赤ちゃんの熱中症対策グッズ①デザインもかわいい保温ジェル
真夏のチャイルドシートや抱っこ紐、ベビーカーに乗っている赤ちゃんは想像以上に暑い思いをしています。熱がこもってしまって熱中症になってしまう事例も多発しています。
こちらの保温ジェルは、ナップサックのようになっていて、背中に結ぶことができるので赤ちゃんも快適です。また、歩き出したお子さんに背負わせてお散歩もできますよ。
シロクマやペンギン、アザラシの動物のデザインと、人気の天使の羽根がついているデザインも!保冷剤のように見えないのに、おしゃれを楽しみながら熱中症対策もできますよ。かわいいいだけでなく、保冷効果もおよそ6時間持続するので機能性もバッチリです。また、こちらのジェルは温めて使うこともできるので年中使用できてお得ですよ。
こちらの保温ジェルは、ナップサックのようになっていて、背中に結ぶことができるので赤ちゃんも快適です。また、歩き出したお子さんに背負わせてお散歩もできますよ。
シロクマやペンギン、アザラシの動物のデザインと、人気の天使の羽根がついているデザインも!保冷剤のように見えないのに、おしゃれを楽しみながら熱中症対策もできますよ。かわいいいだけでなく、保冷効果もおよそ6時間持続するので機能性もバッチリです。また、こちらのジェルは温めて使うこともできるので年中使用できてお得ですよ。
赤ちゃんの熱中症対策グッズ②首振り機能付きのミニ扇風機
USBで充電できるミニ扇風機です。こちらは首振り機能がついているので、ずっと同じところに風が当たり続ける心配もありません。クリップ付きで、車やベビーカーなど好きなところに挟んで使うことができますよ。
私もこちらの商品を去年購入したのですが、夏は使わない日はないほど重宝しています。車でお出かけの際、後部座席のヘッドレストに取り付けて使用していました。USBで充電ができるので、出先で充電が切れてしまってもモバイルバッテリーや車で充電ができるのも助かりますね。そして熱中症対策以外にも、娘の離乳食を冷ますのにも役立ちました。
私もこちらの商品を去年購入したのですが、夏は使わない日はないほど重宝しています。車でお出かけの際、後部座席のヘッドレストに取り付けて使用していました。USBで充電ができるので、出先で充電が切れてしまってもモバイルバッテリーや車で充電ができるのも助かりますね。そして熱中症対策以外にも、娘の離乳食を冷ますのにも役立ちました。
赤ちゃんの熱中症対策グッズ③直射日光だけでなく虫よけもできるベビーカーカバー
ベビーカーは赤ちゃんとのお出かけに必須アイテムですが、真夏のベビーカーはとても暑いのはご存知ですか?真夏日のアスファルトの照り返しによって50℃近くまで上がるとも言われています。それに直射日光がプラスされたら本当に暑いですよね。
ベビーカーには幌がついていることも多いと思いますが、ベビーカーの幌って範囲が狭くて心もとないですよね。このベビーカーカバーなら、赤ちゃんを直射日光から守ってくれます。また、蚊などの虫からも赤ちゃんを守ってくれますよ。A型とB型、両方に対応しているのも嬉しいですね。
ベビーカーには幌がついていることも多いと思いますが、ベビーカーの幌って範囲が狭くて心もとないですよね。このベビーカーカバーなら、赤ちゃんを直射日光から守ってくれます。また、蚊などの虫からも赤ちゃんを守ってくれますよ。A型とB型、両方に対応しているのも嬉しいですね。
赤ちゃんの熱中症対策グッズ④SNS映えもばっちりなサンシェード
チャイルドシートに乗っている赤ちゃんはベルトで固定されているので、日差しが眩しかったり暑くても場所を移動することができません。サンシェードで赤ちゃんに直射日光が当たらないようにしてあげましょう。
こちらのサンシェード、とても可愛いデザインですよね。可愛いだけでなく、紫外線も99%カットしてくれる優れものです。また、取り付けもマグネット式なので簡単ですよ。
こちらのサンシェード、とても可愛いデザインですよね。可愛いだけでなく、紫外線も99%カットしてくれる優れものです。また、取り付けもマグネット式なので簡単ですよ。
赤ちゃんの熱中症対策グッズ⑤素早く水分が吸収されるアクアライト
赤ちゃんは大人以上に汗っかき。体温の調整も未熟な為、脱水が起こりやすいです。こちらのアクアライトは、赤ちゃんの体内に素早く水分が吸収されるので脱水を防ぐことができます。
りんご味の他に、白ぶどう味もあって赤ちゃんも飲みやすいです。生後3ヶ月から飲むことができるので、災害時の水分補給として備蓄しておいてもいいですね。ペットボトルタイプの他に紙パックや水に溶かして作る粉末タイプがあります。
りんご味の他に、白ぶどう味もあって赤ちゃんも飲みやすいです。生後3ヶ月から飲むことができるので、災害時の水分補給として備蓄しておいてもいいですね。ペットボトルタイプの他に紙パックや水に溶かして作る粉末タイプがあります。