お腹の赤ちゃんの存在を実感できる「胎動」についての基礎知識!

妊娠が発覚してもすぐにお腹が出てくるわけでは、ありません。 妊娠5、6か月ごろから安定期に入りだんだんとお腹が目立つようになってきます。 そして初めて胎動を感じることができてお腹に赤ちゃんがいることを実感することができます。 そんな胎動にまつわる基礎知識をご紹介させていただきます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/01/05 公開 | 1915 view

お腹の赤ちゃんの存在を実感できる「胎動」についての基礎知識!

胎動はあかちゃんが成長している証拠

 (16811)

妊娠5、6か月になると多くの妊婦さんが胎動を感じ始めます。
胎動を感じる前からお腹の中で赤ちゃんは成長していますが、なかなか実感がわかないものです。
胎動を感じるということは、子宮を蹴ったり、押したりすることで妊婦さんの知覚神経を刺激できるようになります。
胎動の感じ方は、人それぞれです。
胎動を感じてまだ見ぬ我が子の姿を想像したり、妊婦さんだけではなくパートナーとも親となる自覚が増すはずです。
胎動についてもっと知ればマタニティライフももっと楽しくなるはずです。

色々な胎動の感じ方について

 (16825)

規則正しくピクピクするとき

もしかしたらしゃっくりをしているのかもしれません。
規則正しい動きで分かりやすいこともあり、最初に感じた胎動がこれという妊婦さんも多いでしょう。
この動きは、赤ちゃんが横隔膜を動かして肺呼吸の練習を始めた証拠です。
新生児の時期もしゃっくりは、よくみられるものでお腹の中でもしているのです。

ブルブルと振動

神経が発達して筋肉に繋がることで皮膚への刺激に反応。
赤ちゃんがピクッピクッと動いているのです。
ブルブルと振動を感じ最初は、気持ち悪い感じがするかもしれません。

トントンお腹の中からノック

起きている間、赤ちゃんは自分の体や周囲を確認するように手や足を動かしています。
それがあたってお腹の中からトントンとノックされているように感じます。
胎動として感じやすい赤ちゃんの部位は、足やおしり、頭の順になっているので足の可能性が高いです。

お腹の中でニョロニョロ

羊水の中をグルグルとまわっているのでしょうか?
足裏やおしりが子宮の壁をなぞっているような感じでローリングと呼ばれる動きで

大きく1回ドンッ!

妊娠後期になると聴覚が発達してきます。
ママやパパの声、外の声が十分に聞こえています。
大きい音などに反射して動いているのだと思います。
新生児にもよくみられる動きです。
あまり大きな音を聞くと赤ちゃんがびっくりして大きくドンッと動くのかもしれません。
43 件

この記事を書いたライター

関連する記事