節分が近づいたら鬼のお面を作ってみよう!
via www.photo-ac.com
節分といえば豆まき!ですよね。2月が近づくと、保育園、児童館や支援センターなどのイベントでも、鬼のお面を作ろう!というイベントも多くなってくることでしょう。
イベントで一緒に作るのもいいですが、おうちでママと一緒に作るのもきっと楽しいですよ。今回は1歳くらいの子から楽しく簡単に作れるお面から、パパと本気で作りたいママ向けに本格的なお面まで、作り方を動画でご紹介します。そのお面をつけて豆まきすれば、豆まきがもっと楽しくなること間違いなし!
子どもと一緒に作るときは、ハサミやカッターなどの取り扱いに気を付けながら、作ってみてくださいね!
イベントで一緒に作るのもいいですが、おうちでママと一緒に作るのもきっと楽しいですよ。今回は1歳くらいの子から楽しく簡単に作れるお面から、パパと本気で作りたいママ向けに本格的なお面まで、作り方を動画でご紹介します。そのお面をつけて豆まきすれば、豆まきがもっと楽しくなること間違いなし!
子どもと一緒に作るときは、ハサミやカッターなどの取り扱いに気を付けながら、作ってみてくださいね!
【子ども向け】節分がテーマのおすすめ絵本8選!豆まきをする前に親子で一緒に読んでみよう - ikumama

節分といえば豆まきに鬼、恵方巻きですよね。子どもにもし、節分って何をするの?なんで豆まきをするの?と聞かれたらどのように答えたらいいのか迷いますよね。そこで、子ども向けの絵本で節分がどのようなものか、伝えてみるのはいかがでしょうか。ただ教えるだけではなく、ストーリーとして頭に入ってくるので、楽しみながら節分を知ることができます。子ども向けのおすすめ絵本を読み聞かせして、親子でもっと節分を楽しんでみませんか?
まだ節分って何?と知らない子どもも、絵本を読みながら作ってみると、イメージがわきやすく楽しくなりますよ!
鬼のお面の作り方#1.ぬりえをしながら楽しめるお面
節分鬼のお面の作り方、簡単に画用紙で塗り絵!
via www.youtube.com
ハサミを使ったり、テープではったり…という作業は0~1歳の赤ちゃんには難しいですが、クレヨンなどで色塗りならできる!という子も多いのでは?そんな子にはぬりえを楽しめる鬼のお面づくりがおすすめです。
お面は下記のサイトからダウンロードできますよ。少し厚めの紙に印刷してあげましょう。上手に塗れなくても、それがまた味としてかわいい思い出になることもあります。塗れたら切り取ってあげましょう。頭に被れるよう、バンドに輪ゴムを付けたら完成です。
お面は下記のサイトからダウンロードできますよ。少し厚めの紙に印刷してあげましょう。上手に塗れなくても、それがまた味としてかわいい思い出になることもあります。塗れたら切り取ってあげましょう。頭に被れるよう、バンドに輪ゴムを付けたら完成です。
お面 | KF STUDIO

KF STUDIO | お面カテゴリー記事一覧
鬼のお面の作り方#2.紙皿で作る簡単お面
鬼のお面節分製作【子どもが作る保育園製作】BABYJOB
via www.youtube.com
白い紙皿を使って作る鬼のお面も簡単です。100均などでも手に入る白い紙皿に、クレヨンなどで色をぬりぬり。画用紙などで角を付け、毛糸で髪をつければ完成です。
お面としてつけるなら、目のところをカッターなどでくりぬき、耳の輪ゴムをつけてあげるといいですね。手軽にそろう材料だけで作れるのが魅力のお面です。
お面としてつけるなら、目のところをカッターなどでくりぬき、耳の輪ゴムをつけてあげるといいですね。手軽にそろう材料だけで作れるのが魅力のお面です。
鬼のお面の作り方#3.紙袋を使った被れるお面
【参加無料】2017年1月15日 節分先取り!鬼のお面づくり体験
via www.youtube.com
紙袋を使っても鬼のお面づくりは可能です。しかもそのまま頭に被れるので、耳につける輪ゴムは不要!紙袋に絵を描くのもいいですし、シールを貼ったり、髪の毛として毛糸を貼ったり。リボンをつけているのもおしゃれですね。
目や口のところをくりぬいてみるのもいいでしょう。ただし、くりぬくのは危ないのでママがやってあげましょう。他は自由にデザインさせてあげるといいですね。
目や口のところをくりぬいてみるのもいいでしょう。ただし、くりぬくのは危ないのでママがやってあげましょう。他は自由にデザインさせてあげるといいですね。