「節分の日にどうして豆まきするの?」子供に伝えたい節分の由来

節分とは「豆まきをする」というイメージがありますが、この節分にはどんな意味があるのかご存知ですか?子供に「節分」の意味をきちんと伝えたいけれどどんな風に伝えたらよいか分からない…今回はそんなあなたに詳しく分かる、節分についての由来や過ごし方、豆まきを子供と一緒に楽しくする方法などをご紹介したいと思います☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/01/31 公開 | 550 view

「節分の日にどうして豆まきするの?」子供に伝えたい節分の由来

子供に伝えたい「節分」って何?

 (28134)

節分には、季節を分けるという意味があります。言い換えれば、季節の変わり目にもなりますが、季節の変わり目は、春・夏・秋・冬のどの季節も訪れますよね?ではどうして2月3日なのでしょうか?

節分は四季を分ける意味で、季節の始まりの「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前の日全てを指します。中でも立春は1年の一番初めの節分であり、昔の人達は「春」が来ることをとても待ち望んでいたので、立春の前の2月3日に節分行事が根付いたのではないかと言われています。

この2月3日に「これから始ます新しい1年が、不幸や幸いの無い幸せな1年になりますように」といった意味を込めて、2月3日に家の中にいる鬼を外に追い出し、福を家の中に呼び込むことをするようになったのです。

豆まきに使う豆ってどんな豆?いくつ食べればいいの?

 (28135)

豆まきに使う豆は、必ず「炒った豆」を使いましょう。これは、「魔目を射る」という意味を込めて豆を炒ったものを使うとされています。又、炒る前の豆を使って豆まきをすると、拾い忘れた豆から芽が出てしまい縁起が悪いとされているので、炒った豆を使うともされています。

スーパーなどで「福豆」として売られているのは炒られた豆が入っているので、手軽さもあり最近ではこちらの豆を豆まきに使うご家庭が多いようです。

豆まきをした後に豆を食べる風習がありますが、「自分の年の数だけ食べる」といった説もあったり、「自分の年より1つ多く食べる」という説もあります。これは地域によって違うようですが、旧暦では節分は大晦日にあたり、年が明ければ一つ歳をとるので「自分の年より1つ多く食べる」そうです。

まぜ豆を食べるのかについては、体が丈夫になり風邪を引かないためという言い伝えがあります。

どうして玄関に「やいかがし」を飾るの?

 (28137)

節分の日に、玄関に「やいかがし」を飾っているお家をよくみかけますが、これにはきちんとした理由があるのです。

そもそも「やいかがし」とは、柊(ヒイラギ)の葉が付いた枝の先に、焼いたイワシの頭をさしたものを言います。昔から臭いのきつい物や尖ったものを厄払いとして用いる風習があり、鬼の嫌いな「臭いイワシ」と「痛い柊のとげ」を使って鬼が家に入らないようにと玄関に飾ったと言われています。

節分になると、スーパーなどで出来上がったやいかがしが売られていることもあるので、手間をかけずにやいかがしを飾る事が出来ますよ☆

どうして「恵方巻」を食べるの?

 (28136)

節分の日に食べるもので近年定番化してきたものとして、”恵方巻“がありますよね。
恵方とは、その年の幸運を招く方角の事で、その方向には“歳徳神(としとくじん)様という神様が居られる方向だそうです。その方向を向いて、縁起の良い「太巻き」を食べる事で神様から幸運を頂けるという言い伝えがあるのです。

ちなみに、歳徳神様はその年の幸運や金運を司る神様で、毎年居られる場所を変えるそうなので、毎年違った方向を向いて食べる事になるんです☆神様に背を向けてなど食べてしまったら、なんだか良くないことが起きてしまいそうですよね…そうならないためにも、方角はよくチェックしましょう♪

恵方巻の正しい食べ方

実は、恵方巻の食べ方には意外と知られていない「食べ方のルール」があるんです!その年の恵方を向いて食べるという事は知っていても、それ以外の食べ方ついてはよくわからない…という方は多いようです。今年はきちんと食べ方のルールをおさらいして、幸運を呼び寄せちゃいましょう☆

恵方巻ルールその1 恵方をむいて食べましょう

46 件