【出産に関わるお金の知識大全集】かかる費用と貰えるお金!知らないと損する補助金制度とは?

今回は、妊娠~出産にかかるお金の知識について一挙ご紹介。妊娠出産にかかるお金は、意外と高額。出費だけでなく出産一時金など貰えるお金のことも知って、損をしないように気を付けましょう。 出産一時金などの「貰えるお金」は、国や自治体に申請しなければ貰うことが出来ませんが、一体どんな補助金制度があるのかまではご存知ない方も多いと思います。今回はメジャーなものから自治体独自のユニークな政策まで詳しくご紹介しちゃいます♡ また、働くママは「出産手当金」などの受給についても知っておきましょう!これを見ればきっとあなたの不安も解消できるはず。出産に関わるお金の知識について早速チェックしていきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2016/12/04 公開 | 498 view

【出産に関わるお金の知識大全集】かかる費用と貰えるお金!知らないと損する補助金制度とは?

妊娠出産でかかるお金は意外と高額

Free photo: Money, Dollars, Success, Business - Free Image on Pixabay - 1428594 (7869)

妊娠~出産は、健康なお産であっても検診から分娩費用、赤ちゃんを迎え入れる出産準備などかなりお金がかかります。さらに、出産祝いのお返しの品代や産後の赤ちゃんのイベントなど、細かく言ったらキリがないほど、費用がかかります。

当然、その後の学費などの育児費用はもっとかかっていきますので、計画的にお金を貯めていきたいところですよね。
そこで今回は、妊娠出産にかかる費用やもらえる費用について、詳しくご紹介していきます。事前に知っておけば、いざと言う時に焦らずに済みますから、プレママさんはしっかりと頭に入れておくといいと思いますよ。

妊婦検診費用は「健康保険対象外」

Free photo: Pregnant, Mother, Body - Free Image on Pixabay - 1245703 (7880)

妊婦さんになると、出産までに定期的に行われるのが『妊婦検診』。妊婦さんの状態や、病院によっても多少異なりますが、大体、最初の方は月に1回ペース。そこからだんだんと回数が増えていき、臨月には週に1回のペースで通うようになります。

その回数は、14回程度。実はこの妊婦検診は、健康保険の対象外なので、1回の検診で5.000円くらいかかり、特別な検査があった場合は、10.000円程度かかることもあるんです。ただ、自治体によっては、『妊婦検診無料チケット』が母子手帳と一緒に配布され、使うことができます。

ただし、妊婦さんの状態によってはそのチケットの回数以上、病院に行くこともありますので、その場合は自己負担となります。また、初回の検診費用なども自己負担になりますので、大体トータル5万円前後の出費があると思っていましょう。

国の方針で「妊婦検診の無料化」と言われていますので、費用が全くかからないと思っていた人も多くいると思いますが、健康保険はあくまで「病気・ケガのみ」が対象となりますので注意しておきましょう。

分娩費用・入院費はいくら?

Free photo: Hospital, Bed, Doctor, Surgery - Free Image on Pixabay - 1802680 (7885)

分娩・入院費用も、妊婦検診と同様、健康保険の適用外。分娩にかかる費用は、病院によっても様々で、分娩方法(帝王切開、無痛分娩など)によっても異なります。
さらに、入院費用も個室か大部屋かによって異なりますので一概には言えませんが、平均して40万~50万円はみておいたほうが良いでしょう。

因みに、帝王切開の場合は、健康保険の適用となりますが、自然分娩の場合は、適用外となりますので覚えておきましょう。分娩する病院を決める際に、分娩費用がいくらなのか調べておくと良いと思います。施設内の設備によっても、かなり差が出ることがありますので注意しましょう。

◆LDRがある施設は高額なケースが多い

LDRとは、陣痛(Labor)、分娩(Delivery)、回復(Recovery)の頭文字をとったもので、その名の通り、陣痛から分娩、回復までの間、部屋を移動せずに同じベッドで過ごせる設備のことです。

これまで多くの病院が、陣痛の真っただ中に「分娩室」へ移動し、産後ヘトヘトの体でまた部屋を移動しなければならなかったので、妊婦さんにとっては体の負担が大きかったのですが、LDRを導入してからは、部屋を移動する必要がないため、母体への負担も少なく、リラックスして分娩に臨めるとあって、非常に人気の設備となっています。

しかし、やはりLDRを導入している病院は、そうでない病院に比べて高額なケースが多く、約5万円ほどの追加料金が加算されることがあります。ホテルのような室内の病院では、1泊10万円を超えるケースもあるんだとか!

分娩予定の病院についても、申し込む前に下調べをしておく必要がありそうですね。

マタニティ用品とベビー用品にかかる費用は?

Free photo: Crib, Nursery, Baby, Bedroom - Free Image on Pixabay - 890565 (7883)

マタニティ用品やベビー用品は、最小限におさえておきたいところですが、最初の赤ちゃんを授かった場合は、一からそろえなければなりませんから大変ですよね。第1子の出産で、他からおさがりがもらえなかった場合の予算は、大体13~15万円くらいかかります。

マタニティ用品もベビー用品も、一時的にしか使わない物ばかりなので、嬉しい気持ちは分かりますが、なるべく節約するように心がけましょう。たとえば、妊婦の時に着る服も、専用の洋服だと後々着られなくなり勿体ないので、普通の服で、チュニックやAラインのワンピース、ウエストがゴムのスカートなどで代用するのがおすすめ。その方がデザインも豊富で可愛いのがたくさんあります!

また、ベビー用品もベビーベッドなどはレンタルで済ませるママも増えています。ネットで注文すれば、数日後には配達~設置までしてくれるので、大変便利です。

◆出産準備は本当に必要なものだけをそろえよう!

43 件