幼稚園のママ友付き合いは大変?どんなことをするの?
via pixabay.com
幼稚園のママ友付き合いを題材に描かれたドラマも多く、良い点も悪い点も含め、ドラマの内容のイメージが先行してしまっている人も多いのではないでしょうか。子供の幼稚園入園をきっかけに、本格的にママ友の輪が広がっていくとは思いますが、実際にはどんな付き合い方をすることが多いのでしょうか。
私の周りの体験談を元に、幼稚園ママ同士のお付き合いについてご紹介します。
私の周りの体験談を元に、幼稚園ママ同士のお付き合いについてご紹介します。
◆幼稚園ママとの付き合いは密度が濃い!
幼稚園ママは、保育園ママ同士のお付き合いに比べると、かなり深いお付き合いになることがほとんどです。保育園の場合は、お迎えの時間がバラバラな上に、園行事が幼稚園に比べて少ないので、挨拶程度の関係になることが多いのですが、幼稚園は送迎時間も一律ですし、親が参加する行事も多いので、どうしてもママ同士が顔を合わせる機会が多くなります。
そのため、ランチ会やイベント後の打ち上げ、習い事や公園遊びまで行動を共にする場合もあるようです。付き合う頻度が増えれば増えるほど、トラブルのリスクも高まりますので、上手にお付き合いすることが大切です。
そのため、ランチ会やイベント後の打ち上げ、習い事や公園遊びまで行動を共にする場合もあるようです。付き合う頻度が増えれば増えるほど、トラブルのリスクも高まりますので、上手にお付き合いすることが大切です。
◆LINEグループなどでの連絡の取り合いも多い!
メールや連絡網ではなく、LINEでのやり取りが主流となっている今は、ママ友同士のLINEグループが作成され、連絡を取り合うということが多くなっています。役員やクラス行事などの必要事項を連絡し合うだけでなく、時には世間話や噂話までも発信されることがあるようなので、トークが盛り上がると、LINEが鳴りっぱなしになるということもあるようです。
どこまで返信するのが良いのか、悩んでしまうというママも多いようですね。
どこまで返信するのが良いのか、悩んでしまうというママも多いようですね。
幼稚園のママ友付き合いのメリットは?
via www.photo-ac.com
幼稚園ママとのお付き合いは、ちょっと難しそう・面倒臭そうと感じる人もいるでしょうが、当然メリットだってたくさんあります。上手に付き合えば、ママや子供にとってプラスになることも多いですし、何よりママも友達が出来るのは心強いですよね。
以下に、ママ友付き合いのメリットについてご紹介します。
以下に、ママ友付き合いのメリットについてご紹介します。
①お互い助け合える
幼稚園で仲の良いママ友さんが出来れば、お互いに助け合うことが出来るというのが最大のメリットです。たとえば、ママがどうしても仕事で遅くなってしまい、子供のお迎えに間に合わないという場合も、ママ友にお願いして一緒に連れて帰って来てもらうなんてことも出来ます。
また、現地集合・現地解散の遠足に参加する際などに、ママ友が車を出してくれたから同乗して来られたという話も聞いたことがあります。
お互いに緊急時や困ったときに助け合えるのは、様々なシーンにおいて非常に心強いことです。信頼できるママ友に出会えれば、園での生活も安心ですね。
また、現地集合・現地解散の遠足に参加する際などに、ママ友が車を出してくれたから同乗して来られたという話も聞いたことがあります。
お互いに緊急時や困ったときに助け合えるのは、様々なシーンにおいて非常に心強いことです。信頼できるママ友に出会えれば、園での生活も安心ですね。
②共通の話題で楽しめる
結婚&出産を経てママになると、新しい友達ってなかなか出来にくいものですよね。女性は特に、環境が変わっていくので、以前の友達と疎遠になってしまうこともよくある話です。
そんな時、同じ幼稚園に通うママ友と知り合いになれば、子育てや幼稚園という共通の話題で盛り上がることが出来、仲が良くなれば、愚痴を言い合ったり相談し合ったりすることが出来るので、ママにとってもリフレッシュ出来る時間が増えるはずです。
そんな時、同じ幼稚園に通うママ友と知り合いになれば、子育てや幼稚園という共通の話題で盛り上がることが出来、仲が良くなれば、愚痴を言い合ったり相談し合ったりすることが出来るので、ママにとってもリフレッシュ出来る時間が増えるはずです。