【いかなごのくぎ煮】兵庫県の春といえばこれ!美味しい魅力を大解剖

いかなごのくぎ煮ってご存知ですか?特に兵庫県の春の風物詩ともいわれるいかなごのくぎ煮。ごはんのお供にぴったりの一品です。美味しいだけじゃない、いかなごのくぎ煮の魅力をまとめてみました。作り方やアレンジレシピもご紹介します!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/01/26 公開 | 1176 view

【いかなごのくぎ煮】兵庫県の春といえばこれ!美味しい魅力を大解剖

いかなごのくぎ煮は神戸・明石・播磨地方の春の風物詩

のんべんだらり。 いかなごのくぎ煮、今年も準備OK? (23605)

これを書いているわたしは、3年半前に関西へ嫁いできました。そして、はじめての春先のある日、夫ともにスーパーへ行って驚きました。
そこには、独特の平べったいタッパーが山積みにされ、その周囲にしょうゆ・ざら目砂糖・酒・みりんがいっぱいのコーナーがどどんと目立つ位置に出現していたのです。
はじめて見たその光景は、わたしにとって『なんの騒ぎ?』という感じでしたが、夫はその光景を見て『もうそんな時期か、もうすぐ春やなぁ』とひとこと。

どうやらこの光景は春先には当然の光景で、毎年の春の風物詩のようです。
夫の話によると、『いかなごっていう小さい魚の新子(稚魚)をな、佃煮みたいにして食べんねん。家庭ごとにで味が違ってうまいねんで』ということらしいです。

いかなごって聞いたことがなかったし、『くぎ煮ってなに?』ときっとわたしの頭の上には『?』が並んでいたことでしょう。
神戸、明石、播磨地方以外では、大阪などでも作られているそうですが、お土産売り場で見ることはあっても、あまり知られていないもののようで、わたしも実はよくわかっていませんでした。なので、改めてまとめてみますので、お付き合いください。

いかなごってどんな魚?

いかなご(しんこ(稚魚)、ふるせ(成魚)) |  明石の”まえもん” | 明石浦漁業協同組合 (23557)

いかなご(玉筋魚)は、スズキ目 ワニギス亜目イカナゴ科の魚で、日本各地に生息している魚です。瀬戸内で育ち成長すると15cmほど、北海道では25cmほどに成長するのだそうです。
兵庫県が漁獲量の1位と40%を超える漁獲量なのだそうで、くぎ煮にするため漁獲量も多いのかもしれませんね。

関西では、稚魚を新子(シンコ)と呼んで、大きくなると古背(フルセ)と呼ぶそうで、くぎ煮に使われるのは新子ですね。関東では稚魚を小女子(コウナゴ)と呼ぶそうで、いろいろ呼び方はあるようですが、和名はイカナゴだそうです。

いかなごのくぎ煮とは

神戸新聞NEXT|経済|いかなごのくぎ煮専用の宅配セット ヤマト運輸 (24005)

いかなごのくぎ煮は、いかなごの新子を使った佃煮のことで、神戸・明石・播磨地方の郷土料理です。発祥は、長田とも垂水ともいわれているようですね。
くぎ煮の由来は所説あって、佃煮にしたいかなごが錆びて折れた釘に似ているというのが有力なようですね。

水揚げされたいかなごの新子を生の状態で、しょうゆやざら目砂糖、しょうがなどで水分がなくなるまで煮詰めて作られます。
くぎ煮に一番適したいかなごの新子のサイズは3cmくらいといわれていて、大きいサイズの新子は脂がのっていてうまみが出るけれど、酸化しやすく、黄色になったりするようで、小さいサイズの新子だとお値段が少し高めですが、柔らかく子供やお年寄りにも食べやすいのだそうです。


季節になると、新鮮ないかなごの新子はキロ単位で購入して、各家庭で10キロは炊くのだそうで、遠方の知人に送って差し上げるというところもあり、くぎ煮の季節のころには、専用の宅配プランがあったりするんです。
2016年のくぎ煮の季節の神戸新聞に、ヤマト運輸でくぎ煮用宅配パックが登場したと紹介されました。ゆうパックや日本通運でも専用宅配パックがあるようですね。

味も、各家庭でいろいろあって、しょうがをきかせたり様々ですね。夫からは『こちらに来たのだから、くぎ煮作ってみたら?』と言われますがまだ挑戦していません。

いかなごのくぎ煮の旬

Pinterest • 世界中のおしゃれアイデアまとめ (23996)

いかなごのくぎ煮の旬は、だいたい2月の終わりごろから3月のはじめくらいでしょうか。
いかなごの漁の解禁日が毎年そのころなのだそうです。海水温や稚魚の状態を確認してから漁が解禁になるのだそうです。

漁が解禁になればスーパーに生の新子が並び、はじめに書いたようなスーパーの光景が現れ、各家庭でしょうゆで炊く甘辛い匂いがしはじめます。

関西の駅などのお土産屋さんでは、年中手に入ると思いますが、この季節のくぎ煮が一番おいしいのかもしれませんね。

いかなごのくぎ煮は栄養いっぱい!

レシピ on Pinterest (23998)

佃煮だし、ちょっと辛そうな見た目でどうかな?と思うかもしれませんが、案外栄養もあるんですよ。いかなごのくぎ煮の栄養についてみていきますね。
いかなごの稚魚を骨ごとまるっと食べることになるので、カルシウムはしっかりとれますよね。そして、お魚まるごとということは、タンパク質、DHA、EPAも摂取が可能になります。ミネラルやオメガ3系脂肪酸などが含まれていて健康と美容にもよさそうですね。
では、それぞれの栄養について少し見てみましょう。

●カルシウム●
歯や骨を強くするのに重要なだけでなく、イライラを落ち着かせるなど情緒を安定させる効果、骨粗しょう症や高血圧の予防にも役立つようです。

●ビタミンD●
体内では必要量が作れないので、食べ物で取り入れるか、日光を浴びて作るかしないといけないものだそうです。カルシウムの吸収を助けて、代謝をあげる役割をはたしているのがビタミンD。

●ビタミンB12●
脂質やアミノ酸を代謝させるのに必要で、エネルギー代謝に役立つのだそうです。また、赤血球の合成にも必要なもので、貧血の予防にもいいそうです。

●オメガ3系脂肪酸(EPA・DHA)●
話題のオメガ3ですが、いかなごにも多く含まれているのだそうです。コレステロールや中性脂肪を低下させ、動脈硬化や高血圧の予防にもいいのだそうです。脂肪燃焼にも効果を発揮してくれるのだそうです。


不足しがちな栄養がたくさん含まれていることがわかります。健康や美容にもうれしい食べ物なのかもしれませんね。
37 件