譲る?リサイクル?増え続けるおもちゃどう断捨離?子どもと実践してみました!

気づけばどんどん増えている子どものおもちゃ。リサイクルなど断捨離したいけれど、簡単に捨てられないとお悩みのママも多いはず。そこで、おもちゃの断捨離・リサイクルはどう実行したらいいのか、体験談を交えてご紹介していきます!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2018/04/17 公開 | 949 view

譲る?リサイクル?増え続けるおもちゃどう断捨離?子どもと実践してみました!

譲る?リサイクル?増え続けるおもちゃどう断捨離?目次

Matchbox Car Toy · Free photo on Pixabay (115123)

おもちゃは気づけばどんどん増えています。自分のものならどんどん断捨離できるけれど、子どもが捨てるのを嫌がることもありますよね。いざ、どうやって断捨離すればいいのか?この春実際に子どもと断捨離に挑戦した体験リポートと合わせてご紹介します!

☆目次☆

増え続けるおもちゃの断捨離が難しい理由
子どもがおもちゃを手放せるためには?
いざ!おもちゃの断捨離どう進める?
息子と挑戦☆おもちゃの断捨離リポート
リポート①年下の子へお下がりしよう
リポート②マクドナルドでおもちゃリサイクル
リポート③リサイクルショップへ♪さていくら?
リポート④使わないゲームは中古販売店へ
まとめ

増え続けるおもちゃの断捨離が難しい理由

Child Girl Crying · Free photo on Pixabay (115124)

いちばんの理由は、ママだけでなく、子どもの気持ちもあるということ。捨ててしまってもいいのではないかと思っても、子どもにとっては大切だったり、勝手に捨てて泣かれたりしては大変。
自分のモノなら自分だけの判断で決められますが、子どもにどうやって手放す決心をさせるかがカギとなりそうです。

子どもがおもちゃを手放せるためには?

フリーマーケット|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (115160)

子どもが納得できる方法を探す

子どもにとっては、どれも手放したくないおもちゃたちであっても、納得できる理由があると手放せることもあります。
たとえば「何かを減らさないと入れる場所がない」という理由を説明してあげること。
また、捨てることに比べてお下がりやバザーに出すことで「次の人に使ってもらおう」というのも、おもちゃとお別れしやすくなるようです。

まずは隠してみる

一定期間隠してみて気づかなければ、必要ないということかもしれません。
そのことを子どもに説明して、「これは使わないからバイバイしよう」とできればいいですね。

捨てるおもちゃではなく「残すおもちゃ」

67 件