わらびのおすすめレシピ10選!あく抜きや保存法も!美肌効果もある春の山菜を存分に味わおう

春の山菜の中でも人気の高いわらび。栄養価も高く、特にアンチエイジング効果や肌の細胞改善にもおすすめの栄養素、βカロテンやビタミンEも豊富です。でもわらびってどうやって料理すればいいの?レパートリーが少なくて毎回同じレシピになる、そんな人も少なくありません。そこで簡単で美味しいわらびのおすすめレシピ10選を一挙公開!さらに毒性の強いわらびの正しいあく抜き方法や美味しいわらびの選び方、正しい保存方法も紹介していきます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2020/02/05 公開 | 312 view

わらびのおすすめレシピ10選!あく抜きや保存法も!美肌効果もある春の山菜を存分に味わおう

わらびのおすすめレシピ10選~はじめに~

 (170713)

春の山菜の代表格わらびはビタミンEやβカロテンを始め、食物繊維やミネラルも豊富。美容面はもちろん、便秘や糖尿病予防など健康面にも嬉しい効果をもたらしてくれます。そんなわらびに関する基礎知識を、まずは高めていきましょう。

美味しいわらびの選び方!

せっかくなら新鮮で美味しいわらびを選びたいものです。美味しくて新鮮なわらびは以下の通り。

・産毛がたくさんついている
・茎が太く短いもの
・首が上を向いていないもの(向く前のもの)
・茎が緑色のもの(鮮度が落ちると茶色っぽくなる)

以上の5点を意識して、わらびを選びましょう。

保存方法は?

わらびは鮮度が落ちやすく、生のまま保管することはおすすめしません。ではどうやって保存するのかというと、アクをしっかり抜き、水に浸したまま冷蔵庫で保存します。水をこまめに変えれば1週間程度は持ちますが、鮮度が落ちるので極力2~3日以内に食べるようにしましょう。

【冷凍保存方法】
そんなにすぐには食べられないという人は、冷凍保存することも可能です。冷凍方法は、あく抜きしたわらびを水と一緒に保存する方法と、水をしっかり切って保存する方法があります。どちらも極力空気を入れないよう注意しましょう。保存可能期間は2~3ヶ月程度です。

【塩漬けする方法】
長期保存には塩漬けもおすすめ。方法はタッパーなどに塩・わらび・塩の順で入れ、最後に重しをして一晩寝かせます。寝かせたわらびをビンなどに移せばOK。戻すときは、水で洗い沸騰したお湯に一晩つけておけば大丈夫です。

正しいあく抜きの方法!

わらびはアクが強く、そのまま食べると渋みや苦みが強いだけでなく、中毒を起こしてしまう恐れもあります。そのため、しっかりあく抜きを行いましょう。一般的なあく抜きの手順は以下の通り。

【あく抜きの手順】
1.わらびをきれいに洗う
2.大きめの鍋に水を入れ、沸騰したら重曹を入れる
※重曹は水約1000cc程度に対し、小さじ1~2杯程度
3.火を止め粗熱をとる
※沸騰直後は熱すぎるので少し冷ましましょう
4.わらびを鍋に入れる
※全体がお湯にしっかり浸かるように入れる
5.そのまま半日程度おく
6.鍋から出し冷水できれいに洗う

アクを抜いた後は再度茹でる必要はなく、そのまま料理に使ったり味付けして食べることが出来ます。

わらびのおすすめレシピ1:わらびと人参のナムル

 (170952)

わらびと人参をゴマ油でさっと和えたナムルです。ご飯との相性も良いので、おかずとして食べても良いですしおつまみにも持ってこい。デトックス効果も期待できるので、美肌を目指す人にもおすすめです。

【材料】
わらび・人参・塩・醤油・ゴマ油・白ごま

わらびのおすすめレシピ2:わらびの醤油漬け

 (170956)

54 件