酒粕とは…??
via pixabay.com
米と麹と水を原料に、発酵して出来たもろみを絞って出てくる液体を日本酒、圧搾した後に残る白色の固形物のことを酒粕と呼びます。ほとんどのお酒には品質や味を劣化させないための「火入れ」という工程がありますが、酒粕は搾られたあとに加熱で発酵を止めるということがありません。テレビや雑誌でも健康効果が期待される発酵食品として、注目が集まっています。特に酒粕や米麹を使った「甘酒」は様々な種類が販売され、美肌効果があると宣伝されていることもあって、その認知度はだんだんと高まってきている様です。
せっかく栄養成分の多い酒粕ですから、日々の生活の中でも上手に摂り入れたいものですよね。しかし、一方でアルコールが入っていることや癖のある味は苦手と嫌厭する方も…。今回の記事ではそんな方の為に、美味しい酒粕の選び方や、酒粕の栄養を食べすに摂取する方法も併せてご紹介していきます!まずは酒粕の栄養素と、その効果から詳しく見ていきましょう!
せっかく栄養成分の多い酒粕ですから、日々の生活の中でも上手に摂り入れたいものですよね。しかし、一方でアルコールが入っていることや癖のある味は苦手と嫌厭する方も…。今回の記事ではそんな方の為に、美味しい酒粕の選び方や、酒粕の栄養を食べすに摂取する方法も併せてご紹介していきます!まずは酒粕の栄養素と、その効果から詳しく見ていきましょう!
酒粕の驚くべき栄養素と効果♡
via garop.jp
酒粕には栄養が豊富に含まれています。ここでは酒粕の持つ主な栄養素とその効能について見ていきましょう!
●たんぱく質(レジスタントプロテイン)
酒粕の中にはレジスタンスプロテインというたんぱく質が含まれていて、悪玉コレステロールを倒し、コレステロール値を下げる働きを持っています。消化されにくい成分のため、胃では消化されずに小腸まで届き、糖質や脂質を捕えて体内への吸収を防ぎます。肥満抑制作用があるだけでなく、その脂質は体外に排出されるため、お通じの改善にも役立ちます。
さらにレジスタントプロテインは、炭水化物の1つである食物繊維と同様の機能を果たすと言われていて、高血圧、心筋梗塞、糖尿病、脳梗塞、動脈硬化等の疾病にかかりにくいという効能が期待できます。たんぱく質としての効果と食物繊維としても効果を併せ持つ、身体に嬉しい成分です。
酒粕100gで約15gのたんぱく質を摂取することが出来ます。この数値は成人が1日に必要な量のたんぱく質(約70g程度)の約1/5にあたり、白米なら1kg食べなければ摂取出来ない量なんです。
●スフィンゴ脂質(セラミド)
セラミドは化粧水などによく使われる成分のため、聞いたことがある方も多いかもしれません。セラミドは肌の表面である角質層の細胞間で水分や油分を抱え込む働きがあり、肌や髪の潤いに効果があります。シミの元になるメラニン色素の活性を抑える働きもあるので、シミ防止にも役立ちます。
●ビタミンB1
酒粕のなかには麹菌、酵母菌が作り出したビタミンが多く含まれてます。ビタミンB1は精神状態を向上させる働きがあり、ストレス軽減にも役立ちます。
●ビタミンB2
健康な皮膚、爪、髪を作ったり、口腔内の炎症を抑える効果があります。
●ビタミンB6(ピリドキシン)
たんぱく質、脂肪の適切な吸収に役立ちます。神経、皮膚疾患の予防にも効果的で、老化を防止する効果もあります。
●葉酸(ビタミンM、ビタミン9)
酒粕100gで妊娠を望む女性が1日に摂取したい0.4mg(400μg)の約半分を摂ることが出来ます。葉酸が不足すると貧血、免疫機能減衰、消化管機能異常などの症状が出る可能性があります。
この他にも、酒粕には健康に効果をもたらす栄養素が沢山あります!栄養の補助の為に、少しずつでも日々の生活に取り入れる価値はありそうですね♡
●たんぱく質(レジスタントプロテイン)
酒粕の中にはレジスタンスプロテインというたんぱく質が含まれていて、悪玉コレステロールを倒し、コレステロール値を下げる働きを持っています。消化されにくい成分のため、胃では消化されずに小腸まで届き、糖質や脂質を捕えて体内への吸収を防ぎます。肥満抑制作用があるだけでなく、その脂質は体外に排出されるため、お通じの改善にも役立ちます。
さらにレジスタントプロテインは、炭水化物の1つである食物繊維と同様の機能を果たすと言われていて、高血圧、心筋梗塞、糖尿病、脳梗塞、動脈硬化等の疾病にかかりにくいという効能が期待できます。たんぱく質としての効果と食物繊維としても効果を併せ持つ、身体に嬉しい成分です。
酒粕100gで約15gのたんぱく質を摂取することが出来ます。この数値は成人が1日に必要な量のたんぱく質(約70g程度)の約1/5にあたり、白米なら1kg食べなければ摂取出来ない量なんです。
●スフィンゴ脂質(セラミド)
セラミドは化粧水などによく使われる成分のため、聞いたことがある方も多いかもしれません。セラミドは肌の表面である角質層の細胞間で水分や油分を抱え込む働きがあり、肌や髪の潤いに効果があります。シミの元になるメラニン色素の活性を抑える働きもあるので、シミ防止にも役立ちます。
●ビタミンB1
酒粕のなかには麹菌、酵母菌が作り出したビタミンが多く含まれてます。ビタミンB1は精神状態を向上させる働きがあり、ストレス軽減にも役立ちます。
●ビタミンB2
健康な皮膚、爪、髪を作ったり、口腔内の炎症を抑える効果があります。
●ビタミンB6(ピリドキシン)
たんぱく質、脂肪の適切な吸収に役立ちます。神経、皮膚疾患の予防にも効果的で、老化を防止する効果もあります。
●葉酸(ビタミンM、ビタミン9)
酒粕100gで妊娠を望む女性が1日に摂取したい0.4mg(400μg)の約半分を摂ることが出来ます。葉酸が不足すると貧血、免疫機能減衰、消化管機能異常などの症状が出る可能性があります。
この他にも、酒粕には健康に効果をもたらす栄養素が沢山あります!栄養の補助の為に、少しずつでも日々の生活に取り入れる価値はありそうですね♡
甘酒の簡単な作り方♡「飲む点滴」で美容と健康を手にいれよう♪ - ikumama

最近テレビや雑誌、芸能人のブログでも紹介されるなど、注目度の高まってきた甘酒。お正月やひな祭りなどのイベント以外でも普段の食生活に取り入れる方が増えてきました。甘酒は甘くて美味しいだけでなく、健康や美容にも大きな効果をもたらします。今回の記事では、そんな甘酒に秘められたパワーや簡単な作り方の情報をご紹介します。普段から気軽に取り入れるためのアレンジレシピも必見です!
甘酒についてはこちらの記事もどうぞ♡
酒粕にも種類がある!?
via pixabay.com
日本酒が産地や米、醸造方法の違いで種類が分かれている様に、酒粕も様々な風味や形状の違いがあります。日本酒製造の際の絞り粕ですから、種類が日本酒と同じだけあるのは当然とも言えるでしょう。形状は大きく分けて2種類、板粕・ばら粕と呼ばれるものがあります。板粕はもろみを絞った時に圧縮機に板状に残された酒粕のことで、一方ばら粕は柔らかすぎたり米の粒が多く残っているなどして粕が板状に取れず、ポロポロしたもののことを指します。この形状や産地が酒粕の味わいに大きく影響していることが多いので、ぜひ購入の際には注目してみましょう!選び方については次の章で更に詳しくご紹介していきます。
選ぶなら「吟醸酒粕」を♡
日本酒は実は特定名称酒と言われるお酒(大吟醸・吟醸・純米大吟醸・純米吟醸・純米酒)と普通酒に分けられます。レストランで出る様な銘柄のものは特定名称酒、コンビニなどで購入できるパック酒は普通酒です。特定名称酒の場合、まず原料となるお米の精米度合いが違います。純米酒→大吟醸に近づくほど精米度が高く、お米の芯に近い部分だけを使っている為、米の甘みが増した日本酒になります。その製造手法が酒粕の味にも関わってくるわけですね。
パック酒から作られる酒粕は、日本酒の量産のために限界まで絞られて作られるため、割と固形で水分が少なく、アルコール分も少ないものが多くなっています。一方醸造酒は絞る際にえぐみが出ない様にゆるく絞る為、水分が多く残りねっとりとした質感で、アルコール分も多く残るんだそうです。酒粕を選ぶときは吟醸酒から作られたものを、見た目にはしっとり感があって艶のあるものを選ぶと良いでしょう。酒蔵や地酒専門店を訪れたときは要チェック!そうでなければスーパーよりも酒屋さんで醸造元の記載をチェックして選びましょう♪
※吟醸酒の酒粕はとても美味しいですが、アルコール分が強いため、アルコールが苦手な方や妊娠中の方、お子様が食べる場合には2〜3分ほど加熱して(鍋の蓋は開けたまま)アルコール分をしっかり飛ばしましょう。
パック酒から作られる酒粕は、日本酒の量産のために限界まで絞られて作られるため、割と固形で水分が少なく、アルコール分も少ないものが多くなっています。一方醸造酒は絞る際にえぐみが出ない様にゆるく絞る為、水分が多く残りねっとりとした質感で、アルコール分も多く残るんだそうです。酒粕を選ぶときは吟醸酒から作られたものを、見た目にはしっとり感があって艶のあるものを選ぶと良いでしょう。酒蔵や地酒専門店を訪れたときは要チェック!そうでなければスーパーよりも酒屋さんで醸造元の記載をチェックして選びましょう♪
※吟醸酒の酒粕はとても美味しいですが、アルコール分が強いため、アルコールが苦手な方や妊娠中の方、お子様が食べる場合には2〜3分ほど加熱して(鍋の蓋は開けたまま)アルコール分をしっかり飛ばしましょう。
【楽天市場】【要冷蔵】酒粕『大七 最高級 純米大吟醸酒の酒粕 550g 』【日本酒粕】【東北・福島県産】【 酒かす 】【 甘酒 】【 粕汁 】【 あま酒 】:リカーショップたかはしweb
¥727
酒米の王『山田錦』で醸し上げた生もと純米大吟醸酒の酒粕を、低温で長期間に渡りじっくりと熟成させた酒粕の最高峰です。
芳醇な香り、自然な酵素の働きによる甘美な旨味、そして生もと造りならではのコクの深さと様々な微量栄養素の豊かさ。しかも添加物を一切使用しない、米と米麹だけの自然食品ですので、安心してお召し上がりいただけます。
芳醇な香り、自然な酵素の働きによる甘美な旨味、そして生もと造りならではのコクの深さと様々な微量栄養素の豊かさ。しかも添加物を一切使用しない、米と米麹だけの自然食品ですので、安心してお召し上がりいただけます。
【楽天市場】誠鏡 大吟醸「幻」の酒粕 500g【メール便不可】【広島 日本酒】:広島お酒スタイルplus
¥583
まぼろし大吟醸・純米大吟醸を造る時に出来る酒粕です。
一般の酒粕に比べ、香り舌触りともに別格。
香りが良く、又米粒の食感が特に舌ざわり良く楽しめます。
甘酒・粕汁を作られても、一般の酒粕とひと味ちがう味わいをお楽しみ頂けます。
他の料理のかくし味にもお使い下さいませ。
一般の酒粕に比べ、香り舌触りともに別格。
香りが良く、又米粒の食感が特に舌ざわり良く楽しめます。
甘酒・粕汁を作られても、一般の酒粕とひと味ちがう味わいをお楽しみ頂けます。
他の料理のかくし味にもお使い下さいませ。