妊娠の判断はどうすれば良い?初期段階でみられる兆候は?検査薬や病院を受診する目安も!

妊娠したかもしれないけれど、どうやって判断すれば良いの?妊娠検査薬や病院はどのタイミング?など分からないことも多いですよね。そこで妊娠初期の段階でみられる兆候を始め、基礎体温から妊娠を判断する方法を徹底解説!さらに高い正確率を誇り自宅で簡単に検査できる「妊娠検査薬」を使うタイミングや、産婦人科を受診する時期などについても詳しく説明していきます。正しい知識を身に付けて、いざというとき焦らないようにしておきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2019/05/28 公開 | 770 view

妊娠の判断はどうすれば良い?初期段階でみられる兆候は?検査薬や病院を受診する目安も!

妊娠したか判断するには?よくある兆候をチェック!

 (152280)

生理予定日を過ぎても生理が来ない、もしかして妊娠した?そう考える人も多いですよね。女性の体は妊娠すると、ホルモンバランスが変化することから様々な体の変化が現れます。そういった変化で妊娠したかどうか判断することも可能です。ではどう言った症状が現れるのか下記をチェックしてみてください。

【妊娠の兆候】
・生理予定日を過ぎても生理が来ない
・やたら眠い
・下腹部がチクチク痛む
・乳房が張る
・熱っぽい
・トイレが近くなる
・肌荒れなど肌トラブルが起こる
・空腹時に胃のムカつきを感じる
・においに敏感になる
・おりものが増える


ただし生理が来ない以外は、生理前の症状も同じような症状が出ることがあります。そのため、これらの症状があるからと言って必ずしも妊娠したと判断するのは避けた方が良いでしょう。

基礎体温でも妊娠したか判断できる?

Fever Thermometer Digital - Free image on Pixabay (152281)

基礎体温でも妊娠したかどうか判断することができます。ではどんな状況だと、妊娠の可能性が高いと判断できるのでしょうか。

高温期が17日以上続くと妊娠した可能性が高い

そもそも生理周期は卵胞ホルモンの分泌が盛んな低温期(生理~排卵まで)と、黄体ホルモンが盛んに分泌される高温期(排卵後~生理開始頃まで)の二層に分かれています。

そして黄体ホルモンを分泌する「黄体」の寿命は通常14日、長くても16日と言われているのです。ただし妊娠をすると、赤ちゃんを育てるため黄体ホルモンを出し続け高温期をキープします。そのため、高温期が17日以上続いていたら妊娠した可能性が高いと判断できるでしょう。

基礎体温の高温期が2段階で上がると妊娠という噂も

高温期後半ごろにもう1段階基礎体温が上がる(高温期が2段階になっている)と、妊娠しているなんて噂もあります。この高温期が2段階になると妊娠しているという話は、長年助産師として働いてきた方が、自分の経験をもとに日記で紹介したことから一気に広まりました。

実際高温期が2段階になったら妊娠していたという人も多数いるんですよ。一説には妊娠したことでホルモンバランスが変化したためともいわれていますが、医学的に証明されているわけではありません。また2段階にならなくても妊娠したという人もいるため、そういった話もある程度で覚えておくと良いでしょう。

妊娠初期症状が全くない人もいる?

Woman Blond Portrait - Free photo on Pixabay (152407)

妊娠初期症状には個人差があり、気になる症状が特に現れない人もいます。また生理周期も乱れている人は、生理が遅れても妊娠していると気づかないことも珍しくありません。さらに多くの人が体験する、妊娠初期のつわり!

吐き気などつわりの始まりで妊娠を判断する人も多い中、約20%の人がつわりが全くないと言われているのです。その結果初期症状で気づけず、お腹が大きくなる中期以降に妊娠したことに気づく人もいます。

妊娠初期は薬などの影響も出やすく注意になければいけない時期です。お腹に宿った赤ちゃんを守るためにも、普段から基礎体温を測り、妊娠したか判断できる材料を作っておくようにしましょう。

妊娠したか判断するのに最適!検査薬はいつから使える?

 (152282)

28 件