のびのび育児ってどんな育児?
via pixabay.com
のびのび育児とは、名前からも想像できるように、
のびのびと子どもの自由を尊重しながら育てること
を指します。ついつい言ってしまいがちな、「あれダメ!」「これはしたらいけません!」「こうしなさい」「そうすればうまくいくから!」と怒ったり、指図したりすることを止め、あくまで子どもがしたいように見守る育児です。子どもが小さければ小さいほど、過干渉にはなりがちですが、このようにのびのび育てることで、どのようなメリットがあるのでしょうか。
のびのびと子どもの自由を尊重しながら育てること
を指します。ついつい言ってしまいがちな、「あれダメ!」「これはしたらいけません!」「こうしなさい」「そうすればうまくいくから!」と怒ったり、指図したりすることを止め、あくまで子どもがしたいように見守る育児です。子どもが小さければ小さいほど、過干渉にはなりがちですが、このようにのびのび育てることで、どのようなメリットがあるのでしょうか。
のびのび育児!メリットはどんなところ?
via pixabay.com
のびのび育てると、どのようなメリットがあるでしょうか。子どものメリット、ママのメリットを確認してみましょう!
◎自立心が育つ
着替えや食事って、子どもが自分でするとなると時間がものすごくかかったり、おかしなコーディネートになったり、汚れたり・・・のちのち面倒なので、つい手取り足取り、やってあげていませんか?忙しい朝など、どうしても手を出したくなりますよね。
また、「この子にはまだできない」と勝手に判断して、やらせていないこともありますよね。はさみを使う、重たいものを持つ、火を使うお手伝いをさせる・・・
実はこのような行動って、子どものためと思っていても、実はそうではないかもしれないのです。思い切ってやらせてみる、環境を整えてやらせてみると意外とできることもありますし、子どもの方かららも「もっとやってみたい!」など挑戦心が育ったり、「もうできることがたくさんある!ママに任せてもらえる」など自立心も育ったりします。
また、「この子にはまだできない」と勝手に判断して、やらせていないこともありますよね。はさみを使う、重たいものを持つ、火を使うお手伝いをさせる・・・
実はこのような行動って、子どものためと思っていても、実はそうではないかもしれないのです。思い切ってやらせてみる、環境を整えてやらせてみると意外とできることもありますし、子どもの方かららも「もっとやってみたい!」など挑戦心が育ったり、「もうできることがたくさんある!ママに任せてもらえる」など自立心も育ったりします。
◎自分で考えられる子に
何でも自分でやる機会が増えると、失敗しても次はどのようにすればいいか考え始めます。ご飯をこぼさないように食べるには?もっと上手にはさみで切るには?
過干渉・過保護に育てていては、「こうすればいいよ」などすぐにアドバイスや手助けをしてあげてしまうので、なかなか自分で考える能力は育たないのです。子ども自身に考えさせるためには、ある程度の自分での挑戦と失敗が必要と言えます。
過干渉・過保護に育てていては、「こうすればいいよ」などすぐにアドバイスや手助けをしてあげてしまうので、なかなか自分で考える能力は育たないのです。子ども自身に考えさせるためには、ある程度の自分での挑戦と失敗が必要と言えます。
◎自己肯定感がアップ
via pixabay.com
のびのびと自由に育てていると、自分でできることへの自信も身につきやすくなります。できたことをママが褒めると更に効果的。「やればできる!」と自分の自信を持て、子どもの自己肯定感がアップしやすいです。
◎ママも”自分は自分”!ストレスフリーに
手取り足取りの育児をしていると、どうしても子どもに「やってあげる」ことが増え、自分の時間もなかなか持てませんよね。子どものお世話係としての毎日から、逃れられないような気分になるのです。
また、育児とはこういうもの!という固定観念を抱きがちなママもいますね。周りの目が気になり、子どもに「ああしなさい」「こうしないと恥ずかしい」などと言ってしまうことも。子育ては周りの人のためやママ自身のためにしているのではないのですが、ついつい子どもが思い通りに育たないと”恥ずかしい””情けない”などの感情を抱いてしまうことありませんか?
でも、本来は子育ては子どもが自立するためのサポート。何でもかんでも手出しせず、のびのびと自由にやらせてみて、子どもがそこからどうするかを見守ってみてください。そして子育ては子どものためのもの。自分の価値観や周りを気にしなくなれば、ママもストレスフリーです。
また、育児とはこういうもの!という固定観念を抱きがちなママもいますね。周りの目が気になり、子どもに「ああしなさい」「こうしないと恥ずかしい」などと言ってしまうことも。子育ては周りの人のためやママ自身のためにしているのではないのですが、ついつい子どもが思い通りに育たないと”恥ずかしい””情けない”などの感情を抱いてしまうことありませんか?
でも、本来は子育ては子どもが自立するためのサポート。何でもかんでも手出しせず、のびのびと自由にやらせてみて、子どもがそこからどうするかを見守ってみてください。そして子育ては子どものためのもの。自分の価値観や周りを気にしなくなれば、ママもストレスフリーです。