青森ねぶた祭はどんなお祭り?
via pixabay.com
青森ねぶた祭は、青森県青森市で毎年8月2日から7日に行われます。ねぶたと呼ばれる紙や針金等で作られた人形型の大型な灯篭が約20台、市内を練り歩くお祭りです。
2日から6日までは、夜、電気を灯しての運行になりますが、7日は昼のみの運行となり、夜は、賞を受賞した6台のねぶたが海上運行をし、その上の夜空を約11,000発の花火が彩る花火大会があります。
ねぶたの由来は、諸説ありますが七夕祭りの灯篭流しの変形ではないかと言われています。初期のねぶたは、ねぶたと言われる灯篭を川や海に流して無病息災を祈りました。これが現在も海上運行として残っています。
ねぶたは、高さ約2メートルの台車の上に乗り、大きさは高さ5メートル、幅9メートル、奥行き7メートル、重さ4トンにもなりますが、かつてはこのように大きなものではありませんでした。
江戸時代の記録に灯篭を持ち歩き踊ったというのがあることから、これが始まりです。それから、次第に大きくなりました。車で引いたりしたものもあったようですが、大半は担ぐものでありました。
明治に、ねぶたはさらに大きくなり、100人で担いだという記録も残っていますが、現在のように巨大化していったのは戦後でありました。
2日から6日までは、夜、電気を灯しての運行になりますが、7日は昼のみの運行となり、夜は、賞を受賞した6台のねぶたが海上運行をし、その上の夜空を約11,000発の花火が彩る花火大会があります。
ねぶたの由来は、諸説ありますが七夕祭りの灯篭流しの変形ではないかと言われています。初期のねぶたは、ねぶたと言われる灯篭を川や海に流して無病息災を祈りました。これが現在も海上運行として残っています。
ねぶたは、高さ約2メートルの台車の上に乗り、大きさは高さ5メートル、幅9メートル、奥行き7メートル、重さ4トンにもなりますが、かつてはこのように大きなものではありませんでした。
江戸時代の記録に灯篭を持ち歩き踊ったというのがあることから、これが始まりです。それから、次第に大きくなりました。車で引いたりしたものもあったようですが、大半は担ぐものでありました。
明治に、ねぶたはさらに大きくなり、100人で担いだという記録も残っていますが、現在のように巨大化していったのは戦後でありました。
お囃子について
via www.photo-ac.com
お囃子は、笛と太鼓と手振り鉦からなります。夏に近づくと、どこからともなく笛の音が聞こえてくるともう夏だなと感じる瞬間でもあります。笛や手振り鉦は、子供や女性も多いですが、太鼓は体力が必要なため男性が多くなっています。
かつてのお囃子は、笛を主体に7日分全部別々に用意されており、初日は、感謝の気持ちを表すなどそれぞれに意味が込められていましたが、現在は正調囃子として7節になっています。
また、太鼓は、よく見かけるような鋲のついた太鼓ではなく、締め太鼓を使用しています。また、バチは他の太鼓のように太いバチではなく、しなる細くて長いバチを使用するのが特徴です。
かつてのお囃子は、笛を主体に7日分全部別々に用意されており、初日は、感謝の気持ちを表すなどそれぞれに意味が込められていましたが、現在は正調囃子として7節になっています。
また、太鼓は、よく見かけるような鋲のついた太鼓ではなく、締め太鼓を使用しています。また、バチは他の太鼓のように太いバチではなく、しなる細くて長いバチを使用するのが特徴です。
青森ねぶた祭 前夜祭 囃子模範演奏 サンロード青森ねぶた囃子会 2012.08.01
ねぶた祭の前夜祭に行われた模範演奏の一コマですが、ねぶた祭の独特のお囃子を体験できると思います。
via www.youtube.com
ねぶた祭ツアー旅行の紹介
via pixabay.com
青森市は約30万人の人口の都市です。その都市に、祭りの6日間で約300万人もの観光客が訪れます。驚きの数です。よって、個人でホテルとかを予約するのは中々難しくなります。もし市内に宿泊が取れない場合は、56キロ離れた弘前市とかもあるかも知れません。
また、ものすごい人混みなので、ねぶたをきちんと見たい方は、ツアーに含まれている観覧席で見るのが一番楽だと思います。ここでは、ツアーを紹介しましょう。
また、ものすごい人混みなので、ねぶたをきちんと見たい方は、ツアーに含まれている観覧席で見るのが一番楽だと思います。ここでは、ツアーを紹介しましょう。
青森ねぶた祭2017ツアー・旅行|クラブツーリズム

青森ねぶた祭2017ツアー・旅行ならクラブツーリズム!添乗員付きならしっかりサポート!クラブツーリズム協賛ねぶたが、今年も青森の街を駆け巡ります。しっかり鑑賞できる桟敷席付きのツアーや、「青森ねぶた海上運行」を見物するツアーもご案内。ツアーの検索・ご予約も簡単。
東京23区のバスツアーや北海道発、関西発などいろいろなところからのツアーがあります。
青森ねぶた祭りツアー特集 | 阪急交通社

東北夏祭りといえばねぶた祭り!2017年は8/2(水)~8/7(月)に開催。確保しづらい桟敷席付きツアー、秋田竿燈まつりや仙台七夕祭りなどのお祭りも一緒にまわれるツアー、東北の人気スポット観光も付いたツアーやフリープランなど豊富な種類のツアーが満載です。ぜひご覧ください!
こちらも上記のツアーと同様に関西発、関東発などのツアーがあります。
きみもハネトになろう!
via www.photo-ac.com
ねぶた祭りは、ただ見るばかりの祭りではありません。参加できる祭りだということを知っていましたか?
ねぶたの前に踊る人々を跳人と書き、ハネトと呼びます。ハネトの衣装を着ていれば、観光客でも参加できるのです。そして是非参加してほしいです。ねぶたに参加するのとしないとでは雲泥の差があると思います。ここでは、ハネトになる方法を教えましょう。
上の絵のようにハネトの衣装は浴衣に花笠、肩には赤やピンクのタスキ、腰には黄色とかのシゴキとブリキでできた水とかを飲むガガシコ、着物の裾は膝までたくし上げ、ピンクや青のオコシをつけます。足は、足袋に草履です。デパートなどで一万円ぐらいで売っていますが、今はレンタルで借りる人も多いです。レンタルだと花笠や足袋などは別ですが4,000円前後で借りられます。
これに、地元の人はたくさんの鈴をつけ、跳ねます!
参加するねぶたのルールを守り、是非参加してくださいね。中には、ねぶたの主催者が花笠を貸してくれるところもあるそうです。
ねぶたの前に踊る人々を跳人と書き、ハネトと呼びます。ハネトの衣装を着ていれば、観光客でも参加できるのです。そして是非参加してほしいです。ねぶたに参加するのとしないとでは雲泥の差があると思います。ここでは、ハネトになる方法を教えましょう。
上の絵のようにハネトの衣装は浴衣に花笠、肩には赤やピンクのタスキ、腰には黄色とかのシゴキとブリキでできた水とかを飲むガガシコ、着物の裾は膝までたくし上げ、ピンクや青のオコシをつけます。足は、足袋に草履です。デパートなどで一万円ぐらいで売っていますが、今はレンタルで借りる人も多いです。レンタルだと花笠や足袋などは別ですが4,000円前後で借りられます。
これに、地元の人はたくさんの鈴をつけ、跳ねます!
参加するねぶたのルールを守り、是非参加してくださいね。中には、ねぶたの主催者が花笠を貸してくれるところもあるそうです。