引っ越し祝いを渡すタイミングは?
via pixabay.com
引っ越し祝いを渡すタイミング、あなたはいつだと思いますか?
□引っ越したらすぐ
□引っ越した後に会った時
□新居に招待されたら
□引っ越し報告はがきが来たら
□いつでもいい
ずばり答えは「状況による」です。状況別に渡すタイミングをチェックしましょう!
□引っ越したらすぐ
□引っ越した後に会った時
□新居に招待されたら
□引っ越し報告はがきが来たら
□いつでもいい
ずばり答えは「状況による」です。状況別に渡すタイミングをチェックしましょう!
1.新居に招待された場合
新居に招待された場合は、招待された当日に持参するか、もしくは大きいものであれば前日までに届くように手配しましょう。しかし当日までに用意できなかったという場合もありますね。その場合、招待当日は手土産を持参し、後日贈ることを伝え、早めに贈るようにします。
当日渡すタイミングとしては、できれば他に招待された方が見ていないタイミングで渡すのがいいでしょう。招待された方同士のギフトが比較されないようにするためです。また渡す相手は家の世帯主でなくても大丈夫です。普段、自分と関係の深い相手、仲の良い相手に渡します。
当日渡すタイミングとしては、できれば他に招待された方が見ていないタイミングで渡すのがいいでしょう。招待された方同士のギフトが比較されないようにするためです。また渡す相手は家の世帯主でなくても大丈夫です。普段、自分と関係の深い相手、仲の良い相手に渡します。
2.招待をされたが行けなかった場合
招待はされたけれども都合でなかなか行けなかった、遠方で行けない場合はどうすればいいでしょうか。親しい仲であれば、タイミングは遅くなろうがそこまで問題ありません。ただ、引っ越し直後は片付けや手続きなどで相手側が慌ただしいことが多いので避けましょう。
招待された日以外に訪問して手渡す場合は、必ず事前に予定を確認し、日時を決めてもらってから行くのがベストです。突然訪問すると不在のこともありますし、相手側の迷惑になることがあるからです。
招待された日以外に訪問して手渡す場合は、必ず事前に予定を確認し、日時を決めてもらってから行くのがベストです。突然訪問すると不在のこともありますし、相手側の迷惑になることがあるからです。
3.招待されておらず、あとで引っ越しを知った場合
招待はされておらず、後々引っ越したことを知ったり、新築したことをはがきなどで知ったりすることもあるでしょう。また遠方の場合は招待されることも少ないですね。その場合は無理にお祝いを渡すことはありません。しかしどうしてもお祝いしたい場合は、引っ越し直後を避け、郵送でお祝いを贈るか、次回会う時やお邪魔するときに渡すといいでしょう。
4.他のお祝いと重なる場合
結婚や就職などをきっかけにした引っ越しの場合は、「結婚祝い」「就職祝い」「栄転祝い」などとして贈ります。贈る時期も引っ越し直後を避ければ大丈夫です。
ところで・・・熨斗の表書きはなんと書く?
ところで、熨斗はどうすればいいでしょうか。水引は、紅白の蝶結びのものが最適です。熨斗は包装紙の外側へ貼る「外熨斗」が適切でしょう。
表書きは基本的には「御引越御祝」でいいですが、賃貸物件への引っ越しは「御餞別」、新築祝いの表書きは「祝御新築」や「新築御祝」がいいでしょう。新築マンションへは「御新居祝」や「御祝」とするのが一般的です。
表書きは基本的には「御引越御祝」でいいですが、賃貸物件への引っ越しは「御餞別」、新築祝いの表書きは「祝御新築」や「新築御祝」がいいでしょう。新築マンションへは「御新居祝」や「御祝」とするのが一般的です。
相手別!引っ越し祝いの相場は?
via pixabay.com