あなたは思い当たる?「育児ストレス」とは?
via my-closet.jp
「もうママなんてやめたい!」そんな気持ちになっていませんか?もしかしたら、それは育児ストレスかもしれません。育児ストレスとは、その名の通り、「育児に関してストレスを感じている状態」のことで、育児ノイローゼの前駆的状態なのだとか。
子育てに関する2015年に行われたあるアンケート調査の結果では、「育児ストレスを感じたことがありますか?」という質問に対し、「頻繁にある」もしくは「時々ある」と回答した人が71.8%だったそうです。
出産を終えると、母乳を出すために女性ホルモンであるエストロゲンが急激に低下します。そのため自律神経が乱れ、不安定になる場合があります。
子育てに関する2015年に行われたあるアンケート調査の結果では、「育児ストレスを感じたことがありますか?」という質問に対し、「頻繁にある」もしくは「時々ある」と回答した人が71.8%だったそうです。
出産を終えると、母乳を出すために女性ホルモンであるエストロゲンが急激に低下します。そのため自律神経が乱れ、不安定になる場合があります。
育児のストレスを感じ始めるのは「○ヶ月」から!
育児ストレスを感じ始めるのは、赤ちゃんが6ヶ月になった頃からが多いそう。寝返りができるようになったり、ママにとっては嬉しい成長が見られるようになってきます。
反対に、ママにとってはちょっと困ってしまう人見知りが始まったり(中にはパパ見知りも!)、夜泣きが始まったりします。
そして、気にしないようにしているとはいえ、成長が目に見えてくると同時に、他の赤ちゃんと比べて落ち込んだり、周囲のアドバイス(余計なお世話?!)に傷ついたり・・・
本当はニコニコ笑って育児も家事もこなしたい、そんな自分を描いていたはずなのに、ギャップにますます苦しんでしまいそうです。
反対に、ママにとってはちょっと困ってしまう人見知りが始まったり(中にはパパ見知りも!)、夜泣きが始まったりします。
そして、気にしないようにしているとはいえ、成長が目に見えてくると同時に、他の赤ちゃんと比べて落ち込んだり、周囲のアドバイス(余計なお世話?!)に傷ついたり・・・
本当はニコニコ笑って育児も家事もこなしたい、そんな自分を描いていたはずなのに、ギャップにますます苦しんでしまいそうです。
要注意!育児ストレスを感じているサインとは?!
厚生労働省では「ストレスのサイン」を以下のように示しています。
【心のサイン】
不安や緊張が高まって、イライラしたり怒りっぽくなる
ちょっとしたことで驚いたり、急に泣き出したりする
気分が落ち込んで、やる気がなくなる
人づきあいが面倒になって避けるようになる
【体のサイン】
肩こりや頭痛、腹痛、腰痛などの痛みが出てくる
寝つきが悪くなったり、夜中や朝方に目が覚める
食欲がなくなって食べられなくなったり、逆に食べすぎてしまう
下痢したり、便秘しやすくなる
めまいや耳鳴りがする
・・・子育てに置き換えると、授乳中に突然涙が止まらなくなったり、パパに八つ当たりしてしまったり。すっきりした気分で過ごせない、家事がこなせない、などでしょう。
あなたはいくつ思い当たりますか?
あなたはいくつ思い当たりますか?
育児ストレスを感じるのは「他人軸」で自分を責めるから
育児をしていると、全部放り出して「一人になりたい」と思う時があるものです。「一人の時間をもらう」「買い物に行く」「ヘアサロンに行く」などでリフレッシュしているママも多いそう。そして、そこにヒントが隠されています。
育児中のママは、常に赤ちゃんと過ごしています。そして、赤ちゃんは大人と違って予測不可能!それでも可愛い自分の子ですが、特に新米ママは、どうして赤ちゃんが泣いているのか分からず、右往左往することも多いのではないでしょうか。
何事も赤ちゃんが優先で、赤ちゃんが何を感じているのか、何を欲しているのかばかり考えてしまいます。
さらに、ママが右往左往すればするほど、赤ちゃんはさらに大泣き・・・そして、うまく子育てができていないフラとストレーションで、自己嫌悪になってしまいます。
そこに、周囲からの子育てのアドバイスなどが絡むと、「もう!どうしたらいいの!」となってしまいますよね。
それはもしかしたらあなたの思考が「他人軸」に傾いているからかもしれません。
「他人軸」(反対語は「自分軸」)とは、相手が何を思い、感じているかを察知して、その通りに行動すること。人の気持ちのわかる、優しい女性なら、得意なことかもしれません。
ただそれが度を過ぎると、どう思われているかを常に気にしながら生きることにつながってしまいます。それでは、育児でもストレスを常に抱えてしまいますよね。
育児中のママは、常に赤ちゃんと過ごしています。そして、赤ちゃんは大人と違って予測不可能!それでも可愛い自分の子ですが、特に新米ママは、どうして赤ちゃんが泣いているのか分からず、右往左往することも多いのではないでしょうか。
何事も赤ちゃんが優先で、赤ちゃんが何を感じているのか、何を欲しているのかばかり考えてしまいます。
さらに、ママが右往左往すればするほど、赤ちゃんはさらに大泣き・・・そして、うまく子育てができていないフラとストレーションで、自己嫌悪になってしまいます。
そこに、周囲からの子育てのアドバイスなどが絡むと、「もう!どうしたらいいの!」となってしまいますよね。
それはもしかしたらあなたの思考が「他人軸」に傾いているからかもしれません。
「他人軸」(反対語は「自分軸」)とは、相手が何を思い、感じているかを察知して、その通りに行動すること。人の気持ちのわかる、優しい女性なら、得意なことかもしれません。
ただそれが度を過ぎると、どう思われているかを常に気にしながら生きることにつながってしまいます。それでは、育児でもストレスを常に抱えてしまいますよね。