離乳食のスケジュールを学ぼう!
via www.danone.co.jp
離乳食は大体生後5ヶ月~6ヶ月頃から始まります。その後成長に合わせて食べられるものが変化し、1歳を過ぎた頃から段々と大人と同じ様なものが食べられる様になります。月齢の目安は上の通りで大きく分けて4つの期間に分かれていますが、あくまでも目安なので食べないからといって焦らずに、赤ちゃんの様子を見ながら量や作り方を変えていきましょう。
では、各期間にどの様な食事を作れば良いのか詳しく見ていきましょう!
では、各期間にどの様な食事を作れば良いのか詳しく見ていきましょう!
【ゴックン期】生後5~6ヶ月
via www.kewpie.co.jp
離乳食が始まったばかりの赤ちゃんは食べ物をゴックンと飲み込むことしか出来ません。歯はほとんどの子が生えておらず消化器官も強くない為、全てをペースト状にして飲み物と同じ様に飲み込める状態にしましょう。
離乳食の回数は、最初は1日1回。量は1さじからスタートし、ゆっくりと増やしていきます。1ヶ月ほどして慣れてきたら、回数も2回に増やしてみます。味付けはいりません。この時期の離乳食は栄養を取るというよりも食べ物に慣れさせる為の期間なので、栄養分になるおっぱいやミルクはほしがるだけあげて大丈夫です。離乳食初期について詳しくは同サイトの以下の記事も参考にしてみてください。
離乳食の回数は、最初は1日1回。量は1さじからスタートし、ゆっくりと増やしていきます。1ヶ月ほどして慣れてきたら、回数も2回に増やしてみます。味付けはいりません。この時期の離乳食は栄養を取るというよりも食べ物に慣れさせる為の期間なので、栄養分になるおっぱいやミルクはほしがるだけあげて大丈夫です。離乳食初期について詳しくは同サイトの以下の記事も参考にしてみてください。
生後5~6ヶ月から始まる「食育」♡初期の離乳食メニューとスケジュールを学ぼう♡ - ikumama

「こないだ生まれたと思ったのに、もう離乳食が始まるの!?」赤ちゃんと過ごしていると本当にあっという間に時間が過ぎていく様に感じますよね。今までは母乳やミルクだけを飲んでいた赤ちゃんも、これからはご飯を食べてますます大きくなっていきますよ!赤ちゃんの成長を目の当たりにしてワクワクドキドキのママたちへ、こちらの記事では離乳食期に入った赤ちゃんに何をどの様にあげたら良いか、詳しくご紹介します!
サランラップ®&ジップロック®で♪時短離乳食講座 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが253万品
![サランラップ®&ジップロック®で♪時短離乳食講座 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが253万品](https://cdn.clipkit.co/tenants/56/item_links/images/000/007/285/thumb/aee0f81f-14bc-46f0-9bdf-fd89553ef4cc.jpg?1543990880)
少量の離乳食を1から作るのはなかなか大変。冷凍ストック&電子レンジを上手に活用すれば食材の無駄がなく、調理時間もグっと短縮!ママの心の余裕に繋がります♪この時期しかできない離乳食を赤ちゃんと一緒に楽しんで下さいね。
ゴックン期〜の使い回しレシピはこちらをチェック!!
離乳食レシピ(離乳食・初期)|離乳食|ベネッセ教育情報サイト

【ベネッセ|離乳食・レシピ】離乳食初期(ゴックン期)の作っておくと便利なストック食材の作り方や、ストックを使った1週間使いまわしレシピをご紹介。離乳食を無理せず楽しく進めるためのヒントを集めました!段階別の進め方、量など、離乳食の基礎知識から、らくらくポイントまで。
ゴックン期の便利ストックはこちらをチェック!!
【モグモグ期】生後7~8ヶ月
via www.kewpie.co.jp
咀嚼能力や下を動かす能力が上がり、歯が生え始める子もいます。柔らかいものなら上あごに押し付けてつぶして食べられるようになるので、ゴックン期よりも食べ物の裏ごしは少しだけ荒くします。
味付けは、したとしても砂糖や塩がほんの少し。普段は素材の味を楽しませるために味付けをせず、なかなか食べない時には出汁などの旨味をプラスしてあげると食べる様になるかもしれません。鶏のささみや赤身の魚、きのこなどが食べられるように。後半には、全卵の卵1/2がOKになります。
おっぱいやミルクは1日3回程度です。なるべく、1回の食事でご飯5:野菜類3:肉・魚類2の割合でバランスよく与える事を心がけましょう。
味付けは、したとしても砂糖や塩がほんの少し。普段は素材の味を楽しませるために味付けをせず、なかなか食べない時には出汁などの旨味をプラスしてあげると食べる様になるかもしれません。鶏のささみや赤身の魚、きのこなどが食べられるように。後半には、全卵の卵1/2がOKになります。
おっぱいやミルクは1日3回程度です。なるべく、1回の食事でご飯5:野菜類3:肉・魚類2の割合でバランスよく与える事を心がけましょう。
離乳食レシピ(離乳食中期)|離乳食|ベネッセ教育情報サイト

【ベネッセ|離乳食・レシピ】離乳食中期(モグモグ期)の作っておくと便利なストック食材の作り方や、ストックを使った1週間使いまわしレシピをご紹介。離乳食を無理せず楽しく進めるためのヒントを集めました!段階別の進め方、量など、離乳食の基礎知識から、らくらくポイントまで。
モグモグ期の便利ストックはこちらをチェック!!
モグモグ期:7~8ヶ月
カミカミ期:9~11ヶ月
パクパク期:12ヶ月~