赤ちゃんのイタズラは頭が痛い…
via pixabay.com
生後3ヶ月頃までは寝返りが打てなくて寝ているだけだった赤ちゃんも、成長するにつれて移動範囲も増え、興味の範囲も広がり、手に届くものが多くなってきましたね。そんな成長は親としてとても嬉しいものですが、同時に頭を悩ませるのが「イタズラ」です。赤ちゃんが日々、できることが増えていくのは見ていて楽しくて嬉しいものですが、同時に触って欲しくないものまで触られたり、ものを壊されたりするとわなわなと怒りも沸き上がります。
我が家の娘も日々イタズラ放題です。机の上のものは全て薙ぎ払い、ティッシュは次々と引き出し、リモコン類は机にガンガンと打ち付ける…。まだまだ挙げたりませんが、この時点でも「我が家もあるある」と共感してくれるママもいるのではないでしょうか?今回はこんなママやパパの頭を悩ませる赤ちゃんのイタズラあるあると、それを防止するための方法を紹介していきます。赤ちゃんのイタズラは可愛いといえば可愛いですが、それが思わぬ事故に繋がることもあるのでしっかりと見守り、ダメなことはダメと教えていきましょう!
我が家の娘も日々イタズラ放題です。机の上のものは全て薙ぎ払い、ティッシュは次々と引き出し、リモコン類は机にガンガンと打ち付ける…。まだまだ挙げたりませんが、この時点でも「我が家もあるある」と共感してくれるママもいるのではないでしょうか?今回はこんなママやパパの頭を悩ませる赤ちゃんのイタズラあるあると、それを防止するための方法を紹介していきます。赤ちゃんのイタズラは可愛いといえば可愛いですが、それが思わぬ事故に繋がることもあるのでしっかりと見守り、ダメなことはダメと教えていきましょう!
うちも!と共感できる赤ちゃんイタズラあるある
via pixabay.com
赤ちゃんなら誰だってやりたくなるあるあるとママが感じたやられてしまったイタズラあるあるを紹介します。もし共感したら画面を前にあるあると頷いてみましょう。またうちの子には当てはまらないわ~というものがあったら、「他の家庭は大変ね…」とちょっとホッとしてみたり、他の家庭をちょっと心配してみたりしましょう。またこうしたイタズラがあると知っておくと、事前に対策もできるので、これから動き回る時期を迎えるママは参考にしてみましょう!
ティッシュをポイポイ
via pixabay.com
赤ちゃんってどうしてティッシュが好きなんでしょうね。ちょっと机の上に置いておいただけなのに、目につこうものなら食いついてひたすらポイポイと引き出します。気づいたときにはもう遅し、多くのティッシュが無残にも机や床の上に放り出されています。ティッシュから「どうしてここに置いた…」なんて声も聞こえてきそうなくらい赤ちゃんは無情にも箱から気が済むまで引き出します。きれいなものは取っておいて使いますが、使えなくなった分は怒りと共にゴミ箱へ。
机や棚のものを薙ぎ払い
via pixabay.com
ローテーブルの家庭はよくあるあるだと思います。我が家もローテーブルしかないのでとにかく机の上にあるものを薙ぎ払っていきます。ママが仕事をしていてもおじいちゃんが新聞を読んでいてもお構いなし。奴らは気が済むまで上にあるものを薙ぎ払っていきます。時には飲み物入りのカップだって手に持って床へGO!気が付いた時には時すでに遅し、床も机の上も悲惨な戦場と化しています。そんなところに置いたママも悪いけどちょっとトイレに行っていただけなのに!!
落書き
via pixabay.com
ペンを持つことを覚えた彼らは一度ペンを握ると気が済むまで放しません。文字や数字も分からないけどとにかく書きたい!という欲求が壁や机やらに好きなように思いのままにやらかしてくれます。ときにはいつ使い方を覚えたんだ!というものまで使って部屋中を思いのまま落書きしてくれます。小さいと思って侮ってはいけません。油断した瞬間に彼らは好きなように行動してママたちを困らせますよ。