授乳室でのマナー違反!嫌な思いをした人は多い
via pixabay.com
ショッピングモール内の授乳室などは、数が少なく土日などお客さんで多く賑わう日などは、授乳室もやはり混雑して、並んだりします。そこでみんなイライラしてるのが、順番や優先です。
赤ちゃんには、母乳のみの子もいれば、混合の子もいるし、完全ミルクの子もいます。混んでるときに、カーテンで仕切れる個室の授乳室を、哺乳瓶で飲んでる赤ちゃんとお母さんが使っているのを見たときに、嫌な思いをされてる人がいます。母乳のお母さんは、お乳をペロンと出さないといけないので、カーテンで仕切れる個室タイプの授乳室を使用したい方が多いようです。そこに哺乳瓶でミルクを飲んでる子が使ってるのを見ると、嫌な気持ちになるようです。
また、個室の授乳室で大きな声で話すことも嫌な思いをしてる人が多いようです。
赤ちゃんには、母乳のみの子もいれば、混合の子もいるし、完全ミルクの子もいます。混んでるときに、カーテンで仕切れる個室の授乳室を、哺乳瓶で飲んでる赤ちゃんとお母さんが使っているのを見たときに、嫌な思いをされてる人がいます。母乳のお母さんは、お乳をペロンと出さないといけないので、カーテンで仕切れる個室タイプの授乳室を使用したい方が多いようです。そこに哺乳瓶でミルクを飲んでる子が使ってるのを見ると、嫌な気持ちになるようです。
また、個室の授乳室で大きな声で話すことも嫌な思いをしてる人が多いようです。
授乳室とはどういった場所?
授乳室とは、ショッピングモール内のよくトイレのそばにある、おむつ交換台と並んでついてる部屋です。
カーテンなどが付いて、仕切れる部屋もあれば、大きいベンチが何個も置いてある大きい部屋など様々なタイプなものがあります。
カーテンなどが付いて、仕切れる部屋もあれば、大きいベンチが何個も置いてある大きい部屋など様々なタイプなものがあります。
授乳室はミルクの赤ちゃんは使えないの?
via pixabay.com
個室の授乳室は、やはり完全母乳のお母さんと赤ちゃんのために、空けといてあげた方がいいと思います。
完全母乳のお母さんは、お乳をペロンと出さないといけませんから、やはりプライバシーを守れる環境じゃないとあげずらいと思います。
ソファがいくつも並んでる大きい部屋の授乳室でしたら、使っても問題ないと思います。
完全母乳のお母さんは、お乳をペロンと出さないといけませんから、やはりプライバシーを守れる環境じゃないとあげずらいと思います。
ソファがいくつも並んでる大きい部屋の授乳室でしたら、使っても問題ないと思います。
授乳室は男子禁制!?
via pixabay.com
最近よく見かける授乳室は、手前にポットと洗面台があって、いわゆる調乳場とおむつ替えの台が数台ある場所。ここは男子OKゾーンです。奥の部屋がカーテンで仕切られてて、さらに奥に進むと個室になるように仕切られてる部屋があります。お母さんと赤ちゃん以外は入室禁止と書いてあるとこもあります。ここがいわゆる男子NGゾーンだと思います。今は、お父さんもオムツを替えるし、ミルクを作ってあげるお父さんもいます。
なので、オムツを替える場所や調乳室は出入りOKです。ただ赤ちゃんのお世話をする男性だけですね。お母さんがオムツ替えるの見てるだけとか、荷物待ちとかはNGですね。そういう男性も結構中に入っていて、空いてるソファなどに座って、荷物などを置いて占領してる方も少なくないそうです。ミルクをあげたい方は、そこに座ってミルクをあげたいのに、そこに暇そうにしてるお父さんが座ってて、嫌な思いをされてる場合も、結構あるようです。
私は、お父さんもどんどん入って赤ちゃんのオムツをテキパキ変えてほしいです。そういうお父さんが増えてほしいと思います。
なので、オムツを替える場所や調乳室は出入りOKです。ただ赤ちゃんのお世話をする男性だけですね。お母さんがオムツ替えるの見てるだけとか、荷物待ちとかはNGですね。そういう男性も結構中に入っていて、空いてるソファなどに座って、荷物などを置いて占領してる方も少なくないそうです。ミルクをあげたい方は、そこに座ってミルクをあげたいのに、そこに暇そうにしてるお父さんが座ってて、嫌な思いをされてる場合も、結構あるようです。
私は、お父さんもどんどん入って赤ちゃんのオムツをテキパキ変えてほしいです。そういうお父さんが増えてほしいと思います。
見直そう!授乳室マナー!
via pixabay.com
授乳室のマナーは、色々な方が使用します。なので、ある程度のモラルが必要だと思います。
〇使わないベビーカーは置かない。
〇赤ちゃんのお世話をしない人は、入らない。
〇話も必要最低限にする。
〇用が済んだ人はサッサと出ていく。
〇次の人が使っても、気持ちのいいと思える環境にしておく
など
ほかの方のことを考えて、使用するといいと思います。
〇使わないベビーカーは置かない。
〇赤ちゃんのお世話をしない人は、入らない。
〇話も必要最低限にする。
〇用が済んだ人はサッサと出ていく。
〇次の人が使っても、気持ちのいいと思える環境にしておく
など
ほかの方のことを考えて、使用するといいと思います。