ikumama

Top
赤ちゃんの便秘を解消する方法は?受診の目安や予防法、原因も紹介

赤ちゃんの便秘を解消する方法は?受診の目安や予防法、原因も紹介

2016年11月4日 公開

「赤ちゃんは、便が何日でなかったら便秘なの?」 「綿棒浣腸、自分でやって大丈夫?」 赤ちゃんの便秘は一概に、<〇日排便がなければ便秘>というわけではありません。 普段とは違う機嫌、お腹の張りなど赤ちゃんの変化を総合的に判断して 対処することが大切です。 といっても初めての育児となると、判断に迷ったり不安になることもありますよね。 今回は赤ちゃんの便秘について原因から対処法まで徹底解説します♪

赤ちゃんの便秘の原因は?

Free photo: Baby, Twins, 100 Days Photo - Free Image on Pixabay - 772441 (2775)

赤ちゃんは、離乳食が始まるまでは便秘になりにくいと思われていることが多いようです。
ですので、まだ離乳食も始まっていないのに、数日便が出ないと「なにかの病気?」「母乳やミルクのせい?」などと心配に感じるお母さんも多いのではないでしょうか?
でも、実際にはまだ母乳やミルクの授乳だけの時期でも便秘になるケースもあるのです。
まずは赤ちゃんの便秘の原因について月齢ごとにみていきましょう。

【 新生児~2カ月頃 】

授乳量が少ない場合、便のもととなるカス(体の外に排出する不要なもの)自体が少ないため、数日便が出ないということが起こります。
とくに、母乳育児だと赤ちゃんがどのくらい母乳を飲んでいるかが分かりずらいため、母乳が足りているかどうか?の確認として
・授乳後のおしっこの量
・授乳後の赤ちゃんの機嫌
・次の授乳までの期間

などを少し気にしてみると良いですね。

【 生後3カ月~4カ月頃 】

生後3カ月頃を過ぎると、それまで規則正しく出ていたのに突然便秘になることもあります。
それはこの時期によく起こりがちな「生理的な便秘」です。
赤ちゃんの内臓器官も段々成長してきて、消化吸収機能が向上することによって水分不足になりがちになることも原因の1つです。
また、このあたりになると「たそがれ泣き」と言って夕方暗くなりはじめると赤ちゃんが不機嫌になり夜泣きのように泣きだしてしまう現象が始まることがあります。
これは赤ちゃんにも<昼夜の区別>がつくようになってきた証です。
昼夜の区別がつくようになると、それにより自律神経も整ってきます。
排便には自律神経の影響も大きいので、明るくなったら日差しを入れるとか夜になってきたら灯りを少しおとしてみるなどの工夫も効果的です。

【 生後5カ月~6カ月頃 】

生後5カ月頃から離乳食が始まると、とたんに水分量が減り、消化機能が未発達のため固形物の消化に時間がかかり、排便が安定しないということがあります。
授乳が減る分、意識して水分補給を心がけてあげると良いですね。

【 生後7か月以降~ 】

離乳食もどんどん進んできて、いろいろな食材を食べる機会が増えていきます。
ミルクや母乳しか飲んでいない時期の赤ちゃんの腸内環境は、ビフィズス菌などの良い菌が優勢なのに対し、離乳食が始まった途端に大人と同じような悪い細菌(大腸菌など)が増えていきます。
また、この頃になってくると食べ物の好き嫌いなどもでてくる頃なので、嫌いなものを拒否することでの食事量の減少や栄養の偏り、とくに食物繊維不足があると便秘になりやすいため、色々な食材をまんべんなく食べさせる工夫が必要です。

まずは便秘解消マッサージを

Free photo: Bebe, Child, Baby, After The Bath - Free Image on Pixabay - 1712790 (2776)

便秘だと思ったら、まずはお母さんの温かい手で赤ちゃんのお腹をやさしくマッサージしてみましょう。
便秘は大人でも辛いものです。触れ合うだけでも、赤ちゃんに安心感を与えリラックスへ導くことができます。
実際、どんな風にお腹のマッサージをしたら良いか?分かりやすい動画でご覧になってみてください♪

vol.37 赤ちゃんの便秘

小児科の先生が赤ちゃんの便秘について解説しています。また、便秘解消のためのマッサージや運動なども分かりやすく紹介している動画です。

綿棒浣腸で排便を促す

ダイソーに売ってる形の変わった綿棒がかなりおすすめ!: 一人暮らしに意外と使えるダイソーなどの100均商品! (2777)

マッサージをしても効果を感じられなかった場合には、<綿棒浣腸>という方法があります。
市販の綿棒(ベビー用だと細くて芯が硬いので、通常のサイズのもの)を使用して赤ちゃんの肛門を刺激します。
はじめてだと不安や怖さもあるかもしれませんが、「綿棒浣腸」は古くからお母さんが赤ちゃんに施してきたお手当でかなりポピュラーな方法ですので安心してください。
分かりやすく解説している動画をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください♪

綿棒浣腸

看護師の方が分かりやすく、綿棒浣腸のやり方について解説しています。ご自身のお子さんにも施したという実体験の声も知ることができますよ♪

それでもダメならマルツエキスや糖水を

マルツエキス|商品情報|離乳食、粉ミルク、ベビーフードの和光堂 (2779)

マッサージや綿棒浣腸でも効果がなかった場合、次にカラダの中からのアプローチを考えてみましょう。
ここでは古くからお母さんたちが取り入れている「マルツエキス」と「糖水」をご紹介します。
赤ちゃんの便秘薬です。麦芽糖のゆるやかな発酵作用が腸の運動を活発にし、おだやかな排便を促します。水飴状で淡い甘さの飲みやすい薬です。
日本国内で初めて粉ミルクを製造販売した、ベビーフード業界の最大手「和光堂」が明治39年から販売している歴史のある医薬品です。

Amazon.co.jp:【第3類医薬品】和光堂 マルツエキス・ステイツク 9g×12:ドラッグストア

775
オンライン通販のAmazon公式サイトなら、【第3類医薬品】和光堂 マルツエキス・ステイツク 9g×12をドラッグストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。

Amazon.co.jp:【第3類医薬品】和光堂 マルツエキス 260g:ドラッグストア

1,236
オンライン通販のAmazon公式サイトなら、【第3類医薬品】和光堂 マルツエキス 260gをドラッグストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。

【 糖水 】

母乳育児中の赤ちゃんに母乳が足りないときの水分補給として与えたり、便秘気味のときに便をやわらかくするために与える「5%濃度の砂糖水」のことです。
糖分が高すぎても低すぎても良くない為、コツは5%濃度で作ることです。

<用意するもの>

・100mlの白湯
・5gのお砂糖(オリゴ糖なども可)
・哺乳瓶

<作り方>

・お水を温めて白湯を作る。
・そこへお砂糖をいれて溶かす。
・冷めたら哺乳瓶に入れて、赤ちゃんの飲ませる。


飲ませる頻度と量ですが、1日1回20mlまでという説もあれば、1日3-4回、1回20-30mlまでという説も。
あまり糖分を多く与えすぎると、反対に悪玉菌が増えて、腸内環境が悪くなる可能性があるので、与えても3-4回まで便秘の症状が改善してきたらやめる。
などと、赤ちゃんの様子を見ながら取り入れてみると良いですね。

5gのスティックシュガーを利用すると計量の手間が省けて簡単です。

受診の目安は?

Free photo: Baby, Tears, Small Child, Sad, Cry - Free Image on Pixabay - 443393 (2780)

毎日排便があった赤ちゃんが、突然2日、3日続けて排便がなかったら心配ですよね。
ただ、どんな赤ちゃんにも共通する<便秘の定義>はないのです。
毎日規則正しく排便をする方、3日に1回くらいしか排便しない方、5日以上でていない方・・・・・
排便のリズムは人それぞれ。
5日出ていないから誰もが便秘!というわけではなく、その赤ちゃんのペースやいままでとの様子の違いなど受診の目安はそんなことが関わってきます。

<1> 赤ちゃんの機嫌

いつもよりもぐずったり、お昼寝もあまりしない。
普段はコレを与えるとご機嫌になるのに、何をしてもご機嫌が戻らない。
そんな不機嫌な様子とこのあと掲げるいずれかが該当するときには、受診を考えてみると良いと思います。

<2> お腹のハリ

お腹を触ってみてください。
いつもより、お腹が張っている場合には便秘の可能性が高いです。
日頃からおむつ替えの時などにお腹をさわってみて、普段のお腹の張り具合を知っておくと、赤ちゃんのサインに気づきやすくなりますね。

<3> 嘔吐、食欲不振

熱もないのに、いつもよりも食欲がなかったり食べても吐き出してしまうなどの症状がある場合。
ゲップが出ていないから、咳こんでいたから、など嘔吐の原因が思い当たらない場合で、たびたび続くようなら受診を考えてみてください。

<4> いきんで血がでる

肛門付近が切れて血がでてしまっている場合には、受診してください。
いきむのが痛すぎると、赤ちゃんは、「便をする=痛くて辛いもの」と思ってしまいどんどんいきまなくなり、排便の力が弱まったり、便もお腹の中の滞在時間が増えて更に硬くなってしまいます。

<5> お母さんが不安だったら

便秘の受診の目安は、正確に「〇日間」と決まっておらず個人差によるところが大きいのです。
初めての育児だと、なかなかその受診の目安をはかることが難しいときもあります。
そんな時には、遠慮せずに周りの先輩ママや病院の先生にきいてみてください。
お母さんの不安は赤ちゃんにはお見通しです。
まずはお母さん自身が安心感で包まれていることが赤ちゃんを安心させることになります。
赤ちゃんの便秘は十人十色です。

エクササイズで便秘予防

Free photo: Baby, Care, Caucasian, Cheek, Child - Free Image on Pixabay - 17327 (2781)

便秘には腸の動きが大きく影響してきます。
赤ちゃんエクササイズで体と腸を動かして自然な排便ができるように訓練しましょう♪

離乳食前の乳児向け、便秘体操

離乳食が始まる前、4、5カ月くらいまでの赤ちゃん向けのマッサージや体操のコツを紹介しています♪

誰でもできる!6つの赤ちゃん体操≪7≫【総集編】

赤ちゃんも運動不足だと便秘の原因になりますので、ぜひお母さんと一緒に体操をしましょう♪

離乳食では食物繊維が豊富な食材を取り入れる

「昆布」に関する写真|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (2782)

離乳食がはじまったら、一体どんなことに気をつけたら良いでしょう?
「水分不足にならないように」「バランスの良い栄養になるように」はもちろんのことですが、便秘になりがちな赤ちゃんであればとくに積極的にとりたいのが「食物繊維」です。
食物繊維には、海藻などに多く含まれる「水溶性食物繊維」と野菜などに多く含まれる「不溶性食物繊維」があります。
「水溶性食物繊維」はお腹の中でゲル状になり、便をやわらかくし外に排出しやすくしてくれますし、善玉菌のエサとなり腸内環境を整えてくれます。
主にオクラやなめこ、納豆、アボカド、りんご、キウイなどに多く含まれます。
「不溶性食物繊維」は水分の吸収力が高く、腸の働きを活発にし便を押し出すチカラとなります。
主に、豆類、イモ類、野菜、根菜などに多く含まれます。
「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」バランスよく摂取しましょう。

おむつかぶれや生活環境にも注意

「おむつ」に関する写真|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (2783)

赤ちゃんの便秘は、おむつかぶれや生活環境によって引き起こされる場合もあります。
赤ちゃんのお尻は簡単にかぶれてしまいます。かぶれてしまうと、ウンチを嫌がり、排便を我慢してしまいます。するとウンチは硬くなり、排便時に肛門が痛くなり、ますます排便を我慢してしまいます。
赤ちゃんの便秘解消法のひとつに規則正しい生活習慣があります。
生まれたばかりの赤ちゃんは消化器官が未発達ですから夜中でも泣いて起きますが、ある程度月齢がたつと生活のリズムが整い、夜もまとめて寝るようになります。
このころ生活のリズムが乱れてしまうと、便秘体質につながってしまいますから要注意です。

この時期から赤ちゃんの生活リズムを整えてあげることで、便秘の解消につながります。
規則正しい生活は排便を促し、自律神経を正常にします。
大人を考えてみればお分かりいただけるでしょうが、いつもと違う時間に食事を摂ったり、朝食を抜いたり、1日中外にいたりするとなかなか排便できないものです。
これは小さな赤ちゃんも同じことです。
お昼寝の途中で起こされる、十分に遊ぶことができない、離乳食の時間がずれるということは、便秘になってくださいといわんばかりの行動です。
不規則な生活は排便のリズムを乱し、便秘になりますから、規則正しく、離乳食が始まっているのなら離乳食の時間を均一にし、お昼寝の時間、お風呂の時間、夜寝る時間も同じにしてあげることです。

まとめ

Free photo: Father, Baby, Family - Free Image on Pixabay - 1663312 (2774)

赤ちゃんの便秘状況や受診の目安については、<普段との違い>を感じられるかどうか?がポイントになってくるようです。
赤ちゃんの便秘は、成長によって誰でも起こりうる症状なので、あまり心配することなく、普段から赤ちゃんの様子をよく観察したり、なるべく同じような生活リズムで過ごせる環境作りを配慮してあげて予防してみてください♪
ママが不安なときには我慢せずに、病院の先生に相談することをオススメします。