幼児から通えるくもん(公文)ってどんな教室?体験に行く前に!教材の特徴や口コミをチェック!

「やっててよかった公文式」というCMで有名な”くもん”。名前を聞いたことがない人はいないのではないでしょうか。最近では東大生が子どものころやっていた習い事のNo.2にもなったことでも、注目を浴びました。 しかし、実際にくもんがどんな教室なのかを知っていますか?自分が幼児・小学生だったころ通っていたとか、子どもが通っているという人はご存じだとは思いますが、くもんではどんなことをするのかイメージでしか知らない人も多いでしょう。 そこで今回は、幼児から通える学習教室”くもん”について、どのような習い事なのか、教材の特徴などを、口コミなどを交えながらご紹介します!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2018/06/08 公開 | 645 view

幼児から通えるくもん(公文)ってどんな教室?体験に行く前に!教材の特徴や口コミをチェック!

幼児にも人気のくもんはこんな教室

Abacus Calculus Classroom · Free photo on Pixabay (119339)

東大生が小学生のころ通っていた学習塾としてのトップだと話題にもなった「くもん」。そのため、小学生がお勉強のために通う、というイメージが強い人もいるかもしれませんが、幼児にも人気のある習い事なんです。

くもんは国語・算数・英語の3教科の教室

くもんでは、国語・算数・英語をお勉強します。幼児の場合は、鉛筆で書くことに慣れてもらうために、「ズンズン」という運筆用の教材もあります。一般的な学習塾のように先生が黒板の前に立って授業をするのでもなく、個別塾や家庭教師の横に先生が隣で学習を見てくれているものでもありません。

くもんはあくまで、「自学自習」。どの教科もくもんオリジナルの自分で問題を解いて、丸付けを先生にしてもらうという形式です。これは幼児であっても高校生以上であっても同じスタイルなんです。

くもんの月謝は?

くもんは月謝というより、「月額会費」という名前で呼ばれています。そして、みんなが同じ会費ではなく、1教科につき、という形で会費が決められているので、何教科学ぶかによって変わるのです。

2018年6月現在は、幼児・小学生なら1教科6,480円で学べます。しかし、27年ぶりに会費が改定されることになり、2018年10月分からは次のような会費設定になっています。

【東京都・神奈川県に所在する教室】1教科・7,560円
【上記以外に所在する教室】1教科・7,020円

※中学生以上は異なります。また、この会費には教材費、消費税が含まれています。入会費用はかかりません。

くもんの時間や曜日は?

くもんは週2回の教室です。時間や曜日は教室ごとに違います。全国に16,300ほどの教室があり、それぞれに学習曜日や時間が決められています。

時間は一般的に、小学生が授業の終わる15時ごろから中高生なども通える20時あたりまで、と設定している場合が多いようです。くもんは「自学自習」の教室なので、「この時間に行かなければいけない」というのは基本的にありません。教室の空いている時間内に通えばOKとしているところが多いです。

幼児や小学生の場合、1教科に30分くらいを目安としているようです。

くもんは何歳から通う?

Study School Learn Education · Free photo on Pixabay (119320)

くもんは幼児にも人気の習い事と言いましたが、くもんは何歳頃から通えるのでしょうか。

年齢に決まりはない

実はくもんは年齢に決まりはありません。通いたければ、0歳から通うことも可能です。その場合も、会費は幼児と小学生と同じです。就学準備として、「もじ」「すうじ」「えいご」を学びます。学習習慣を早くつけたいという方にも人気です。

ベビーkumonとの違いは?

57 件