登園しぶり、経験ありますか?
via www.photo-ac.com
みなさんは子どもの登園しぶりの経験はありますか?私は子ども2人いますが、どちらも経験があります。下の子は今年の春に幼稚園に入園したばかりで、日によって程度は違いますが、まだ時々登園しぶりがあります。
毎朝泣く登園しぶりで私が精神的にまいってしまいました。。。
3歳8カ月の娘が今年4月から幼稚園に行くようになりました。
最初は順調で、泣くこともなく帰宅後も普通で、GW明けもすんなり登園していました。
ところが、5月9日の朝、同じクラスの女の子が「ママと一緒がいいよ~」と言って泣いている姿を見て急に娘も泣きだしました。
それ以来、今日まで毎朝毎朝泣いて登園しています。
子どもがなく姿は心が痛みますよね。どうしたらいいのか悩む人も多いようです。
いつまで続くのかしら?
登園しぶりが続くと、ずっとこんな状態なのかしら?と心配になりますよね。それは個人差にもよりますし、登園しぶりの原因にもよります。すぐ楽しく通えるようになる子となかなか通えるようにならない子、日によって態度が違う子とさまざまです。
ちなみにうちの上の子は年少の間、ずっと毎朝泣き続けていました。年中児になってからも、長期休み明けや行事になると不安定になりがちでした。しかしただ一つ言えることは、
”ずっとではない”
ということです。登園しぶりは、小学校以上での不登校とはまた少し原因が違うこともおいですし、園へ行くのを渋った子は不登校児童(生徒)になりがち・・・というわけではありません。
ちなみにうちの上の子は年少の間、ずっと毎朝泣き続けていました。年中児になってからも、長期休み明けや行事になると不安定になりがちでした。しかしただ一つ言えることは、
”ずっとではない”
ということです。登園しぶりは、小学校以上での不登校とはまた少し原因が違うこともおいですし、園へ行くのを渋った子は不登校児童(生徒)になりがち・・・というわけではありません。
年長児が登園しぶりっておかしい?
登園しぶりする子は年齢が小さければ、よくするイメージではありますが、年長児になると絶対しないわけではありません。「もう6歳にもなって嫌がるなんておかしいのかしら?」などと心配になる方もいるかもしれませんが、年長児でも園に行きたくないことはあります。
年齢が大きくなると、行きたがらない理由もはっきりしますし、その理由を言葉で言うことができる子が増えるので、少なくなるということはあります。しかし、それには発達の個人差や性格の違いもありますので、就学前の子が登園しぶりをし始めるのもありえることです。
年齢が大きくなると、行きたがらない理由もはっきりしますし、その理由を言葉で言うことができる子が増えるので、少なくなるということはあります。しかし、それには発達の個人差や性格の違いもありますので、就学前の子が登園しぶりをし始めるのもありえることです。
登園しぶりの兆候は?
登園しぶりの兆候にも個人差がありますが、次のようなときには多いようです。
・長期休暇明け
・行事が近づいてきた
・行事が終わった
・家庭環境に変化があった
などのときです。通常時は平気な子でも、何か少し違うことがあると、ちょっと園に行くのが嫌だなと感じる子がいるようです。
・長期休暇明け
・行事が近づいてきた
・行事が終わった
・家庭環境に変化があった
などのときです。通常時は平気な子でも、何か少し違うことがあると、ちょっと園に行くのが嫌だなと感じる子がいるようです。
登園しぶりには必ず理由がある
via pixabay.com
そんな子どもの登園しぶりには必ず何かしらの理由があります。どんな理由が多いのかチェックしてみましょう。