辛い赤ちゃんの夜泣きをうまく乗り切る方法や対処法は?おすすめグッズ3選も!

昼間は機嫌よく遊んでいる赤ちゃん、でも夜になると急に泣き出す、通称「夜泣き」。何をしても泣き止まない、一体なんで泣いているの?と困惑してしまうママも多いのではないでしょうか。中にはノイローゼになってしまったり、倒れてしまうママもいるくらいです。そんな辛い赤ちゃんの夜泣きの原因や、対処法を詳しく解説!あると便利な夜泣き対策便利グッズ3選も紹介していきます。赤ちゃんの夜泣きとうまく向き合う方法にも触れていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2019/04/08 公開 | 497 view

辛い赤ちゃんの夜泣きをうまく乗り切る方法や対処法は?おすすめグッズ3選も!

赤ちゃんの夜泣きってそもそも何?

 (145005)

そもそも夜泣きの定義っていったい何なの?っと思っている人もいますよね。夜泣きとは昼と夜の区別がつき始めた生後半年くらいから1歳半頃までの赤ちゃんが、夜中理由がよくわからず泣くことだと​されています。ちなみに昼夜区別がついていない新生児が夜泣くのは、夜泣きではありません。

生後9ヶ月頃がピークとは言われていますが、夜泣きは個人差が大きいのも特徴の一つ。中には「全く夜泣きをしなかった」、「2歳を過ぎてから急に夜泣きが始まった」などという人もいます。

なぜ赤ちゃんは夜泣きをするの?考えられる原因は?

 (145129)

赤ちゃんの夜泣きの原因ですが、残念ながらまだまだ分かっていないことも多いです。ただ、考えられる原因もいくつかありますので、紹介していきましょう。

昼間の刺激を寝ている間も受けているから

成長するにつれて、家族でお出かけしたりと赤ちゃんにとって楽しいことや刺激的なことも増えてきますよね。実は赤ちゃんは昼間刺激的なことがあると、寝ている間もその刺激を思い出し泣き出してしまうことがあるのです。

特に昼間怖いことが起こったりすると、そのことを思い出してしまい夜泣きへと繋がることも珍しくありません。また赤ちゃん自体大人に比べて眠りが浅いので、夜頻繁に目が覚めるというのも夜泣きの原因の一つなんですよ。

生活リズムが乱れているから

生後半年を過ぎると、朝になったら起き夜寝るという生活リズムもできてきます。そんな中朝起きるのが遅い、夜遅くまで起きているなど、生活リズムが乱れると眠りが浅くなります。眠りが浅いと頻繁に起きてしまい、夜泣きへと繋がってしまうのです。

赤ちゃんにとって不快な症状があるから

特に月齢の小さい赤ちゃんに多いのが、不快な症状がありぐっすり眠れないことから起こる夜泣きです。赤ちゃんが不快に感じる症状は以下の通り。

・部屋が暑すぎる又は寒すぎる
・体に湿疹などができていて痒い
・衣類や布団の肌触りが良くない
・歯が生え始めで気になる

赤ちゃんはとってもデリケート!ちょっとした不快な症状でも夜泣きに繋がるのです。

夜泣きがひどい赤ちゃんの対処法は?

 (145130)

赤ちゃんの夜泣きを確実に止める方法は、残念ながら見つかっていません。ただ、実践することで赤ちゃんの夜泣きを落ち着かせることができるかもしれない対処法はいくつかありますので、紹介していきますね。
43 件