はじめての親子遠足「持って行くと安心」な持ち物6選!お菓子交換時のポイントもご紹介

幼稚園に入園してはじめての親子遠足。お弁当の中身やお菓子交換、持ち物など不安に感じるママも多いですよね。そこで今回は、幼稚園の親子遠足について徹底解説!持って行くと便利な持ち物やお菓子交換時に注意したいポイントについてご紹介します。親子遠足が良き思い出となるよう、しっかりと準備して行きましょう。 その幼稚園によっても多少異なりますが、これを見れば親子遠足の雰囲気がつかめるはず。まだママ友とのお付き合いが浅く、相談しづらいというママは是非参考にご覧ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2019/03/13 公開 | 1036 view

はじめての親子遠足「持って行くと安心」な持ち物6選!お菓子交換時のポイントもご紹介

はじめての幼稚園の親子遠足!ママたちの本音は?

Spring Tree Flowers - Free photo on Pixabay (143353)

幼稚園によって時期は異なりますが、親子遠足は大体、春か秋に行われます。
入園後、初めて参加するママは、「みんなどんなお弁当を持っていくの?」「どんな雰囲気で楽しむものなのかしら?」と不安もいっぱいですよね。

親子で参加する喜びや楽しみはもちろんですが、時にはそれ以上に憂鬱に感じてしまうママもいるようです。
以下に、幼稚園ママのリアルな本音をご紹介します。
せっかくの親子遠足。子どもにも楽しんでもらいたいので、ママは毎日お弁当のメニューを考えたりと大忙しですよね。
周りのママからも見られるので、お弁当には特に気合が入ります!
親子遠足はだいたい春か秋に行われるので、季節の変わり目で微妙な気温。服装に迷ってしまうこともよくあります。
子どもにとっては楽しみな遠足ですが、ママはお弁当作りやママ友との交流に気疲れしてしまうというのが本音ですね。
仲良しのママ友がいないと、親子遠足は特に憂鬱なものとなってしまいます。お弁当の時間や自由行動の時間は苦痛ですよね。

幼稚園の親子遠足の1日の流れは?

Clock Time Alarm - Free photo on Pixabay (143356)

親子遠足ってどんなことをするのか気になりますよね。一般的な親子遠足の1日の流れは以下のとおりとなります。園によっても多少異なりますので、あくまでも参考程度に覚えておきましょう。
行先は動物園や大きめの公園というところがほとんどのようです。

【1日の流れ】

現地集合または幼稚園に集合後、バス移動

現地にて親子で集合写真

園内をクラスごとで散策またはレクリエーション

お弁当

自由時間

さよならのご挨拶

現地解散またはバス移動して幼稚園にて解散

不安を解消!持って行くと安心な持ち物6選

Backpack Bag Woman - Free photo on Pixabay (143357)

はじめての親子遠足は、不安がいっぱいですよね。仲の良いママ友がいれば、現地で助け合ったり、事前に相談したり出来るのですが、まだそこまでの関係を築けていないというママもいるでしょう。

以下にご紹介するおすすめの持ち物は、私が実際に親子遠足へ行った際に持って行って良かったと感じた6つのアイテムです。
園によってもルールが異なる場合がありますので、参考程度にご覧ください。

①使い捨てお弁当箱

遠足の1番の楽しみはやはりお弁当タイム。ママもいつもより気合が入りますよね!
普通のお弁当箱に詰めて行くのでも構わないのですが、遠足は出来る限り身軽で行きたいもの。そこでおすすめなのが「使い捨てタイプのお弁当箱」です。

使い捨てタイプなら、食べ終わった後にコンパクトに折りたためますし、帰りに捨てていくことも可能です。最近は、使い捨てタイプでも、おしゃれな「デリ風」弁当箱も100円ショップで気軽に手に入ります。
帰宅後も、お弁当箱を洗う手間が省けるので疲れたママには嬉しいはず。これは本当におすすめですよ!
54 件