【おすすめ年越しそばレシピ16選】いつ食べるのが正解?縁起の良い具や意味と由来も徹底解説♡

年越しそばはいつ食べるのが正解なのか、みなさんご存知ですか?年越しそばはただ美味しいだけではなく、縁起の良い具を選ぶことでさらに美味しく良い気持ちで新年を迎えることができますよ♡年越しそばの意味や由来から簡単おすすめレシピまですべてご紹介します♪

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/10/13 公開 | 1327 view

【おすすめ年越しそばレシピ16選】いつ食べるのが正解?縁起の良い具や意味と由来も徹底解説♡

年越しそばはいつ食べる?意味や由来も知っておこう♪

 (90814)

●年越しそばは大晦日に食べればOK!

実は年越しそばは、特にいつ食べなければいけないという決まりはありません。各家庭によって食べる時間が違えば地域の風習などによっても異なります。一般的には、年が明ける少し前に食べ始める家庭が多いようです。ただし、年をまたいで食べると「明けた年に金運や健康運に恵まれなくなる」と言われているので、気になる方は年内に食べ終わるのが良いようです。

●年越しそばの意味と由来をチェック♪

なぜ、年越しそばを食べるようになったのでしょうか?諸説ありますが、一番多く目にするのはこのようなことが挙げられます。

・今年一年の厄を断ち切る
そばが他の麺類に比べて長く切れやすいため、「断ち切る」ことからこのように言われるようになりました。
・長寿繁栄
そばは見た目通り、とても細くて長いですよね。そばのように長く、ということから長寿繁栄という意味があると言われています。
・金運アップ
昔、金箔を扱う職人たちが散らばってしまった金を集めるために、そば団子にくっつけて集めていたことから、金運があがると言われるようになりました。

おすすめ年越しそばレシピ♡縁起物の【ニシン】で作る

 (90824)

年越しそばの中では一番一般的なのがニシンそばではないでしょうか。ニシンは「二親」と語呂合わせをして、多くの子宝に恵まれますようにという意味が込められています。

おすすめ年越しそばレシピ♡長寿のシンボル【エビ】を使って

 (90815)

エビは腰が曲がっているように見えることや、長いひげが老人のようなので「長寿のシンボル」とされています。エビは美味しく彩りも良いので、年越しそばには欠かせない存在と言えますね♪
50 件

この記事を書いたライター