春野菜”アスパラ”を使った人気レシピ10選!彩り豊かな絶品メニュー&下ごしらえ方法を紹介

調理すると鮮やかな緑色が映えるアスパラ。春野菜の代表的な食材ですよね。そんなアスパラのレシピをいくつくらいご存じですか?天ぷらやベーコン巻きが定番ですが、それ以外のメニュー例が思い浮かばないという人も多いようです。実はアスパラは和風にも洋風にも中華風にもできる万能野菜。アスパラの魅力たっぷりの人気レシピを10選ご紹介します。また、アスパラはどこまで皮をむけばいい?下茹でのコツは?など下ごしらえのポイントもご紹介します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2020/01/15 公開 | 352 view

春野菜”アスパラ”を使った人気レシピ10選!彩り豊かな絶品メニュー&下ごしらえ方法を紹介

いまさら聞けない!アスパラの下ごしらえ方法は?

 (169551)

アスパラの正式な名前はアスパラガス。緑色のアスパラをグリーンアスパラといいますが、他にも白いホワイトアスパラ、紫色をしたアスパラもあります。

グリーンアスパラは太陽の光を浴びて育った栄養たっぷりの野菜。アスパラギン酸というエネルギーの元になるアミノ酸や葉酸食物繊維などがたっぷりです。

アスパラはどこまで剥けばいいの?

グリーンアスパラの場合、上の部分である穂先は柔らかいのでそのまま食べられます。茎は根本の部分は硬くて食べづらいので1cmくらい切り落とします。それ以外の部分をピーラーでさっと剥きましょう

新鮮なものは柔らかくて皮を剥かなくても食べられるものもありますが、スーパーで購入したものは剥いたほうがいいでしょう。

アスパラの下茹で方法は?

アスパラをサラダなどに使う時には下茹でが必要です。下茹で方法は他の野菜と同じく、塩茹でします。

〈お湯で茹でる場合〉
1.鍋やフライパンに水と塩を入れ、沸騰したら皮を剥いたアスパラを入れて茹でます。
茹で時間は一般的なサイズのもので1分半、大き目のもので2分程度
2.ざるにあげ、冷まします。

〈電子レンジの場合〉
1.皮を剥いたアスパラを耐熱器に、間をあけて並べます。
2.塩を振り、ふんわりとラップをかけて、600Wの電子レンジで1分程度加熱します。
3.レンジから出して冷まします。


炒めるメニューの場合は、これらの下茹では不要です。皮だけ剥いてから、レシピに沿って調理をしましょう!

【和風でほっこり】人気のアスパラレシピ

 (169563)

アスパラの原産は地中海東部ということで、洋風の食材というイメージがある方もいるとは思いますが、和風のメニューにもピッタリの野菜です。和風の料理で、ほっこりとアスパラの優しい味を楽しんでみませんか。

和風のアスパラレシピを4選ご紹介します。

*アスパラのおひたし

 (169587)

〈材料〉
アスパラ
炒りごま
和辛子
めんつゆ
アスパラの食感や甘みを楽しめるおひたし。電子レンジで調理できるので、あともう1品欲しい…というときに便利なレシピです。ちょっとしたおつまみとしてもおすすめですよ!
63 件