人見では判断が付かないので、先天性欠如の診断はレントゲンを撮影したり医師の診察によって下されます。生まれつき歯の芽になる成分が少ないため歯が作られにくいといわれています。すべての歯が生えてこない子もいれば、一部だけ生えない子もいるので、最初の歯が生えてきてもなかなか次が生えてこない場合にもこの病気を疑った方が良いでしょう。
歯が生えてこないのは栄養不足?
via pixabay.com
歯がなかなか生えてこないとカルシウム不足を疑うママもいますが、カルシウムは主に骨や歯の質を向上させる成分です。そのためカルシウムが足りないから歯が生えないのではないと考えられているので、栄養不足を心配する必要はないでしょう。ただカルシウムも健康な歯に必要な成分ですし、不足して良いものではありません。なのでカルシウムはしっかりと摂らせつつ、歯が生えてくるか様子を見てあげましょう。