妊娠中のむくみがひどい!原因を知って自分に合わせた対処法で乗り切ろう!

妊娠中は特に身体がむくみやすいといわれています。妊娠中はむくみやすい状態ながらも、それに対処して過ごしていかなければいけません。妊娠中もむくみに負けないように、むくみの原因と対処法を知って妊娠期を乗り越えましょう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/05/30 公開 | 339 view

妊娠中のむくみがひどい!原因を知って自分に合わせた対処法で乗り切ろう!

妊娠中にむくみの悩みを持つ人は多い

Free photo: Pregnant, Pregnancy, Mom, Child - Free Image on Pixabay - 775036 (69242)

妊娠中は普段に比べるとむくみやすい時期といわれていて、実際に妊娠中にひどいむくみによりなかなか寝付けない、夜中に何度も起きてしまう、身体が痛いなどの不快症状を訴える人も多く、妊娠期の悩みの一つとして挙げられます。妊娠中のむくみは初期から現れる人と、後期に向かうにつれ現れる人などさまざまですが、きちんと対処すれば症状も軽くなります。むくみは仕方ないと諦めて過ごすより、簡単な対処法で妊娠期を快適に過ごせるようになります。

妊娠中の負担はストレスに繋がり赤ちゃんにも悪い影響を与える可能性があるので、むくみの原因を知って、正しく対処するようにしましょう。妊娠後期になるにつれ症状が重たくなるむくみも、しっかりと対処すれば症状が軽くなりますよ。

どうして妊娠中はむくみやすいのか

Free photo: Woman, Pregnant, Pier, Belly - Free Image on Pixabay - 356141 (69243)

妊娠中は血液の増量の他お腹の赤ちゃんの重みや、体重などの変化から体内の血管が圧迫されがちになります。そのため血液の流れがスムーズにいかなくなり、血管の中に必要以上の水分が溜まってしまいます。妊娠中は通常時よりも赤ちゃんへ栄養を届けるために血液の流れはスムーズにしておきたいもの。しかしむくんでしまうと血液の流れもスムーズにはいきませんから、できるだけむくみを感じている場合は対処をして血液の流れを良くするようにしましょう。気にしすぎも身体に良くありませんが、気にしなさすぎも赤ちゃんの成長に影響を及ぼしてしまったり病気の可能性もありますから、気づいたら対処するクセをつけましょう。

妊娠中はお母さんの栄養だけでなく、赤ちゃんの栄養分も血液によって運ばれます。むくみを感じているのに放っておくと、赤ちゃんに必要な栄養や酸素が十分に行き届かない可能性もありますから、むくみを感じているなら対処し、むくみの症状が重いようなら医師に相談する必要があります。

そもそもむくみ(浮腫み)とは

そもそもむくみとは血液中の水分が何らかの形で排出されずに体内に留まってしまうことによる腫れや水溜まりのことです。特に手足や顔に症状が出やすく、朝よりも夕方になるにつれて症状は重たくなっていきます。むくんでいるかの判断は、朝は何ともなかったのに帰るころには靴がきつく感じる、靴下の跡がついている、指輪がきつく感じるなど人によってさまざまですが、朝と比べて身体が膨らんで感じる、腫れているように感じるなどが特徴です。むくみがひどいと老廃物の排出がうまく行かなくなったり、栄養を届けられなくなってしまうため解消するようにしましょう。

妊娠中のむくみを解消するための対処法5選

Free photo: Feet, Lady, Walking, Sandles - Free Image on Pixabay - 538245 (69244)

むくみを解消するための対処法はさまざまです。自分の状態に合わせて対処法を変えるようにしましょう。寝る時や休憩時に行うだけでもむくみの症状が軽くなるので、気づいたときに対処法を行うようにし、むくみがこれ以上悪化しないようにしましょう。

足を高くあげる

寝る時や横になっているときに足を高くあげるようにしましょう。無理に高く上げる必要はありませんが、足元にクッションなどを置いて頭よりも高い位置に足を置くようにしましょう。寝る前に手足を少し振ってから寝るのも効果的です。むくんで夜中に起きてしまうなどの場合に足を高くして寝てみましょう。

減塩した食事を心がける

妊娠時に限ったことではありませんが、食事で塩分の多いものは控えるようにしましょう。体内の塩分度が高いとそれを薄めようとして身体が勝手に体内に水分を保持しようとします。健康にも良くありませんから、しょうゆなどは直接かけるのではなく、食べる分につけるなど食べ方を変えたり、薄めの味付けにするなど食事内容や食事の仕方を変えてみましょう。
39 件