子どもの習い事「やめたい」と言われたら?
via pixabay.com
3~4歳児から習い事を始める子は今や70%を超えると言われています。子どもの教育のためと思って始めた習い事でも、本人のモチベーション次第で「やめたい」と言われてしまうこともあるでしょう。
「イヤイヤやらせても意味がないし、このままやめさせようかな」
「何でもすぐにやめさせるのは子どもの心の成長にならないから続けさせた方がいいかな」
など、様々な考えがあり、悩んでしまいますよね。
どんなに本人がやりたくて始めた習い事であっても、長く続けていれば誰でも1度は「やめたい」と思う時期がやってきます。
そんなときに、ママやパパはどのような対応を取るのがベストなのでしょうか。
今回は、やめたい理由別に対処法を考えていきたいと思います。
「イヤイヤやらせても意味がないし、このままやめさせようかな」
「何でもすぐにやめさせるのは子どもの心の成長にならないから続けさせた方がいいかな」
など、様々な考えがあり、悩んでしまいますよね。
どんなに本人がやりたくて始めた習い事であっても、長く続けていれば誰でも1度は「やめたい」と思う時期がやってきます。
そんなときに、ママやパパはどのような対応を取るのがベストなのでしょうか。
今回は、やめたい理由別に対処法を考えていきたいと思います。
理由①他のことに興味が移った場合…
via pixabay.com
子どもは興味のあることが次々と変化していくものです。あの時はプールが好きだったけど、今はダンスがやりたい!など、興味が他のことに移り、やめたいと言い出すこともあるでしょう。
子どもの好きなことを伸ばしてあげたいのは親心ではありますが、子どもの心の移り変わりに左右されて次々習い事を変えてしまったのでは、なかなか1つのことを習得することができません。
子どもとよく話し合い、本当に「やりたいこと」「習得したいこと」が何かを見極めることが大切です。
子どもの好きなことを伸ばしてあげたいのは親心ではありますが、子どもの心の移り変わりに左右されて次々習い事を変えてしまったのでは、なかなか1つのことを習得することができません。
子どもとよく話し合い、本当に「やりたいこと」「習得したいこと」が何かを見極めることが大切です。
【対処法】
まずは子どもに、何故他の習い事をしたいのか?について聞いてみましょう。
「仲良しの子がみんなやっているから」「なんとなくクラスで流行っているから」などと言った場合は、周りに流されてその時の感情で「やめたい」と言っている可能性が高いため、様子を見るようにします。
お友達と一緒に通えることは楽しいが、もしお友達がやめた場合はどうするのか?1人で通えるのか?などについても確認しておくと良いですね。
その上で本当に他の習い事をやりたいということであれば、今の習い事と比べて話をしてあげましょう。
今の習い事を継続するとどのような力がつくのか、どんなことができるようになるのかなど、具体的に話してあげるようにしましょう。
子どもは先のことを想像することができません。イメージしやすいように今の習い事を続けるメリットを話すと良いと思います。
「仲良しの子がみんなやっているから」「なんとなくクラスで流行っているから」などと言った場合は、周りに流されてその時の感情で「やめたい」と言っている可能性が高いため、様子を見るようにします。
お友達と一緒に通えることは楽しいが、もしお友達がやめた場合はどうするのか?1人で通えるのか?などについても確認しておくと良いですね。
その上で本当に他の習い事をやりたいということであれば、今の習い事と比べて話をしてあげましょう。
今の習い事を継続するとどのような力がつくのか、どんなことができるようになるのかなど、具体的に話してあげるようにしましょう。
子どもは先のことを想像することができません。イメージしやすいように今の習い事を続けるメリットを話すと良いと思います。
理由②先生や友達とうまくいかない場合…
via pixabay.com
自我が芽生えてくる4歳以上の幼児は、子ども同士のトラブルも増えてくる時期です。悪気はなくてもお友達から嫌がらせを受けた、またはお友達を傷つけてしまったということもあるでしょう。
習い事でお友達とうまくいかないことで「やめたい」と思うケースは比較的よくあることです。
また、友達ではなく先生との相性が合わないこともあるでしょう。「先生が厳しい」「怖い」という話もよくあります。
ほかにも、先生や友達に非がなくても、子ども自身がコミュニケーション下手でなかなか新しい世界に馴染めないこともあります。
まずは頭ごなしに誰かを批判することはせず、子どもの話をよく聞き、状況を把握することから始めましょう。
習い事でお友達とうまくいかないことで「やめたい」と思うケースは比較的よくあることです。
また、友達ではなく先生との相性が合わないこともあるでしょう。「先生が厳しい」「怖い」という話もよくあります。
ほかにも、先生や友達に非がなくても、子ども自身がコミュニケーション下手でなかなか新しい世界に馴染めないこともあります。
まずは頭ごなしに誰かを批判することはせず、子どもの話をよく聞き、状況を把握することから始めましょう。
【対処法】
本当に、習い事で嫌がらせをする子がいるまたは先生が怖いという場合は、1度レッスンの様子を見学させてもらったり、直接先生に話を聞いたりすると良いでしょう。原因が何か判れば、友達や先生との関係性を改善することができるかもしれません。
単なる相性の問題という場合は、曜日を変えたり時間を変えることで改善できることもあるので、なるべく続けられるようサポートしてあげましょう。近くに同系列の教室があるという場合は、そちらに移動できないか検討してみるのも1つです。
単なる相性の問題という場合は、曜日を変えたり時間を変えることで改善できることもあるので、なるべく続けられるようサポートしてあげましょう。近くに同系列の教室があるという場合は、そちらに移動できないか検討してみるのも1つです。
③自分が思ってたのと違ってつまらない場合…
via pixabay.com