5歳児ってこんな時期!
via pixabay.com
5歳児ともなると、体つきも言葉遣いもこれまでよりグッと成長し、頼もしくなる時期。自分の意見や意志をしっかりと持ち、自分なりに表現できるようになる時期でもあります。
まずは、一般的な5歳児の成長目安について見ていきましょう。
まずは、一般的な5歳児の成長目安について見ていきましょう。
◆身長・体重の平均
まずは、男女別の身長や体重の平均についてご紹介します。これはあくまでも目安ですので、これより大きい・小さいはあまり気にしないようにしてくださいね。
【男の子の身長・体重の平均】
身長 106.7~112.7cm
体重 17.7~20.1kg
【女の子の身長・体重の平均】
身長 106.2~112.2cm
体重 17.4~19.3kg
【男の子の身長・体重の平均】
身長 106.7~112.7cm
体重 17.7~20.1kg
【女の子の身長・体重の平均】
身長 106.2~112.2cm
体重 17.4~19.3kg
◆運動能力の目安
5歳になると、上記のとおり、体つきがしっかりとしてきて、運動能力もより活発になってきます。5歳児の運動能力の目安は以下の通りです。
・体のバランスをとるのがうまくなる(片足ケンケンなどが上手)
・スキップも上手になる
・鉄棒やうんていにぶら下がるのが上手になる
・練習すれば自転車に乗るのも上手になる
これまでよりもアクティブに行動することが出来るようになるため、けがに気を付けたい時期でもありますね。
・体のバランスをとるのがうまくなる(片足ケンケンなどが上手)
・スキップも上手になる
・鉄棒やうんていにぶら下がるのが上手になる
・練習すれば自転車に乗るのも上手になる
これまでよりもアクティブに行動することが出来るようになるため、けがに気を付けたい時期でもありますね。
◆言葉の発達の目安
自分の言いたいことがきちんと表現できるようになる時期。比較的、はっきりと発音することが出来ますので、赤ちゃん言葉もなくなり、聞き取りにくい言葉もなくなるでしょう。
また、数字やひらがな、カタカナなど文字への興味が広がって来る時期です。
読み・書きを教えるのには絶好のチャンスでもありますので、本人が覚えたがっていたら、ゆっくり教えていきましょう。
記憶力もUPしていますので、繰り返し練習することで覚えていきます。自分の名前を読めるようになったり、書けるようになる子もいます。短い簡単な絵本なら、読めてしまう子もいるようです。
また、数字やひらがな、カタカナなど文字への興味が広がって来る時期です。
読み・書きを教えるのには絶好のチャンスでもありますので、本人が覚えたがっていたら、ゆっくり教えていきましょう。
記憶力もUPしていますので、繰り返し練習することで覚えていきます。自分の名前を読めるようになったり、書けるようになる子もいます。短い簡単な絵本なら、読めてしまう子もいるようです。
◆心の発達の目安
5歳ともなると、集団生活にもだいぶ慣れ、社会性や協調性が身に付く時期です。友達への思いやりの心も生まれる時期でもありますので、色々な年齢の子供と遊ばせると、より心の成長に良い影響があるでしょう。
ただし、自分の意志がはっきりとしてきて、自分のやりたいことが明確になってきた分、周りとのトラブルも増えてきます。お友達だけでなく、ママの言うことをきかず、反抗的な態度に出ることも多くなる時期です。これまでのイヤイヤ期とはまた違った対処法が必要となってきますので、親子でコミュニケーションをしっかりとり、上手に乗り越えていきましょう。
ただし、自分の意志がはっきりとしてきて、自分のやりたいことが明確になってきた分、周りとのトラブルも増えてきます。お友達だけでなく、ママの言うことをきかず、反抗的な態度に出ることも多くなる時期です。これまでのイヤイヤ期とはまた違った対処法が必要となってきますので、親子でコミュニケーションをしっかりとり、上手に乗り越えていきましょう。
5歳児にオススメの遊びを教えて!子どもの発達を知って楽しい時間を過ごそう♪ - ikumama

子どもが大きくなってきたら、今までの遊びではなんだか物足りなそう…5歳ともなると、様々な遊びができるようになってきています。5歳児にぴったりの遊びってどんなこと?5歳児の発達を知り、成長に合った遊びをさせてあげましょう。
ポイント①自分のことは自分でやらせる!
via pixabay.com
5歳児は、ママの言葉の理解力もあり、手先も器用になっていますので、なるべく「自分のことは自分で」やらせるようにしましょう。
おもちゃや絵本のお片付け、着替えや幼稚園・保育園で使う用具などの管理もしっかりやらせます。こうすることで、自立心も生まれ、本人も「任されている」という認識から頑張ってやってくれるはずです。特にこの時期は、なんでも自分でやりたがるので、それを「しつけのチャンス」だと思って大いに活用しましょう!
うまく片付けが出来ない場合は、最初だけ一緒にやってあげます。この箱にはクレヨン、この棚にはぬいぐるみなど、それぞれのおもちゃのお部屋を用意してあげ、分かりやすく色分けしたり、イラストを描いた紙を貼っておくことで、片付けやすくなるはずです。
お着替えも、なるべく手伝わずにやらせてみましょう。前と後ろが逆だったり、靴下の右と左が逆でもOKです。失敗したら優しく教えてあげましょう。肌着など、前後にマークが付いていないものは、前にワッペンやリボンを付けるなどして、前後分かりやすくしてあげるのもおすすめです♡
おもちゃや絵本のお片付け、着替えや幼稚園・保育園で使う用具などの管理もしっかりやらせます。こうすることで、自立心も生まれ、本人も「任されている」という認識から頑張ってやってくれるはずです。特にこの時期は、なんでも自分でやりたがるので、それを「しつけのチャンス」だと思って大いに活用しましょう!
うまく片付けが出来ない場合は、最初だけ一緒にやってあげます。この箱にはクレヨン、この棚にはぬいぐるみなど、それぞれのおもちゃのお部屋を用意してあげ、分かりやすく色分けしたり、イラストを描いた紙を貼っておくことで、片付けやすくなるはずです。
お着替えも、なるべく手伝わずにやらせてみましょう。前と後ろが逆だったり、靴下の右と左が逆でもOKです。失敗したら優しく教えてあげましょう。肌着など、前後にマークが付いていないものは、前にワッペンやリボンを付けるなどして、前後分かりやすくしてあげるのもおすすめです♡