【一歳児健診】は受けるべき?任意で先生に診てもらう目的とは?

市や町から届く健診の案内。一歳児健診は、実施している自治体と実施していない自治体があります。一年の節目になる【一歳児健診】の目的、診察項目とはどんなものでしょうか?一年で我が子がどんなことができるようになったのか振り返るいい機会でもあります☆内容を知っておき、一歳児健診を受けてみてはいかがでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/01/31 公開 | 1092 view

【一歳児健診】は受けるべき?任意で先生に診てもらう目的とは?

初めての誕生日!!一歳になったら【一歳児健診】

Free illustration: Map, Greeting Card, 1St Birthday - Free Image on Pixabay - 1699471 (26675)

産まれて一年、ようやく一歳になりました。
早かったような、遅かったような、最初の頃の記憶がない!なんてママも「あるある!」です。
多くのママはこの一年子供とずっと一緒に過ごして成長を見守ってきました。
しかし、毎日一緒にいる分、できるようになっててもそれが『当たり前』の感覚になってしまうことも。
この一年間でどんな風に我が子が成長したのか改めて思い返せる絶好のチャンスですよ☆

一歳児健診は義務として実施している自治体と実施していない自治体があります。
任意で一歳児健診を受ける場合、個別に申し込む必要があります。
まず、一歳児健診とは何なのか見ていきましょう!

一歳児健診とは??

Not Only Photos Set4 by H.D | WHI (26701)

一歳児健診とは、一歳児健康診査の略称です。
『検診』と誤記されやすいので気を付けましょう。
検診とは特定の病気かどうかを診察してもらうことで、健診は総合的な健康診査のことになります☆

一歳児健診の目的は、発達の確認や乳歯の生え方の確認、必要な予防接種の確認、疾病の早期発見などです。
運動機能・手足の発達から言葉の発達など、乳児から幼児に移行する一歳児に気になるママも多い項目を診てもらえます☆
一歳頃になると、体格の差がどんどんついてきます。
体重だけでも7.5kgほどから10.5kgほどまでの幅に!
それぞれ子供のペースで発達していくことが多くなってくる時期です。
もちろん、離乳食の相談・確認もできますし、それを目的に健診を受けるママもいます。
食べる量が気になるなら、普段食べている離乳食の写真を撮っておくといいかもしれません☆
私の住んでいる町には健診の度に栄養士からの話があり、個別相談の時間もありました。
食べ過ぎかな?という時には、よく噛めるおやつやおかずの作り方を親身になって教えてくれることもありましたよ。

【一歳児健診】の受け方が知りたい!!

Follow Me I Follow Back by Morgana | WHI (26716)

一歳児健診を受けたい!!と思った時、確認しておかなければならない点があります。
受け方や持って行くものなどは市区町村で違います。
それぞれの住まいの自治体に確認することを忘れずに☆

【任意か義務かの違い】
一歳児健診は必ずしも義務で受けなければならないものではありません。
市区町村により、義務か任意かが異なります。
義務としている場合は、市区町村から健診のお知らせが届きます☆
届かない場合は、任意で受けることになります。

【費用について】
義務で一歳児健診を行っている場合、費用はかかりません。
しかし任意で受ける場合は、費用がかかります。
いくらくらい費用がかかるのか、医療機関に確認しておきましょう!
また、測定だけなら無料で市区町村にある福祉施設などで行える場合もありますよ☆

【どこで健診を受けるのか】
健診を実施される場所のほとんどはそれぞれの市区町村が指定した医療機関になります。
義務で実施されている場合はこの限りではありません。

【必要なものについて】
一歳児の成長記録の問診が解答済みの母子手帳、医療機関の診察券、健康保険証、乳幼児医療証が必要になります。
もし乳幼児健診の無料受診券があるならそれも持参しましょう!
おむつや汚れたおむつを入れるビニール袋、着替え、離乳食や授乳用品などは、それぞれの子供の必要に応じて準備しておくといいですね☆

【一歳児健診】の診察項目とは?

Free photo: Medical, Appointment, Doctor - Free Image on Pixabay - 563427 (26733)

一歳児健診で診察される項目を知っておくと、事前に我が子がどうなのかをなんとなくでも分かっておける安心材料にもなります。
しかし、自己判断を信じすぎず、子供を診るプロに判断を委ねましょう。
気になる項目がある時は、先生に聞いてみましょう!

【身体測定】
身長、体重、頭囲、胸囲などの測定、記録をします。

【内臓機能の確認】
聴診器を使って、心臓、肺などの呼吸器官、お腹の音を確認します。

【脚の筋肉の発達具合の確認】
つかまり立ちや伝い歩きなど、脚の筋肉がしっかり発達しているか、バランスが取れているかを確認します。
早い子はすでに歩き出している子も。

【言葉の発達】
1,2語真似することができるかどうかの確認をします。
真似できなくても問題ありません。
1語が出てくるのに、100語を覚えなければならないと言われています。
大人が言った言葉を理解しているようであれば、そのまま焦らずたくさんの言葉に触れさせましょう☆

【乳歯の生え具合の確認】
乳歯の数や口の中が清潔かどうかの確認をします。
乳歯の数が少なくても、きちんと歯の『芽』があるかの確認までされていますよ!

【離乳食の進み具合の確認】
12~18ヵ月は離乳食完了期。そろそろ離乳食も仕上げです。
進み具合の確認をします。
1日の栄養の半分以上・1日3回以上を離乳食から摂れていることが目安です☆

【予防接種の確認】
定期接種の予防接種をきちんと受けているかの確認をします。

気になる項目や思い当たる部分があったら、そのことをメモしておきましょう☆
どんどん活発になった子供と一緒に健診を受けていると、暴れたり嫌がったり泣いたりするのをなだめているうちに忘れてしまうことも…!
いつもと違う状況に子供も気付いています。
ママが一緒に遊んだり、支えてあげることで子供も落ち着きますよ♪

一歳までに終わらせておきたい予防接種のおさらい

Free photo: Syringe, Male Nurse, Hospital, Care - Free Image on Pixabay - 1763909 (26769)

予防接種には【定期接種】と【任意接種】があります。
定期接種は、予防接種法によって接種が推奨されており、期間のうちなら原則無料で予防接種を受けることができます。
任意接種は、保護者が接種するかしないかの選択をし、個人の意思で接種を受けることができるものです。
市区町村により、独自に助成制度がある場合もあります。

また、予防接種には、標準接種年齢が定められています。
病気を効果的に予防するために定められているので、できるだけこの期間中に受けたいですね☆
もしこの標準接種年齢を過ぎてしまっても、接種対象年齢の間なら無料で予防接種を受けられますよ!

予防接種の何を受けておくべきなのか、何を受けられるのか?
定期接種と任意接種に分けて見ていきましょう!
30 件

関連する記事