母乳育児のメリットとデメリットって!?知識を身に付けて赤ちゃんとの楽しい時間を♪

母乳育児には赤ちゃんの発育やママの体にも良いことがいっぱい!赤ちゃんにはおいしい母乳ですくすくと育ってもらいたいと考えます。しかし、母乳育児にはママの体に負担を掛けるようなデメリットも…でも安心してください。母乳育児に関する知識を身に付けることで、体調不良は回避することも可能です。母乳育児について、詳しく見ていきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/10/11 公開 | 1314 view

母乳育児のメリットとデメリットって!?知識を身に付けて赤ちゃんとの楽しい時間を♪

母乳育児と粉ミルク育児

 (90558)

生まれたばかりの赤ちゃんは、ママの母乳か市販の粉ミルクのどちらかを飲んで成長していきます。ママの多くは『なるべくなら母乳で育てたい』と希望するようですが、中には母乳が思うように出なかったり、早くから仕事に復帰するために最初から粉ミルク育児を選択するというママもいます。

現代の粉ミルクは品質も向上しているので、母乳で育った赤ちゃんと比べても成長や栄養面での差はほとんどありません。また最初から母乳がスムーズに出たというママは、特に初産では意外と少ないということも分かっていて、最初は母乳と粉ミルクの混合授乳からスタートしているママもいます。

母乳育児、粉ミルク育児のどちらを選択したとしても、授乳の時間は赤ちゃんのお顔をしっかりと見つめてスキンシップを大切にすることで、赤ちゃんは健やかに成長してくれますよ。

ママの体の様子やライフスタイル、赤ちゃんの様子を考慮しながら、母乳育児にするか粉ミルク育児にするかどちらを選択しても構わないのです。今回は『母乳育児で赤ちゃんを育てたい!』と考えているママに、母乳に関する情報をご紹介していきたいと思います。

母乳育児のメリットとデメリット

 (90525)

母乳育児にはたくさんのメリットがあります。その反面、時にはママの体に負担をかけてしまうようなデメリットもあることを覚えておきましょう。

母乳育児のメリット

・粉ミルク代がかからない
・母乳から免疫をもらうことができる
・ママの子宮の収縮を促し、産後の体の回復が早くなる
・ママの乳がん、子宮がん、卵巣がんの予防になる
・ママと赤ちゃんの肌が密着することで安心感が得られる
・哺乳瓶を持ち歩く必要がなく、荷物が軽い
・寝かしつけがラク
・赤ちゃんが泣いたとき、すぐに母乳を与えられる
・赤ちゃんがおっぱいを吸う事で、顎の発達が促される
・乳幼児突然死症候群は完全母乳の場合73%減少するという結果が出ている
・産後のダイエットに効果的

母乳育児のデメリット

・母乳はママの血液から作られるので、体に負担がかかる
・ママの食事にも気を使わなければならない
・ストレスや疲労などで出が悪くなることがある
・乳腺炎、膀胱炎などのトラブルが起こることがある
・薬が飲めない
・母乳の回数が頻繁になるので、赤ちゃんを長時間誰かに見てもらうということが難しい
・飲んでいる量が分かりにくい、出ているのか不安になる
・赤ちゃんによっては断乳、卒乳が大変な場合もある
・生理の開始が遅くなるので、2人目を早くと考えるママには不向き

赤ちゃんへの母乳の与え方

 (90526)

上記にもありましたが、出産後すぐにしっかりと母乳が出るというママはさほど多くはなく、最初は母乳と足りない分のミルクを足したりして様子を見るママも多くいます。出産後は助産師さんに相談しながら、おっぱいのマッサージを行ったり赤ちゃんに吸ってもらったりしてみましょう。

最初はママも赤ちゃんも上手くおっぱいを吸わせたり吸ったりということができないかもしれませんが、何度も繰り返すうちに上手になっていきます。おっぱいが上手くでるようになってきたら、ミルクの量を調節していきましょう。

新生児の頃は授乳のリズムはあまり気にせず、欲しがる時にあげて大丈夫。できれば1日7回以上、3時間あけないくらいがいです。赤ちゃんが成長してくると、授乳や睡眠に少しずつリズムがついてきます。育児日誌などを付けると、赤ちゃんの生活リズムがつかみやすくなりますよ。

赤ちゃんにも個人差がありますので、マニュアルにこだわり過ぎず、ママと赤ちゃんのペースで授乳を行っていきましょう。

母乳育児のためにママが気を付けること

 (90527)

61 件