はじめての幼稚園の親子遠足!ママたちの本音は?
入園後、初めて参加するママは、「みんなどんなお弁当を持っていくの?」「どんな雰囲気で楽しむものなのかしら?」と不安もいっぱいですよね。
親子で参加する喜びや楽しみはもちろんですが、時にはそれ以上に憂鬱に感じてしまうママもいるようです。
以下に、幼稚園ママのリアルな本音をご紹介します。
長女ちゃん
— 昌ちゃん (@mayumai777) April 21, 2018
幼稚園に四月から勤めはじめてはじめての行事!
親子遠足へ🚌
連日色々準備してたからうまくいってほしいな‼️
いつも手抜き弁当ですが
私も遠足弁当🍱頑張りました😊 pic.twitter.com/oXA2ln1F4B
苦手意識は良くないのですが、週末の幼稚園親子遠足が憂鬱でしかありません😵
— 足子(脚やせクラブ) (@ashiko55) September 4, 2018
バス!酔いそう!洋服何着れば?!
とりあえず少しでも体型をスッキリさせたい✨
おはようございます&失礼します。うちの娘さんの幼稚園には親子遠足というのが4月にあって保護者&園児で動物園やらいくのですが、仲良しママさんグループに入ってないと地獄のような行事です。心中お察しします。
— ゆにいる🐦さつき (@agesen0602) February 26, 2019
幼稚園でもぼっち。人数いるから気にならないのが救いか。
— sora@LINEスタンプ販売中。 (@mumin0515) March 7, 2018
あと2年もぼっちだろうな(笑)
親子遠足だけ憂鬱(●∋д∈●;)
子供だけで遠足行ってくれたらいいのに(涙)
幼稚園の親子遠足の1日の流れは?
行先は動物園や大きめの公園というところがほとんどのようです。
【1日の流れ】
現地集合または幼稚園に集合後、バス移動
↓
現地にて親子で集合写真
↓
園内をクラスごとで散策またはレクリエーション
↓
お弁当
↓
自由時間
↓
さよならのご挨拶
↓
現地解散またはバス移動して幼稚園にて解散
不安を解消!持って行くと安心な持ち物6選
以下にご紹介するおすすめの持ち物は、私が実際に親子遠足へ行った際に持って行って良かったと感じた6つのアイテムです。
園によってもルールが異なる場合がありますので、参考程度にご覧ください。
①使い捨てお弁当箱
普通のお弁当箱に詰めて行くのでも構わないのですが、遠足は出来る限り身軽で行きたいもの。そこでおすすめなのが「使い捨てタイプのお弁当箱」です。
使い捨てタイプなら、食べ終わった後にコンパクトに折りたためますし、帰りに捨てていくことも可能です。最近は、使い捨てタイプでも、おしゃれな「デリ風」弁当箱も100円ショップで気軽に手に入ります。
帰宅後も、お弁当箱を洗う手間が省けるので疲れたママには嬉しいはず。これは本当におすすめですよ!
周りのママからも見られるので、お弁当には特に気合が入ります!