【時期別】妊娠中に多い9つのトラブルと対処法は?注意したい症状&病気や病院を受診する目安も

妊娠するまでは特にトラブルなんて見舞われたとこが無かったのに、妊娠したとたん様々なマイナートラブルに悩まされる人も多いです。そんな妊娠中のトラブル、時期によって起こる症状に違いがあることを知っていますか。そこで妊娠初期・中期・後期に多いトラブルとその原因&対処法を詳しく解説!さらに妊娠中のトラブルで気を付けたい妊娠高血圧症候群などの病気や、病院を受診する時の目安についても紹介していきます。妊娠生活を快適に過ごせるよう、ぜひ参考にしてみてくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2020/01/08 公開 | 473 view

【時期別】妊娠中に多い9つのトラブルと対処法は?注意したい症状&病気や病院を受診する目安も

妊娠中はなぜトラブルが起きやすい?

 (169115)

今まで平気だったのに妊娠したとたん、様々なトラブルに悩まされることも少なくありません。ではなぜ妊娠すると、トラブルが増えるのか気になりますよね。

妊娠すると妊娠ホルモンが盛んに分泌されるなど、ホルモンのバランスが大きく変化することで様々なトラブルが引き起こします。さらにお腹が大きくなることで、臓器が圧迫されたり普段使わない筋肉に負担がかかったりすることで、トラブルが起こりやすくなってしまうのです。

妊娠初期に起きやすいトラブル&対処法は?

 (169116)

妊娠初期のトラブルの原因の多くはホルモンバランスの変化です。では妊娠初期はどんなトラブルが多いのか、対処法と合わせて見ていきましょう。

妊娠初期に起きやすいトラブル1:つわり

吐き気・嘔吐・においに敏感になる・体がだるいなどの症状が現れる「つわり」。妊娠初期のトラブルとして、経験する人も多いです。

実はこのつわり、医学的に明確な原因は解明されていません。ただ一説にはホルモンバランスの乱れや妊娠することで分泌されるhCG(妊娠ホルモンの一種)が関係しているといわれています。

【対処法】
無理せずゆっくり休む、食べられるときに食べられるものを食べるようにしましょう。ただし水を飲んでも吐いてしまう、体重が1週間に5kg以上減ったなどの場合は妊娠悪阻の可能性があるため、すぐに病院を受診してくださいね。

妊娠初期に起きやすいトラブル2:出血

妊娠初期のトラブルで多い症状に「出血」があります。「出血=流産」と考え、慌ててしまう人もいるかもしれませんが、妊娠初期の出血は珍しいものではありませんので、慌てずに行動しましょう。

【対処法】
出血したら念のため病院を受診し、医師の指示に従うことが大切です。

妊娠初期に起きやすいトラブル3:切迫早期流産

妊娠初期には流産になる可能性があるという意味の「切迫早期流産」のトラブルに見舞われる人もいます。流産と付いているので不安になる人も多いですが、多くの人がその後妊娠を継続できています。症状はお腹の張りや痛み、出血です。

【対処法】
とにかく安静にしていること、出来ればトイレ以外は横になって休んでいるようにしましょう。場合によっては入院になることもあります。

妊娠中期に起きやすいトラブル&対処法は?

Woman Baby Mother - Free photo on Pixabay (169113)

お腹も少し目立ちだし、一般的に安定期と呼ばれることの多い妊娠中期。この時期に多いトラブルを見ていきましょう。
42 件