突然の発熱!病院へ行く前にしておくこと
発熱したら、他の症状が現れているかをよく観察します。普段と違う様子なら病院で診てもらいましょう。ただし、生後3ヶ月頃までは、病気が重くても高い熱が出ないことがあります。熱以外の症状で判断して、すぐに病院へ連れて行きましょう。赤ちゃんの突然の発熱、ママは慌てますよね。でも、いったん落ち着いて、赤ちゃんの様子をチェックして。誰よりも赤ちゃんと接しているママだから、普段と違う点に気付くこともあると思います。すぐに病院に行くべきか、安静にすべきかを判断しましょう。
【時間外でもすぐに病院に行った方がいいのは】
●けいれんが5分以上続くとき
●嘔吐や下痢を繰り返すとき
●呼吸が苦しそうであえぐような息づかいのとき
●意識がはっきりしないとき
●顔色が青白く、手足が冷たいとき
【病気ではない可能性があるのは】
●熱のわりにはいつもと同じように機嫌がよい。
●食欲がある…普段より量は少なくても、母乳やミルクを飲んだり、おやつなどは口にする。
●よく眠る…熟睡し、起きてから機嫌がいい。
●動きが活発…手足や体を元気に動かす。
●よく遊ぶ…お気に入りのおもちゃで遊ぶ。外に出たがる。
●反応がいい…あやすと笑う。
●顔色がいい…普段と同じような顔色。
※この全てに当てはまる、または赤ちゃんのご機嫌がよくて熱以外は普段と変わらないなら、それほど心配いりません。翌日まで熱が続くようなら病院へ。
赤ちゃんや幼児によく見られる熱性痙攣とは
熱が出始めてから24時間以内に、手足を硬直させてガクガクとけいれんを起こし、2~3分ほど意識を失うのが熱性けいれんの主な特徴です。場合によっては白目をむいて泡を吹いたり、皮膚や粘膜が青紫色になるチアノーゼを起こしたりすることもあります。熱性けいれんは、生涯でほとんど1回きりといわれていますが、約3割くらいの赤ちゃんが2回以上繰り返すこともあるようです。けいれんは数分~5分以内で治まりますので、その後はリラックスさせて安静にしてあげましょう。けいれんが治まった後も、呼吸は正常か顔色は悪くないかなどしばらくの間は注意して見守っていてください。
我が家の長男が2歳の時、熱性痙攣を起こしました。風邪気味で37度くらいの微熱だったのでそのまま様子をみて寝かしつけ私もウトウトしかけた頃、ハッと気付くとうつぶせで寝ていた長男が頭だけ持ち上げて白目を剥いていたのです。様子がおかしい!と思った私は、長男の名前を呼んで抱きかかえましたが、意識がなく呼吸もしていませんでした。(注:この時に強く揺さぶったり、頬を叩くなどの強い刺激は与えないようにしてください。)「死んじゃう〜!!」と叫び、慌てて救急車を呼びました。その間、ほんの2〜3分くらいだったと思うのですが、やけに長い時間に感じました。唇は紫色で、救急車を持つ間に嘔吐して意識は戻りました。病院で解熱剤で熱を下げてもらいました。
あの時のことを思い出すと、初めての経験でパニック状態で救急車を呼んでしまいましたが、熱性けいれんは、だいたい5分以内で治まる場合が多いようです。また、数分で治まるけいれんの場合は、脳に後遺症を残したり、命の危険があったりするものは少ないので、冷静な対応をするようにしましょう。赤ちゃんのいるママには、情報として知っておいてもらいたいので、熱性痙攣の対処法のリンクを貼っておきます。
熱性けいれんを起こしたら。知っておきたい対処法 | いしゃまち

突然のケガ!思ってもみない事故が起こる歩き始め時期
息子の熱性痙攣の時も救急車のお世話になりましたが、娘も1歳くらいの時一度お世話になっています。忘れもしない土曜日の夕方、私は夕飯の支度をしていました。なすを包丁で切っていたら、その隣で1歳の娘がキッチンの引き出しによじ上ってきたのです。3段になっている一番下の引き出しに足をかけ一番上の引き出しの取手につかまっていました。その一番上の引き出しが娘の重みで抜けて、引き出しを持ったまま転倒!引き出しの角が娘の右眉に突き刺さり、肉がパッカリと割れてしまったのです。あっという間の出来事で、包丁を持っていた私はなす術もありませんでした。
一つ間違えば目に刺さっていたかもしれない。。。後から考えるとゾ〜!としますが、その時の私はパニック状態です!土曜日の夕方でどこも病院は閉まっています。額から血が流れ出て泣き叫ぶ小さな娘を前にどうしていいかわからず実家の母に電話しました。母が、「救急車を呼びなさい!」と言ってくれたので、慌てて110番をしました。新築に引っ越して来たばかりで、地図にも載っていないということを知り、必死で目印の場所まで娘を抱いて走りました。病院について、大泣きする娘はタオルです巻きにされて3針も縫うはめに。まさかそんな事故が起こるなんて思ってもみなかった出来事でした。小さなお子さんがいるご家庭は念には念を入れてまさかの事態に供えましょう。赤ちゃん目線になって危険箇所をチェックしておくといいですね。
赤ちゃんの突発的な事故を緩和するサポートグッズをご紹介しておきます。
抗菌フロアーマット 『カフェ・コンビネーション』
【楽天市場】ベビーガード 引き出し ロック 耐震ラッチ 扉 ストッパー 地震対策 いたずら防止 安全ロック 防災:サイン素材店舗用品ShopのSMS
