1人っ子は性格が悪いってホント?わがままに育てない!親が心がける子育てのポイント8つ

1人っ子の性格と言えば、わがままで自己中心的という性格の悪いイメージが強いですよね。しかし、本当に1人っ子だと性格が悪い子に育ってしまうのでしょうか。少子化で1人っ子家庭が増えている昨今。親が気を付けたい子育てのポイントについてご紹介します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2018/07/23 公開 | 1789 view

1人っ子は性格が悪いってホント?わがままに育てない!親が心がける子育てのポイント8つ

1人っ子の性格の特徴は?

Girl Child Children · Free photo on Pixabay (122868)

少子化の現代において、1人っ子家庭は非常に増えています。昔から1人っ子は、兄弟のいる子に比べて「わがまま」「甘えん坊」などマイナスのイメージが強く、性格が悪いと思われがちでした。果たして本当に1人っ子は性格が悪いのでしょうか?

まずは、1人っ子の性格の特徴について以下にまとめてみましたのでご覧ください。

◆ポジティブイメージ

一般的に言われている1人っ子の性格の特徴です。まずはポジティブなイメージからご紹介しましょう。必ずしもすべての方に当てはまるわけではありませんのでその点を理解した上でご覧ください。

・おおらかでゆったりとした性格
・家族との絆を大切にする
・自己肯定感が強い
・ひとり遊びが得意
・空想が上手、想像力豊か

1人っ子は、両親の愛情を一身に受けて育つため、自己肯定感が強く、家族との絆も深い傾向にあります。また、競争する相手がいないため、マイペースでおおらかな性格に育つことが多いようです。

幼いころから、大人の中で育ち、1人で遊ぶ時間も多いので、ひとり遊びが上手だったり、空想が上手だったりします。クリエイティブ能力に長けている人が多いのも1人っ子の特徴です。

◆ネガティブイメージ

続いてネガティブイメージをご紹介します。長所と短所は紙一重ですから、以下のようなマイナスな部分も、長所へと変えていくことが出来ればいいですよね。

・わがまま
・自己中心的
・甘えん坊
・金銭感覚がずれている
・競争心がない

1人っ子の場合、親の愛情を独り占めすることが出来ますから、当然わがまま・自己中心的な性格になりやすいと言われています。兄弟がいると、「ちょっと待ってて」が多くなり、我慢することを覚えていきますが、1人っ子の場合はそれがないので我慢強さに欠けていたり、なんでも「やって~」と甘えたがる子も多いようです。

また、兄弟がいないため、金銭的余裕がある家庭が多く、子供1人にかける費用も必然的に増えていきます。常に新しいおもちゃ・新しい洋服を手に出来ますから、そういった意味で金銭感覚がずれる大人に育ってしまうこともあるようですね。

本当に1人っ子は性格が悪いの?

Answer Arranged Arrangement · Free photo on Pixabay (122869)

1人っ子の性格の特徴を見る限り、ネガティブイメージばかりが先行しているように感じられますが、本当に1人っ子は性格が悪いのでしょうか?

これからの時代、1人っ子家庭が増えていくわけですから、性格が悪い子ばかりでは困ってしまいますよね。

実際には、1人っ子=性格が悪いと決めつけることは出来ません。何故なら、必ずしもすべての1人っ子が前述したような性格に当てはまるわけではないからです。
あくまで「1人っ子」という家庭環境に由来することなので、周りが気を付けて育てていれば、変わる可能性だって十分にあり得ます。

逆に言えば、兄弟のいる子でも、甘やかされて育てられれば、同じようにわがまま・自己中心的な性格になってしまうわけですから、1人っ子が悪いというわけではない事を頭に入れておきましょう。

子供の性格はいつ決まる?

Kids Boy Glasses · Free photo on Pixabay (122870)

子供の性格というのは、以下のように大きく分けて2つの要因が関係し、形成されていくと言われています。よく「3つ子の魂100まで」「3歳神話」などと言われますが、幼いころに受けた影響は後々の人格形成に大きな影響を持ち、大人になってからではなかなか変えられないということなのです。

逆に言えば、幼少期だからこそ変えていけるチャンスと言うことですから、今という時間を大切に子供と接していきたいですよね。

◆生まれもった気質(遺伝的要素)が関係している

Brain Electrical Knowledge · Free image on Pixabay (122871)

48 件