雨の日は子供と室内遊びを楽しもう!お家にいながら親子で楽しめるおすすめの遊び方5選

雨の日が続くと、外で思い切り遊ばせることが出来ず、子供もストレスが溜まって来ますよね。そんな時も自宅にいながら親子で楽しめる室内遊びがあるんです。おすすめの遊び方や室内遊びの効果についてもご紹介します。外で元気いっぱい遊ぶのもいいですが、たまにはゆっくり子供とお家で過ごすのもいいものですよ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/04/26 公開 | 1287 view

雨の日は子供と室内遊びを楽しもう!お家にいながら親子で楽しめるおすすめの遊び方5選

子供の集中力がアップする?!室内遊びの効果とは?

Free photo: Oekaki, Drawing, Children, Graffiti - Free Image on Pixabay - 2009817 (62599)

子供は、お外遊びが大好きですよね。公園で元気いっぱい走り回ったり、ボールや遊具で遊んだり、体を動かす遊びは運動能力が育つので、成長期の子供にとってはとても大切なことです。疲れてくれると、寝かしつけも楽になるので、ママにとっても嬉しいポイントですよね。しかし、雨の日など天候の悪い日は、なかなか外で遊ぶことが出来ない日もあります。

そんな時におすすめなのが、室内遊び。子供と一緒に楽しむ室内遊びには、様々な効果があることが分かってきました。室内遊びがもたらす、効果について詳しくご紹介していきましょう。

①子供の集中力を高めてくれる

Free photo: Eye, Brown, Brown Eyes, Iris - Free Image on Pixabay - 2073566 (62601)

室内遊びの良い所といったら「集中力が高まる」ですよね。年齢が小さいうちは、なかなか集中力が続かず、すぐに飽きて違う遊びを始めてしまったり、ジーッと座って同じテレビを見ていることが出来なかったりしますよね。一般的には、集中力の土台は7歳ころまでに養われるとされていますので、小さいうちから遊びを通して鍛えることが大切です。

お子さんの好きな遊び・得意な遊びにもよりますが、ブロックや粘土遊び、お絵描きなどを通してじっと座っていられる子、集中して何かに取り組むことが出来る子に育ちます。これらの室内遊びは、2歳くらいになって、手先が少し器用になった年齢から楽しめるようになりますので、普段の遊びから取り入れてみると良いかもしれませんね。

②子供の想像力が広がる

Free photo: Mindmap, Brainstorm, Idea - Free Image on Pixabay - 2123973 (62603)

お絵描き、粘土遊び、絵本の読み聞かせや紙芝居など、多くの室内遊びから子供の想像力がぐーんと広がっていきます。どのパパやママも、感性豊かな子に育って欲しいと思いますよね。何かを想像する力は、この先何が起きるか、相手がどう感じているかなどを考える能力でもありますから、芸術的な感性だけでなく、コミュニケーション力にも繋がる大事な力だと思います。小さい子の発想は、大人の考えている枠を大きく超えることが多いですから、そんな素晴らしい想像力を伸ばしていってあげたいですよね。

③創造力、空間認知力を鍛える

Free illustration: Idea, Innovation, Business Idea - Free Image on Pixabay - 2053012 (62605)

創造力とは、何かを作り出す力のこと。心で思い描いたものを形として表す力となります。創造力を養うには、粘土遊びやブロック遊びが最適です。平面で物事を捉えるのではなく、立体的に捉える力を身につけることが出来ますので、一緒に空間認知力も育まれるでしょう。既に作られたおもちゃで遊ぶのも良いのですが、親子で工作をし、身近なものを使っておもちゃを作るというのも大事な遊びの1つと言えます。雨の日は、ゆっくりと「モノづくり」に打ち込んでもいいかもしれませんね。

④子供の社会性、言語力が育まれる

Free illustration: Feedback, Group, Communication - Free Image on Pixabay - 2044701 (62607)

月齢が小さいうちは、まだママと2人きりの世界。しかし、成長していくにつれ、幼稚園や保育園、小学校など集団生活に入っていくようになりますよね。そこで必要となって来るのが、「社会性」。女の子が好きな『ごっこ遊び』はまさにその「社会性」を育むには絶好の遊びなんです。
ごっこ遊びでは、それぞれが何かの役になりきって遊びますよね。相手の状況に応じて臨機応変に対応を変えたり、設定から社会のルールを学ぶこともできますので、「社会性」・「協調性」を育むことが出来るというわけです。

さらに、相手と会話をしながら遊びますので、「コミュニケーション力」や言語の発達にも良いとされています。まさに、未就学児の遊びにはピッタリの遊びといえますね。
70 件