共働き家庭なのに貯金ができない!周りはいくら貯めているの?
via www.photo-ac.com
貯金ができていない家族は約2割ほどあると言われています。
共働きで一生懸命働いているのになかなかお金を貯められていないおうちはありませんか?周りの家の貯金額もちょっと気になるところですよね。ママ友には聞きにくいけど、自分の家の貯金って実は少ないの…?
貯蓄できている家庭とできていない家庭の二極化が進み、一概に平均をいうのが難しくなっているようですが、平成29年国民生活基礎調査によると、子育て世帯の平均貯蓄額中央値は648万円となっています。
貯金のスタイルは家庭によって異なり、夫婦それぞれの収入から同額を貯金する家庭、ママの収入をすべて貯蓄にしている家庭など様々です。共働きなのに貯金が難しいと感じるときは、保育園代や忙しくてコツコツ貯金ができないなどの理由が考えられます。
共働きで一生懸命働いているのになかなかお金を貯められていないおうちはありませんか?周りの家の貯金額もちょっと気になるところですよね。ママ友には聞きにくいけど、自分の家の貯金って実は少ないの…?
貯蓄できている家庭とできていない家庭の二極化が進み、一概に平均をいうのが難しくなっているようですが、平成29年国民生活基礎調査によると、子育て世帯の平均貯蓄額中央値は648万円となっています。
貯金のスタイルは家庭によって異なり、夫婦それぞれの収入から同額を貯金する家庭、ママの収入をすべて貯蓄にしている家庭など様々です。共働きなのに貯金が難しいと感じるときは、保育園代や忙しくてコツコツ貯金ができないなどの理由が考えられます。
共働き家庭の貯金のジレンマ①働いているママが貯金が難しいと悩む理由は?
via www.photo-ac.com
実は、専業主婦のママの家庭でもワーママの家庭でも、収入に対する貯蓄率はあまり変わらないと言われています。どちらの家庭もおおよそ収入の10%ほどを貯蓄にしているようです。10%って結構大きいですよね。
せっかく共働きをしているのにお金が貯まらない。その理由としては、
・保育園代がかさむこと
・収入がある分だけ外食やちょっとした買い物でお金を使ってしまうこと
・夫婦が支出を把握していない
などがあるでしょう。
子どもが小さいときは教育費が少ないため貯め時ですが、ワーママの場合、子どもが小さいと保育園代などで出費が多くなりがちです。仕事のストレスや日々に忙殺されてコツコツと貯める癖をつけるのが難しかったりするのも、貯金額を増やすのが難しい理由と考えられます。お金を増やすために働いているのに、なかなか結果に結びつかず本末転倒になってしまう働くママも少なくありません。
家族にとっていい方法を探すために、貯金ができない原因を考えてみましょう。
せっかく共働きをしているのにお金が貯まらない。その理由としては、
・保育園代がかさむこと
・収入がある分だけ外食やちょっとした買い物でお金を使ってしまうこと
・夫婦が支出を把握していない
などがあるでしょう。
子どもが小さいときは教育費が少ないため貯め時ですが、ワーママの場合、子どもが小さいと保育園代などで出費が多くなりがちです。仕事のストレスや日々に忙殺されてコツコツと貯める癖をつけるのが難しかったりするのも、貯金額を増やすのが難しい理由と考えられます。お金を増やすために働いているのに、なかなか結果に結びつかず本末転倒になってしまう働くママも少なくありません。
家族にとっていい方法を探すために、貯金ができない原因を考えてみましょう。
共働き家庭の貯金のジレンマ②子育て世帯の大きな出費と内訳
via www.photo-ac.com
必要となるお金を費目ごとにピックアップしてみましょう。子育て世帯がまず必要となってくるお金は、教育資金、住宅ローンなどで、長期的なものを考えると老後の資金も見据えていきたいところですね。
各費用の一般的な目安は、
・教育費…1000万円~2500万円
・住宅購入の自己資金…住宅購入費の約1~2割
・老後資金…約2000万円
といわれています。数字だけみると気が遠くなりますが、①いつ、②いくら、③どんな場面で必要になるか、具体的に見通しを立ててみましょう。その上で、ご家庭に合った貯金額を考えてみてください。
各費用の一般的な目安は、
・教育費…1000万円~2500万円
・住宅購入の自己資金…住宅購入費の約1~2割
・老後資金…約2000万円
といわれています。数字だけみると気が遠くなりますが、①いつ、②いくら、③どんな場面で必要になるか、具体的に見通しを立ててみましょう。その上で、ご家庭に合った貯金額を考えてみてください。
共働き家庭が楽しく貯金する方法①小さなゴールを設定する
via www.photo-ac.com
まずは貯金の目標額に対して、小さめの目標額をあわせて設定してみましょう。
小さなゴールを設定しておけば達成しやすくやる気アップにもつながります。夫婦でやりがいをもってトライできそうですし、小さな目標を達成するごとにパパとママ交代でご褒美を用意するのも良いですね。
また、お金のことを子どもに教えるのは難しいですが、子どもも貯金に参加させることはお金の教育のきっかけにもなります。子どもと貯金箱を使って貯金するのも良いでしょう。ママが主体になって、貯金を家族が楽しめるイベントにしてみてください。
小さなゴールを設定しておけば達成しやすくやる気アップにもつながります。夫婦でやりがいをもってトライできそうですし、小さな目標を達成するごとにパパとママ交代でご褒美を用意するのも良いですね。
また、お金のことを子どもに教えるのは難しいですが、子どもも貯金に参加させることはお金の教育のきっかけにもなります。子どもと貯金箱を使って貯金するのも良いでしょう。ママが主体になって、貯金を家族が楽しめるイベントにしてみてください。
共働き家庭が楽しく貯金する方法②夫婦で貯金口座を作る
via www.photo-ac.com
パパとママがこれからポジティブな気持ちで貯金をするためにも、貯金の管理の仕方を決めておきましょう。夫婦で共通の貯蓄口座を作るのがおすすめです。それぞれの給与口座から自動で引き落としにすれば、振込の手間もないですし、毎月一定額を貯められて楽に貯蓄ができ、めんどくさがりなパパにもぴったりでお願いしやすいですよね。
毎月の振込手数料も年間にすると大きな額になっていきますので、貯金口座は振込手数料が少なく済むものがいいです。貯金口座の名義を給与口座の名義と合わせるなど振込手数料を0円にする方法はいくつかありますので、パパと相談して決めましょう。どちらの名義にするにしても、家族のものであるという認識はお互いしっかりもつようにしましょう。
毎月の振込手数料も年間にすると大きな額になっていきますので、貯金口座は振込手数料が少なく済むものがいいです。貯金口座の名義を給与口座の名義と合わせるなど振込手数料を0円にする方法はいくつかありますので、パパと相談して決めましょう。どちらの名義にするにしても、家族のものであるという認識はお互いしっかりもつようにしましょう。