子どもの将来のサポートに必要な「学習費」今の貯金で大丈夫?

子供の学習費ってどれくらいかかるのでしょうか。高校、大学、大学院などの最終学歴や公立、私立の種類によっても大きく変わる学習費ではありますが、実際のところ、大体どれくらいなの?と思っているママが多いと思います。私もその1人ですが…。早めに準備して蓄えていることに越したことはないので、どのくらいかかるのか調べてみました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/01/17 公開 | 318 view

子どもの将来のサポートに必要な「学習費」今の貯金で大丈夫?

子どもの「学習費」不安を抱える人は多い

Free photo: Piggy Bank, Saving, Money - Free Image on Pixabay - 850608 (19462)

子供の学習費は一体いくらかかるのだろうと漠然と思っているママが多いと思います。そして今の状態で大丈夫かなと思っているママも多いと思います。将来の学習費で不安に思っているママはたくさんいるのです。そんなママの悩みを見てみましょう。きっと、同じ悩みを持っているママがいると思います。

一般的には「子どもの自立」までの費用はいくら?

Free photo: Coins, Currency, Investment - Free Image on Pixabay - 948603 (19479)

子供が一人前になるまで一体いくらの学習費がかかると思いますか?皆さんは考えたことがありますか?私は自分が親になるまで考えたことがありませんでした。

子供が大人になるまでの学習費は、幼稚園や保育園などの選択や小学校、中学校の公立か私立で異なって来ますが、一番安く見積もって約792万円(全て公立にし、大学を四年制の国立にした場合)となります。
よって、おおよそ1,000万円、一人当たり必要になる計算です。
これだけの金額が子供の数だけ必要になるわけです。

子どもの将来「公立」「私立」でそんなに違うのか?

Free photo: University Of Iowa, Iowa City - Free Image on Pixabay - 1808151 (19489)

公立と私立では学習費はどれくらいの違いがあるのでしょうか。

幼稚園から全て公立での平均は先に述べたように約792万円となります。
また、幼稚園から全て私立とすると、その平均は約2,298万円となります。
よって、3倍の開きがあることが文部科学省の「子供の学習費調査」の調査結果からわかりました。これからの学習費はこの調査の数値をもとにしています。

その内訳の中でも一番公立と私立とで開く項目が、授業料と学校納付金等の項目です。ここでの学校納付金等とは、入学金、検定料、私立学校における施設整備資金、学級費、PTA会費等を示します。

私立は、入学するための受験としての検定料や入学金、学校への寄付金など公立と比較すると多く払うようになっているようです。

幼稚園にかかる費用

Free photo: Kindergarten, Children, Nursery Bag - Free Image on Pixabay - 421623 (19487)

公立幼稚園と私立幼稚園の学習費はどれくらいの違いがあるでしょうか。

公立幼稚園では約22万円かかりますが、私立幼稚園では約48万8,000万円かかります。幼稚園時では、約2倍の開きが生じてくるわけです。
内訳では、学校教育費が約半分を占め、この項目のみ私立と公立で比較すると、私立は公立の約3倍となっています。

しかし、お住いの都道府県や市町村で、私立幼稚園への補助金がある地域もありますので、補助金がある場合は、ここまで私立と公立の学習費の相違が起こらないかもしれません。

義務教育期間「小学校~中学校」までの費用

42 件

関連する記事