【動画付き】出産祝いのおむつケーキって自分でも作れる?オリジナルを作って祝福しよう!

出産祝いの定番「おむつケーキ」の作り方やオリジナリティ溢れる商品を扱っている専門店をご紹介します。難しい作りのように思えるおむつケーキですが、実は構造さえしっかりと理解してしまえば誰でも簡単に作ることができます。動画付きで分かりやすいので、出産祝いにおむつケーキを考えているのであれば手作りしてみてはどうでしょうか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/06/27 公開 | 372 view

【動画付き】出産祝いのおむつケーキって自分でも作れる?オリジナルを作って祝福しよう!

おむつケーキを出産祝いに贈る人は多い

Free photo: Bottle, Teat, Baby, Blue, Boy, Gift - Free Image on Pixabay - 729948 (75779)

おむつケーキは出産祝いの定番として多くの人に人気がある商品の一つです。おむつは育児の必需品なので喜ばれる人がいる反面、使うメーカーが決まっている人やサイズが合わない時などには迷惑がられることもあります。出産祝いとして利用される反面、サイズ選びや時期を間違えると相手にとって迷惑になることをまず理解しておきましょう。

またおむつケーキといっても、おむつだけで作られているわけではなく、他にタオルやおもちゃといったものも併せておむつケーキとして作られています。おむつケーキは自分で作ることもできますし、出来上がっているものを購入することもできます。時間があり、しっくりくるデザインが見つからない場合には作ってみるのも良いでしょうね。

出産祝いにおむつケーキを贈るにはどうしたら良い?

Free photo: Baby, Boy, Diaper, Couch, Summer - Free Image on Pixabay - 1201538 (75780)

おむつケーキを贈りたい場合には自分で作るか購入するかのどちらかです。簡単な1段作りのものであれば作り方はそんなに難しいことはないので、道具さえ揃えてしまえば誰でも作ることができます。手作り、購入それぞれに良い点があるので、自分にとって無理のない方を選択して贈ってあげましょう。

自分で手作りする場合

自分でおむつケーキを作る場合には道具を揃えなければいけません。新生児用のおむつや厚紙、リボン、タオル、おもちゃなどの道具が必要です。タオルなどは赤ちゃんの名前が決まっているなら名前入りの物にしてあげると喜ばれますよ。またおむつのサイズに迷う場合は少し大きめのサイズを選んでおきましょう。病院でおむつケーキを崩さない人もいますから、すぐに使わなくてもサイズアウトしないものがおすすめです。より可愛く仕上げたいのであればぬいぐるみなども添えてあげると良いでしょう。

購入する場合

おむつケーキを購入する場合は出産祝い品を扱っているお店などで買うことができます。さまざまな形、色があるので男の子・女の子や趣味に合わせて贈ってあげることができます。おむつケーキ専門店もあるので色々なものを見て決めると良いでしょう。値段は大きいものほど高価となりますが、大体4000円~6000円程で購入できます。お店によって値段も形も違うので、予算を決めてから選ぶのも良いでしょう。

おむつケーキの作り方

Free vector graphic: Diapers, Baby, Maternity, Infant - Free Image on Pixabay - 2411789 (75781)

おむつケーキの作り方はまず必要な道具を揃えることから始まります。おむつ、厚紙、ビニール袋、両面テープ、おむつ以外に贈りたいおもちゃやタオルなどです。おむつケーキの作り方の動画を3つご紹介するので、自分が真似したい作り方で作ってみましょう!
37 件