防災とは?〜子供向け防災教育のススメ〜
via www.photo-ac.com
9月1日は防災の日ですね。
もしものときのために防災グッズを準備していても、子供に防災の話をできていないママはいませんか。
バンダイの 「子どもの防災に関する意識調査」(2019年)によると、非常食を備えている家庭が約5割であるのに対して自宅の非常食の保管場所を把握している子供は22.7%となっています。せっかく備えているのにその場所を子供が知らなければいざというときに困りますよね。
地震は突然起こるもの。災害を子供たちと乗り切るために、子供が防災について学ぶ機会を作りましょう。
もしものときのために防災グッズを準備していても、子供に防災の話をできていないママはいませんか。
バンダイの 「子どもの防災に関する意識調査」(2019年)によると、非常食を備えている家庭が約5割であるのに対して自宅の非常食の保管場所を把握している子供は22.7%となっています。せっかく備えているのにその場所を子供が知らなければいざというときに困りますよね。
地震は突然起こるもの。災害を子供たちと乗り切るために、子供が防災について学ぶ機会を作りましょう。
子供向け防災教育①幼児にも読みやすい絵本
via www.photo-ac.com
まずは、防災に関する絵本などを一緒に読んでみましょう。災害が何か、災害が起きたら何をすればいいのかを知っておくことは、子供たちの安心にもつながります。

via www.amazon.co.jp
ぐらぐらゆれたら だんごむし (おやこでまなぼう! 防災しかけ絵本) | 国崎信江, 国崎信江, Meg |本 | 通販 | Amazon
¥1,320
動物好きの子供にこんな防災絵本はどうでしょう。仕掛け絵本なので小さな子供でも楽しめます。

via www.amazon.co.jp
小学生の子供には、自治体の防災教材を利用するのも良いでしょう。インターネット上で公開されているものもあり、埼玉県の「小学生向けイツモ防災教材」は子供向けの防災クイズなどわかりやすいコンテンツが多数ありオススメです。
子供向け防災教育②防災マップをつくる
via www.photo-ac.com
ハザードマップって膨大でどこまでチェックすればいいかわかりにくいですよね。ハザードマップをもとに家族オリジナルの防災マップを作りましょう。大切なのは、
① 自宅、パパやママの勤務先、保育園や幼稚園、避難場所に印をつける
② 各地点から安全なアクセス方法を確認して書き込む
③ 防災マップをもとに家族で実際に歩いてみる
これら3つになります。実際に家族で各地点をまわるときは、子供にとって難しい道ではないかなどチェックしましょう。
① 自宅、パパやママの勤務先、保育園や幼稚園、避難場所に印をつける
② 各地点から安全なアクセス方法を確認して書き込む
③ 防災マップをもとに家族で実際に歩いてみる
これら3つになります。実際に家族で各地点をまわるときは、子供にとって難しい道ではないかなどチェックしましょう。
子供向け防災教育③防災グッズや家庭の医薬品を共有しよう
via www.photo-ac.com
防災グッズを用意したものの、中身が何だったか思い出せないことありますよね。子供と防災リュックの中身を確認し、ひとつひとつどういったときに使うのか説明してあげましょう。大人とは別に幼児向けの防災リュックを用意する場合は、
・お菓子やジュース
・子供の情報が書かれたメモ(家族や幼稚園など連絡先、アレルギーなど持病の有無、かかりつけの病院)
・シールやお絵かきセットなど、電池が不要でコンパクトな室内遊びのグッズ
などをいれておくのがおすすめです。
また、防災グッズに直接入れていなくても、家にある医薬品の場所を子供に共有しておきましょう。薬の保管場所やどんな薬であるかなど、子供の年齢にあわせて説明してあげてください。あわせてパパやママの許可なしでは薬を飲んではいけないことをしっかり伝えておきましょう。
・お菓子やジュース
・子供の情報が書かれたメモ(家族や幼稚園など連絡先、アレルギーなど持病の有無、かかりつけの病院)
・シールやお絵かきセットなど、電池が不要でコンパクトな室内遊びのグッズ
などをいれておくのがおすすめです。
また、防災グッズに直接入れていなくても、家にある医薬品の場所を子供に共有しておきましょう。薬の保管場所やどんな薬であるかなど、子供の年齢にあわせて説明してあげてください。あわせてパパやママの許可なしでは薬を飲んではいけないことをしっかり伝えておきましょう。