ママ友は必要??人付き合いが苦手なママでも上手に付き合うポイントは5つ!

ママ友との関係に疲れていませんか?そのママ友は本当に必要ですか?最近ママ友との関係に疲れているママが増えてきています。ママ友がいると心強いこともあるかもしれませんが、自分の気持ちが無理してまで関係を続けていくこともありません。近所に住んでいるから、よく顔を合わせるからなどの理由で付き合っていかなければいけないママもいるでしょう。今回は、二兎付き合いが苦手なママでも上手にママ友と付き合うポイントを5つご紹介します。ポイントは無理にママ友を作らなくてよいということです。気が合うママがいれば自然と友だち関係になっているでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/09/26 公開 | 584 view

ママ友は必要??人付き合いが苦手なママでも上手に付き合うポイントは5つ!

ママ友は子どものため?

 (88216)

子育てはいろいろと悩みや不安が尽きないですよね。
「相談相手がほしい」「子どもに友だちを作ってあげたい」などの理由からママ友を作ろうと思うママも多いでしょう。

本当にママ友は必要なのでしょうか?
自分に合わない人と関係を持っても自分の心が疲れてしまいます。

私自身、ママ友はいないに等しいほどいません(笑)
引っ越しを繰り返していたからということも関係しているかもしれませんが、「無理に作る必要はない」と考えているからです。

「子どものために…」と思ってママ友を作ろうと考えているママも知るかもしれませんが、友だちは子ども自身が勝手に作ってきます!
大切なのは、「ママの気持ち」ではないでしょうか?

幼稚園、保育園、小学校と進級していく上で、人付き合いは複雑になるでしょう。
しかし、ママ友ぐらいは自分と気の合う人が良いのではないでしょうか?
だから、無理にママ友を作らず、気長に気楽に作っていきましょう!

ママ友と上手に付き合うポイント5

 (88215)

人間関係が苦手でも、支援センターや幼稚園・保育園などで他のママと関わることがあるでしょう。
そこで上手に付き合うポイントを5つご紹介します。

ポイントは「自分をママ友トラブルに巻き込まれないように」を念頭に置いてくださいね。

1、適度な距離を保つ

 (88299)

人と付き合っていく中で、「適度な距離を保つ」ということは難しいと思いますが、適度な距離感を持つことは、ママ友と良好な関係を築くうえで大切です。

子どもを産む前のように、親しい関係のママ友がほしいと思っているママもいるだろうし、そこまで踏み込んで仲良くしたいと思っているママもいるでしょう。

ポイントは「深追いをしない」ことです。
自分の気持ちに無理しない程度の距離感を探してくださいね。
私の場合は「広く浅く」という感じです。

気持ちに無理が合い距離感は、人それぞれなので自分の気持ちに素直に向き合ってみてください。
気を置けないからと言って、依存しすぎるのも相手に負担をかける可能性があるので気を付けましょう。

2、個人情報を流出させないようにする

 (88301)

自分の個人情報を出すことは何かとトラブルになりやすいです。
例えばママ自身の学歴や資格、職業などです。
ママカーストではないですが、気づくと優劣が付いていたなんてことは日常茶飯事のようです。

また、ママの中にはパパの職業や年収など知りたがる方もいます。
他にも家計のことなど様々ですが、なるべく人に話さないようにしましょう。
いつの時代も秘密や噂話が好きなママはいるようです。

そのママの耳に入ったら、自分の知らないママまで知っているということも起こるかもしれません。
そうならないためにも、自分のことを話す時は気を付けてくださいね!

3、SNSで安易につながらない

 (88298)

時代が便利になり、インスタグラムやTwitter、Facebook、LINEなど様々なSNSがあり、利用してるママも多いでしょう。
ニュースでも子どものSNSが原因の事件など耳にするかもしれませんが、ママ自身も無関係ではありません。

SNSは、自分の子どもの顔や家のイベント、ご飯など様々な写真を載せることが多いと思います。
その内容はどれもプライベート色が強いものばかりではないでしょうか?

そのSNSを見たママ友が、噂話をするかもしれませんし、あることないことを言ってしまう方かもしれません。
また、仲の良いママ友とお出かけしたこと知った別のママ友に何か言われるかもしれません。

いろいろ面倒なことが起こりうるSNSは、安易にママ友に教えないようにしましょう。
31 件