家族の健康を守るための掃除ってどんなもの?
via www.photo-ac.com
まず、そもそもなぜ私たちは掃除をするのかを考えたことはあるでしょうか。小さいころから学校でも、”自分たちの使う教室やトイレをきれいにしましょう!”と教わり、”きれいにする=掃除”と考え、掃除をしていたという人もいるでしょう。
しかし、新型コロナウイルスの流行により、自衛意識から、ウイルス対策など病気にかからないための掃除(消毒)が注目を浴びてきました。けれどこの流れにさまざまな医療機関の清掃経験からたくさんのお掃除ノウハウを持っている、お掃除のプロ松本忠男さんは危機感をつのらせているとのこと。
しかし、新型コロナウイルスの流行により、自衛意識から、ウイルス対策など病気にかからないための掃除(消毒)が注目を浴びてきました。けれどこの流れにさまざまな医療機関の清掃経験からたくさんのお掃除ノウハウを持っている、お掃除のプロ松本忠男さんは危機感をつのらせているとのこと。
安易に消毒は逆に危険!
その理由は、ただ安易に感染の可能性がある場所をただやみくもに消毒すれば安心、というわけではないからです。おうちの中には人に必要な常在菌もおり、その菌まで殺してしまう可能性があります。そして、過剰に消毒することで逆に健康被害を招くリスクもあります。
ウイルス対策のために、何より大切なのは消毒用アルコールではなく、正しい掃除方法を知ること。正しい掃除方法を実践すれば、免疫力が弱っていない健康な人は消毒をしなくても、感染リスクを減らすことができるとのことなんです。
ウイルス対策のために、何より大切なのは消毒用アルコールではなく、正しい掃除方法を知ること。正しい掃除方法を実践すれば、免疫力が弱っていない健康な人は消毒をしなくても、感染リスクを減らすことができるとのことなんです。
”きれいのための掃除”から”人の健康のための掃除”へ
人の健康にとって良くないものを大別すると、次の2つに分類されます。
1つ目、新型コロナウイルスなどのウイルス
2つ目、ハウスダスト(アレルギーを起こす可能性)
家族の健康を守るためには、病気の元になるこの2つをできるかぎり除去するための掃除が必要です。従来の汚れを落としてきれいを保つための掃除から、人の健康のための掃除へシフトするために、今こそ掃除の仕方や頻度なども見直してみませんか。
1つ目、新型コロナウイルスなどのウイルス
2つ目、ハウスダスト(アレルギーを起こす可能性)
家族の健康を守るためには、病気の元になるこの2つをできるかぎり除去するための掃除が必要です。従来の汚れを落としてきれいを保つための掃除から、人の健康のための掃除へシフトするために、今こそ掃除の仕方や頻度なども見直してみませんか。
健康を守る正しい掃除方法ーウイルス対策ー
via www.photo-ac.com
まずはウイルス対策からみていきましょう。多くの方が心配を抱いている新型コロナウイルスの家の中での感染経路は主に飛沫感染、接触感染、飛沫核感染の3つだと言われています。
飛沫感染…咳やくしゃみ、または会話によって唾液と一緒にウイルスがとびだし、他の人がそれを吸い込むことで起こる感染リスクのことです。2~3mと遠く離れたところまで感染力の強いウイルスが飛ぶと言われています。
接触感染…飛沫は人が吸い込むだけでなく、床やテーブルなどにも落下します。特に家族で団らんする時間が多いダイニングテーブルや、長時間会話をしながら過ごす場所には飛沫の落下も多くなります。そこを手で触り、触った手を洗わずに口や鼻へ触れることで起こる感染リスクが、接触感染です。
飛沫核感染…他の2つに比べて聞きなれない言葉ですが、飛沫物の水分が蒸発したあと、ウイルスが空気中を浮遊したりどこかへ張りつくことで起こる感染リスクのことです。
ウイルスは細菌とは異なり細胞を持っておらず、人や動物の体内でしか増えないのですが、物体に付着したウイルスはすぐに死滅せず、一定時間生き延びるものも多いようです。そのため、飛沫が多く落下する場所&手で触る場所を中心に、正しい方法でお掃除をすることが大切です。
飛沫感染…咳やくしゃみ、または会話によって唾液と一緒にウイルスがとびだし、他の人がそれを吸い込むことで起こる感染リスクのことです。2~3mと遠く離れたところまで感染力の強いウイルスが飛ぶと言われています。
接触感染…飛沫は人が吸い込むだけでなく、床やテーブルなどにも落下します。特に家族で団らんする時間が多いダイニングテーブルや、長時間会話をしながら過ごす場所には飛沫の落下も多くなります。そこを手で触り、触った手を洗わずに口や鼻へ触れることで起こる感染リスクが、接触感染です。
飛沫核感染…他の2つに比べて聞きなれない言葉ですが、飛沫物の水分が蒸発したあと、ウイルスが空気中を浮遊したりどこかへ張りつくことで起こる感染リスクのことです。
ウイルスは細菌とは異なり細胞を持っておらず、人や動物の体内でしか増えないのですが、物体に付着したウイルスはすぐに死滅せず、一定時間生き延びるものも多いようです。そのため、飛沫が多く落下する場所&手で触る場所を中心に、正しい方法でお掃除をすることが大切です。
飛沫によりウイルスが落下・溜まりやすい場所
飛沫が落下しやすい場所、またその飛沫を触ってしまい、さらにその手でウイルスを広げ溜めやすい場所は次のような場所です。
・テーブル
・洗面台及び周囲
・スマホ
・ドアノブ
・椅子を動かすときに触る箇所
・ティッシュペーパーボックス
・トイレの手で触る箇所(便座、蓋の一部、ペーパーホルダー、水栓レバー、電気のスイッチ、ウォシュレットなどのボタン、手すりなど)
・冷蔵庫の取っ手
トイレは手を洗う前に触る場所が本当に多いですね。
・テーブル
・洗面台及び周囲
・スマホ
・ドアノブ
・椅子を動かすときに触る箇所
・ティッシュペーパーボックス
・トイレの手で触る箇所(便座、蓋の一部、ペーパーホルダー、水栓レバー、電気のスイッチ、ウォシュレットなどのボタン、手すりなど)
・冷蔵庫の取っ手
トイレは手を洗う前に触る場所が本当に多いですね。
正しいウイルス掃除方法
ウイルス対策にはどのような掃除方法が適切なのでしょうか。
✔消毒前にクリーニングを
松本さん曰く、医療現場では消毒の前に必ず洗浄をします。洗浄によりウイルスの数を減らしたうえで消毒をするようです。これはおうちでも同じで、しっかり掃除する前にただ消毒スプレーなどをかけたのでは十分な効果は得られないとのこと。
上記のような場所はまず、乾拭きし、汚れを取り除きながらウイルスの数を減らすことが大切。その上で、さらに心配であれば気になるところだけ消毒するのが正しい掃除方法です。
✔拭くときは一方向拭き&必ず乾拭き
拭くときには必ず一方向に拭きます。左右や上下を往復するように拭いたり、ごしごし擦るのはNG。いったん拭いたホコリなどの汚れを擦り付けているだけになってしまいます。
また先ほど、「乾拭きを」と言いましたが、テーブルなどは濡らした台拭きで掃除をしているという人も多いのではないでしょうか。実はいきなりの水拭きは要注意だそうです。水には吸いつける力があるため、汚れを貼りつけ、広げてしまうからです。
必ず拭くときは一方方向に、乾拭きを行いましょう。汚れのひどいところは乾拭きに加えて洗剤を使って掃除するのが基本です。
✔消毒前にクリーニングを
松本さん曰く、医療現場では消毒の前に必ず洗浄をします。洗浄によりウイルスの数を減らしたうえで消毒をするようです。これはおうちでも同じで、しっかり掃除する前にただ消毒スプレーなどをかけたのでは十分な効果は得られないとのこと。
上記のような場所はまず、乾拭きし、汚れを取り除きながらウイルスの数を減らすことが大切。その上で、さらに心配であれば気になるところだけ消毒するのが正しい掃除方法です。
✔拭くときは一方向拭き&必ず乾拭き
拭くときには必ず一方向に拭きます。左右や上下を往復するように拭いたり、ごしごし擦るのはNG。いったん拭いたホコリなどの汚れを擦り付けているだけになってしまいます。
また先ほど、「乾拭きを」と言いましたが、テーブルなどは濡らした台拭きで掃除をしているという人も多いのではないでしょうか。実はいきなりの水拭きは要注意だそうです。水には吸いつける力があるため、汚れを貼りつけ、広げてしまうからです。
必ず拭くときは一方方向に、乾拭きを行いましょう。汚れのひどいところは乾拭きに加えて洗剤を使って掃除するのが基本です。