ikumama

Top
育児ストレスが魔法のようになくなる?!思い込みのブロック解除!

育児ストレスが魔法のようになくなる?!思い込みのブロック解除!

2016年9月29日 公開

子育て真っ最中のみなさんは、同時に育児ストレスの真っ最中かも・・・心や体に不調を感じ始めたら、自分が悲鳴をあげているサインです。早めにストレスを取り除いて楽しく育児をしたいものですよね。 いくら美味しいものを食べても、映画を見ても状況がかわらないのだとしたら、ストレスを感じる根本原因はあなたの「思い込み」かもしれません。その思い込みを外すヒントを、セラピー「フリーボディマインド」の視点からお伝えします。

あなたは思い当たる?「育児ストレス」とは?

迷惑メールとサヨナラ!意外と知られていない対策裏ワザ | closet(クローゼット)|女の子たちの毎日をちょっとおしゃれに! (464)

「もうママなんてやめたい!」そんな気持ちになっていませんか?もしかしたら、それは育児ストレスかもしれません。育児ストレスとは、その名の通り、「育児に関してストレスを感じている状態」のことで、育児ノイローゼの前駆的状態なのだとか。

子育てに関する2015年に行われたあるアンケート調査の結果では、「育児ストレスを感じたことがありますか?」という質問に対し、「頻繁にある」もしくは「時々ある」と回答した人が71.8%だったそうです。

出産を終えると、母乳を出すために女性ホルモンであるエストロゲンが急激に低下します。そのため自律神経が乱れ、不安定になる場合があります。

育児のストレスを感じ始めるのは「○ヶ月」から!

育児ストレスが原因による二人目不妊 | 不妊・妊活女子の子宝ナビ (467)

育児ストレスを感じ始めるのは、赤ちゃんが6ヶ月になった頃からが多いそう。寝返りができるようになったり、ママにとっては嬉しい成長が見られるようになってきます。

反対に、ママにとってはちょっと困ってしまう人見知りが始まったり(中にはパパ見知りも!)、夜泣きが始まったりします。

そして、気にしないようにしているとはいえ、成長が目に見えてくると同時に、他の赤ちゃんと比べて落ち込んだり、周囲のアドバイス(余計なお世話?!)に傷ついたり・・・

本当はニコニコ笑って育児も家事もこなしたい、そんな自分を描いていたはずなのに、ギャップにますます苦しんでしまいそうです。

要注意!育児ストレスを感じているサインとは?!

 (470)

出典:育児ストレスからの産後太りは過食が原因!自分が嫌になってる方必見!
厚生労働省では「ストレスのサイン」を以下のように示しています。
【心のサイン】

不安や緊張が高まって、イライラしたり怒りっぽくなる
ちょっとしたことで驚いたり、急に泣き出したりする
気分が落ち込んで、やる気がなくなる
人づきあいが面倒になって避けるようになる

【体のサイン】

肩こりや頭痛、腹痛、腰痛などの痛みが出てくる
寝つきが悪くなったり、夜中や朝方に目が覚める
食欲がなくなって食べられなくなったり、逆に食べすぎてしまう
下痢したり、便秘しやすくなる
めまいや耳鳴りがする
・・・子育てに置き換えると、授乳中に突然涙が止まらなくなったり、パパに八つ当たりしてしまったり。すっきりした気分で過ごせない、家事がこなせない、などでしょう。

あなたはいくつ思い当たりますか?

育児ストレスを感じるのは「他人軸」で自分を責めるから

パーソナルトレーナー | Social Fitness ソーシャルフィットネス (475)

育児をしていると、全部放り出して「一人になりたい」と思う時があるものです。「一人の時間をもらう」「買い物に行く」「ヘアサロンに行く」などでリフレッシュしているママも多いそう。そして、そこにヒントが隠されています。

育児中のママは、常に赤ちゃんと過ごしています。そして、赤ちゃんは大人と違って予測不可能!それでも可愛い自分の子ですが、特に新米ママは、どうして赤ちゃんが泣いているのか分からず、右往左往することも多いのではないでしょうか。

何事も赤ちゃんが優先で、赤ちゃんが何を感じているのか、何を欲しているのかばかり考えてしまいます。

さらに、ママが右往左往すればするほど、赤ちゃんはさらに大泣き・・・そして、うまく子育てができていないフラとストレーションで、自己嫌悪になってしまいます。

そこに、周囲からの子育てのアドバイスなどが絡むと、「もう!どうしたらいいの!」となってしまいますよね。

それはもしかしたらあなたの思考が「他人軸」に傾いているからかもしれません。

「他人軸」(反対語は「自分軸」)とは、相手が何を思い、感じているかを察知して、その通りに行動すること。人の気持ちのわかる、優しい女性なら、得意なことかもしれません。

ただそれが度を過ぎると、どう思われているかを常に気にしながら生きることにつながってしまいます。それでは、育児でもストレスを常に抱えてしまいますよね。

育児ストレスに関係する無意識の思い込み癖をチェック!

布おむつを始めるときにあれば便利なものや使い道。気軽に始めよう! | lovemo(ラブモ):ママ&プレママ向け情報メディア (478)

突然ですが、無意識や潜在意識という言葉は聞いたことがありますか? 考えなくても日常の動作をぱぱっと行動できたり、突然ひらめいたりできるのは、潜在意識のおかげと言われています。潜在意識はあなたがいちいち考えなくても危険を回避して生き残れるようプログラミングされてきています。

とてもありがたい存在である潜在意識ですが、なんと、そこに「思い込み癖」がひそんでいるのです。最近ではそれを壁になぞらえて、ブロックという言葉で表現しますよね。

少し、振り返ってみてください。あなたは、小さい頃「女の子はこうあるべきだ」から始まって、「母親とはこういうものだ」という情報を刷り込まれてきていないでしょうか? まさに他人軸ですよね。

そして、育児でストレスを感じているときは、必ず(必ずです!)その刷り込みされている内容から自分が外れているときです。「私はママなのに、こんなこともできない」そう思って自分を追い込んでいませんか?

「ママなのに」の思い込み①「一人でカフェに行ったらいけない」

子育てストレスを甘く見ると家庭が崩壊してしまう悲劇例 - ザ・チェンジ (481)

「ママなのに」は「他人軸」です。あなたはあなた。「ママなのに」を捨てて、「私は」の「自分軸」に考え方を変えてみると、育児のストレスは軽減されるはずです。

例えば・・・・
「ママなのに一人でカフェにいく」
→「私はカフェに行ってリフレッシュすることで、育児がさらに楽しめる!」

ママは一人で過ごす時間をもっちゃいけない、なんて誰が決めたのでしょうか? もしかして、周りがそうだから?あなたのお母さんが言っているから? それ、本当に?

あなたが一人でストレスを抱えていることと、たまには一人でカフェに行ってリフレッシュすること、どちらが子育てに良い影響を与えるでしょうか。

答えは一目瞭然ですよね。「ああ、一人の時間が欲しかったんだ」と思ったら、そういう自分を責めずに受け入れてあげてください。いいことが起こりますよ♡

「ママなのに」の思い込み②「家事と育児を両立できない」

堀北真希のニュース - 堀北真希だけじゃない!実は意外と多い「交際0日婚」がアリな理由 - 最新ボディケアニュース一覧 - 楽天WOMAN (484)

「ママなのに育児と家事を両立できない」
→「私は家事は全部夫にやってもらう!なんならお姑さんにも頼っちゃう〜♪」

ママは、育児に家事に、大忙しです。子育てのストレスは、この両立ができているかできていないかも、大きく影響しますよね。

でも、「両立」って何ですか?全て一人で完璧にこなすことですか? あなたがやれることとやれないことを見極めて、柔軟に対応できることが両立の秘訣です。だから、人に頼ることも「両立」の有効な手立てなんですよ。

ご主人には「手伝ってくれるかな」と可愛く、お姑さんには「教えてください♡」と言ってしまうのも手です。

あなたが「そんなこと言ったら責められるかもしれない」というのも思い込み。もしかしたら、相手は頼りにされるのを待っているかもしれませんよ。これ、意外と多い話です。

「ママなのに」の思い込み③「自分は後回し」

育児ストレスチェック10項目と、簡単にできるストレス解消法7選 | キレイママ (487)

久しぶりに鏡を見て愕然・・・「こ、これは誰?!」髪もボサボサ、肌もガサガサ、洋服も授乳などで引っ張られてヨレヨレ・・・

女の人は、見た目に関する自信があるかないかで、自分に対する評価が変わってきます。育児や家事に追われ、自分のメンテナンスそっちのけだと、見た目に自信がなくなる→やっていることにも自信がなくなるという負の連鎖に・・・

一時期、ジェルネイルが流行り始めた頃、「ママがそんなものをやるなんてけしからん!」という話もありましたが、そんなことを言っている人は、あなたの育児を手伝ってくれる人ですか?

あなたがどうありたいかを大切にして考えてみましょう。きっと、キラキラ輝いている自分でいたいはず。

「こんな自分でいたい!」により近づくために、勇気を出して自分メンテナンス、してみませんか?

自分に自信をもった笑顔のママに、ご主人もお子さんも、よりあなたのことを好きになるはずです。

まとめ

育児のストレス解消法はたくさんあれど、多くのママはそんなことをやっている間もないくらい大忙し! 
さらに思い込み癖に気づかないまま闇雲に行動していても、育児ストレスは変わりません。

無意識の思い込み癖に気付いて解消していくだけで、楽になるものです。
それだけで状況が不思議と変わってしまうことも多いんですよ。「ママらしい」ではなく、「あなたらしい」育児で、ストレスも吹っ飛ばせ!

関連記事