「娘が嫌い」と思うのは何故?主な理由とは?
via pixabay.com
実は「娘のことが嫌い」と悩むママは意外にも多いんだそうです。同性同士だからこそ、イライラする、同性同士だからこそ分かり合える…そんな親子だからこその微妙な関係が、母と娘の関係をこじらせてしまっているのかもしれません。
可愛くてどうしようもないはずの我が子。娘が嫌いと思う主な理由は一体どんなことが考えられるでしょうか?男女問わず、子育てにおけるイライラはどんなママにもあると思いますが、女の子特有の大変さがあるものです。以下にいくつか理由を挙げてみました。皆さんに当てはまることはありましたか?
可愛くてどうしようもないはずの我が子。娘が嫌いと思う主な理由は一体どんなことが考えられるでしょうか?男女問わず、子育てにおけるイライラはどんなママにもあると思いますが、女の子特有の大変さがあるものです。以下にいくつか理由を挙げてみました。皆さんに当てはまることはありましたか?
①反抗的で言うことを聞いてくれない
女の子は、男の子に比べ、言葉の発達が早いもの。特に早くから保育園に行っていたり、兄弟や家族が多い、近所のお兄ちゃんお姉ちゃんとよく遊ぶ…なんて場合は、2歳を過ぎればもう立派な「女性」になります。
個人差はありますが、多くの場合、小さな頃から自分の考えや意見をきちんと話せるようになるので、叱られた時の言い訳も、ママへの文句も平気で言ってくるものです。まだ善悪が分からない頃と解ってはいても、いつも一緒にいるママにとってはイライラしてしまう原因となります。
小さなうちはまだ可愛さもありますが、小学校高学年あたりから更にエスカレートしていくので、お互い口喧嘩してしまうと言う訳ですね。
個人差はありますが、多くの場合、小さな頃から自分の考えや意見をきちんと話せるようになるので、叱られた時の言い訳も、ママへの文句も平気で言ってくるものです。まだ善悪が分からない頃と解ってはいても、いつも一緒にいるママにとってはイライラしてしまう原因となります。
小さなうちはまだ可愛さもありますが、小学校高学年あたりから更にエスカレートしていくので、お互い口喧嘩してしまうと言う訳ですね。
②すぐ感情的に怒って泣き叫ぶ
大人の女性もそうですが、男性に比べ、女性は感情の生き物と言われています。それは子供でも同じ事。特に幼い頃のイヤイヤ期や反抗期は、泣き叫ぶ、泣き喚くことで自分の言い分を通そうとします。
男の子に比べ、その感情の起伏は激しく、ちょっと機嫌を損ねると、すねて道のど真ん中に座り込んだり、泣き喚いて「ママなんて大嫌い」なんて言ったりします。それを毎日見ているママも、同じく感情的になり、泣き叫ぶ我が子に怒鳴り散らしてしまう…なんて事ありますよね。
必要以上に怒ったことで、さらなるストレスが溜まり、ママも精神的に限界になってしまうことも原因ではないでしょうか。
男の子に比べ、その感情の起伏は激しく、ちょっと機嫌を損ねると、すねて道のど真ん中に座り込んだり、泣き喚いて「ママなんて大嫌い」なんて言ったりします。それを毎日見ているママも、同じく感情的になり、泣き叫ぶ我が子に怒鳴り散らしてしまう…なんて事ありますよね。
必要以上に怒ったことで、さらなるストレスが溜まり、ママも精神的に限界になってしまうことも原因ではないでしょうか。
③パパのことが大好き
ママがいつも一緒にいて、娘の世話をしているのに、たまに会うパパが大好き…なんていう子も多くいます。パパもそれにニヤニヤして甘やかすので、すっかり娘の「小悪魔っぷり」にハマってしまうものですよね。
『今日はワガママが酷くて大変だったのよ』なんてパパに話しても理解してもらえず、「私の育て方がいけないのかしら?」と悩みを抱えてしまうママも多いんです。子育て中の報われない気持ちは、ストレスになりますよね。
『今日はワガママが酷くて大変だったのよ』なんてパパに話しても理解してもらえず、「私の育て方がいけないのかしら?」と悩みを抱えてしまうママも多いんです。子育て中の報われない気持ちは、ストレスになりますよね。
④なかなか自立してくれない
女の子って、口も達者でしっかり者が多いので、なんとなく男の子に比べると「自分でできるでしょ」と言いたくなってしまうもの。特に、ママ自身が小さい頃、よくお手伝いをしていたり、何でも自分のことはやっていた様な場合だと、余計に娘にも同じことを求めてしまうんです。
しかし、そうは言ってもまだまだ子供。甘えて「ママやって!」なんて言う時もあるでしょうし、上手に出来ないことも多いでしょう。過度な期待が、ママも子供も苦しめてしまうことになるので気をつけましょう。
しかし、そうは言ってもまだまだ子供。甘えて「ママやって!」なんて言う時もあるでしょうし、上手に出来ないことも多いでしょう。過度な期待が、ママも子供も苦しめてしまうことになるので気をつけましょう。
「娘が嫌い」と思ってしまうママの心理状態とは?
via pixabay.com
娘が嫌いと思ってしまう時のママの心理状態は、どんな時も共通して「思い描いた理想の娘ではないから」「自分を見ているようで嫌」という感情が根底にあります。
勿論、子育てのイライラ、毎日思う様に家事が進まない・自分の時間が取れないなどもありますが、娘に対してだけ思うイライラの中には、無意識のうちに自分と比べてしまうことが大きな要因となっているようです。
例えば、もうちょっと自分が小さい頃は「片付けが上手に出来たわ」「絵が上手く描けたのに」「勉強がもっと出来たわ」なんて思うことありませんか?
この理想と現実のギャップに苛立ちを覚えてしまうと言うわけです。
またはその逆で、自分とそっくりな娘を見て、嫌な部分が目立って見えてしまい、イライラすることもありますよね。まるで自分の写し鏡のように、言動が似てきてしまうのも母と娘ならではの現象でしょう。
勿論、子育てのイライラ、毎日思う様に家事が進まない・自分の時間が取れないなどもありますが、娘に対してだけ思うイライラの中には、無意識のうちに自分と比べてしまうことが大きな要因となっているようです。
例えば、もうちょっと自分が小さい頃は「片付けが上手に出来たわ」「絵が上手く描けたのに」「勉強がもっと出来たわ」なんて思うことありませんか?
この理想と現実のギャップに苛立ちを覚えてしまうと言うわけです。
またはその逆で、自分とそっくりな娘を見て、嫌な部分が目立って見えてしまい、イライラすることもありますよね。まるで自分の写し鏡のように、言動が似てきてしまうのも母と娘ならではの現象でしょう。