簡単でおいしい「ふき」レシピ10選!漢方にも使われる健康野菜で春の味を堪能しよう!

3月から5月頃に旬を迎えるふき。様々な栄養素を豊富に含んでいることから、古くから漢方としても用いられてきました。そんなふきですが、あまり食べたことが無い、レシピが思いつかないという人も少なくありません。そこで、簡単で美味しいふきレシピ10選を一挙公開!和食はもちろん、洋食や中華など色々なレシピを紹介していきます。さらにふきのあく抜き方法や保存法など、美味しく食べるために知っておきたい基礎知識についてもまとめましたので、参考にしてみてくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2020/02/11 公開 | 289 view

簡単でおいしい「ふき」レシピ10選!漢方にも使われる健康野菜で春の味を堪能しよう!

簡単でおいしいふきレシピ10選~はじめに~

 (170717)

3月初めから初夏にかけて旬を迎える「ふき」は96%が水分ですが、カリウムや食物繊維が豊富です。漢方にも使われており、胃もたれや食欲不振を始め、咳や痰を鎮めるなどの効果も期待できます。そんなふきの基礎知識を高めていきましょう。

ふきは葉っぱも食べられる!

ふきと言えば茎の部分を想像する人も多いですが、実は葉っぱも食べることが出来ます。葉っぱには茎と同様、脳卒中予防が期待できるファイトケミカルなども豊富なので、捨てずにぜひ食べてくださいね。

【ふきの葉の下処理方法】
1.ふきの葉をしっかり洗う
2.塩を一つまみ入れた水を沸騰させ、葉の色が変わるまでゆでる
3.半日~1日冷たい水につける

下処理をすることで苦みが軽減され、美味しく食べることが出来ますよ。

ふきの保存方法!

ふきの保存は生で保存する場合と、あく抜きをしてから保存する方法があります。また長期間保存したいときは、冷凍保存もおすすめ。それぞれの保存方法は以下の通り。

【生で保存する方法】
葉と茎を分け、茎を適当な大きさに切りそれぞれラップをして野菜室で保存します。賞味期限は3日程度です。

【あく抜きをしてから保存する方法】
水を張ったタッパーに入れ、そのまま野菜室で保存します。賞味期限は4~5日程度です。水をこまめにかえる必要があるので、覚えておいてください。

【冷凍保存方法】
下処理をしたふきの水分を取った後、1本1本ラップに包み、フリーザーパックに入れ冷凍庫に入れます。賞味期限は約1ヶ月です。

ふきのあく抜き方法

ふきはきちんとあく抜きをしてから調理しなければいけません。あく抜きをしないと苦みが強いばかりか、ふきに含まれる天然毒で中毒症状が出ることもあります。安全に食べるためにもあく抜きを行いましょう。あく抜きの方法は下記の通り!

【あく抜きの方法】
1.鍋に入る大きさに切りそろえたふきをまな板に並べ、一掴みの塩を振りかける
2.手のひらでふきを転がしながら、塩を揉みこんでいく
3.大きめの鍋にたっぷりの水を入れ沸騰させる
※鍋は銅鍋が良いですが、なければきれいに洗った10円玉を入れましょう
4.塩の付いたままのふきを鍋に入れ、3分程度茹でる
※鮮やかな緑色になればOK
5.茹でたらすぐに冷水に付け、完全に冷たくなるまで冷やす
6.冷めたらふきの皮をむき、水に一晩さらす

美味しく食べるためにも、しっかりあくを抜いておきましょう。

簡単でおいしいふきレシピ1:ふきの煮物

 (171589)

醤油ベースで味付けしたふきの煮物は、あっさりとした味わいで箸休めにもぴったり。ふきの味を存分に楽しむことができます。油揚げやキノコ類などを入れるなど、アレンジしても良いですよね。

【材料】
ふき・かつおぶし・醤油・みりん・酒・だし汁

簡単でおいしいふきレシピ2:ふきとたけのこの煮物

 (171610)

54 件