夏休みのおうち時間はお手伝いに挑戦!どんなメリットがあるの?
子どもっていつからお手伝いしてくれるようになるのかな、と思ったことはありませんか?
子どもが自分の身の回りのことができるようになり、生活習慣も整ってきたらスタートしても良いかもしれません。
そんなお手伝いですが、子どもにとってどのようなメリットがあるのでしょうか。
子どもが自分の身の回りのことができるようになり、生活習慣も整ってきたらスタートしても良いかもしれません。
そんなお手伝いですが、子どもにとってどのようなメリットがあるのでしょうか。
メリット①自信がつく
新しいことができるようになる、今までできなかったことができるようになる。
大人ももちろんそうですが、子どもなら特に、そんな瞬間に一番成長を感じるのではないでしょうか。
失敗しても上手にできても、まずは挑戦することがすごい!と褒めて自信をつけてあげたいですね。
大人ももちろんそうですが、子どもなら特に、そんな瞬間に一番成長を感じるのではないでしょうか。
失敗しても上手にできても、まずは挑戦することがすごい!と褒めて自信をつけてあげたいですね。
メリット②新しい興味の発見にも
普段は危なくて持たせていない調理器具も、お手伝いの時だけは解禁してみてはいかがでしょうか。
夏の時期はズッキーニ、なす、きゅうりなど、比較的切りやすい野菜がたくさんあります。夏野菜を使ったカレーなんかもおいしいですよね。
旬の野菜を知るきっかけにもなりますし、調理器具を使って料理に目覚めるかもしれません。
夏の時期はズッキーニ、なす、きゅうりなど、比較的切りやすい野菜がたくさんあります。夏野菜を使ったカレーなんかもおいしいですよね。
旬の野菜を知るきっかけにもなりますし、調理器具を使って料理に目覚めるかもしれません。
メリット③親子の楽しい思い出に
夏休みの時期は暑すぎて、熱中症にも気をつけないといけないので、外出するのもちょっとためらってしまいますよね。
そこで、おうち時間を楽しく過ごすための一つのイベントとして、お手伝いを取り入れてみるのはいかがでしょうか。親子でお手伝いを通して得た経験は、きっと楽しい思い出になりますよ。
そこで、おうち時間を楽しく過ごすための一つのイベントとして、お手伝いを取り入れてみるのはいかがでしょうか。親子でお手伝いを通して得た経験は、きっと楽しい思い出になりますよ。
メリット④ママもハッピーに!
子どもだけではなくママにとってもメリットはたくさんあります。
お手伝いを通して子どもの成長を一番近くで感じることができます。私も、初めて子どもがお手伝いをしてくれた日のことは今でも忘れられません。
そして、最初は上手にいかないことも多いですが、見守り抜くという根性も鍛えられます!
お手伝いを通して子どもの成長を一番近くで感じることができます。私も、初めて子どもがお手伝いをしてくれた日のことは今でも忘れられません。
そして、最初は上手にいかないことも多いですが、見守り抜くという根性も鍛えられます!
【3歳】おうちのお手伝いどんなことができるの?
子どもにはどんなお手伝いをしてもらったらいいのでしょうか。
まずは3歳の子どもの場合からご紹介いたします。
同じお手伝いばかりだと、ちょっと飽きてしまうかもしれません。そこで、料理・準備や片付け・掃除に分けて、年齢別に取り組めそうなお手伝いを挙げていきます。
また、年齢別といっても子どものできることには個人差が大きくあります。ママから見て、ちょっと頑張ったらできるかな?というものから取り入れてみてくださいね。
まずは3歳の子どもの場合からご紹介いたします。
同じお手伝いばかりだと、ちょっと飽きてしまうかもしれません。そこで、料理・準備や片付け・掃除に分けて、年齢別に取り組めそうなお手伝いを挙げていきます。
また、年齢別といっても子どものできることには個人差が大きくあります。ママから見て、ちょっと頑張ったらできるかな?というものから取り入れてみてくださいね。