子供の遊びにオススメ!『おままごとキッチン』で遊びを盛り上げよう

子供とお家にいると、色んな遊びをしますが、ブロックやお絵かきに飽きてきた…何かいい遊びはないかしら?とお考えの方もいるでしょう。そんな方にオススメなのが『おままごとキッチン』です。本格的なおままごと遊びが楽しめ、子供の情操教育にも良いと言われているんですよ。おままごとキッチンは、DIYしちゃう人も!?おままごとキッチンの魅力について、詳しく紹介します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/01/31 公開 | 1197 view

子供の遊びにオススメ!『おままごとキッチン』で遊びを盛り上げよう

子どもの遊びにオススメの『おままごとキッチン』って何?

 (28686)

子供って、おままごと遊びが大好きですよね。特に女の子であれば、ママのマネっ子をして包丁トントン、食事を盛り付けて、ハイどーぞ♡なんて可愛らしく遊んでいます。

おままごと遊びは、野菜などの食べ物や包丁、鍋、食器などがあれば遊ぶことができます。でも、そこにお子さんだけの素敵なキッチンがあったら…きっと、もっとおままごとが好きになることでしょう。

おままごとキッチンは、子供のおままごと遊びを、より本格的に楽しいものにしてくれるおもちゃです。最近のおままごとキッチンは本格的にできていて、コトコトと音がしたり、ガス台は火が付いたように光るものも。木製のしっかりしたおままごとキッチンは、ずっと長く使えるよう考えて作られているものもあります。

子供の遊びをより楽しくしてくれるおままごとキッチンについて、もう少し詳しく見ていきましょう。

ままごとキッチンで遊ぶと子供の成長にも良い!?

 (28688)

おままごとキッチンで遊ぶと、子供の成長に良いことがたくさんあるのです。

おままごと遊びは「ごっこ遊び」に分類され、人になりきったり物を見立てたりすることで『想像力』や『思考力』が身に付き、『言葉の発達』を促します。

ママやお友達と一緒に楽しめば、相手とのやり取りを通して『人間関係』についても学ぶ機会となりますし、遊びの中には必ずルールが生まれるので『社会性』を身に付けることもできるんです。

子どもは、遊んでいるときはいつも”本気”のやり取りをしています。ママに食べてもらいたいから「あーん」をするし、お料理を本当に作っている気持ちでフライパンを持ちます。楽しければ笑う、面白くなければ怒る、当たり前のことですが、そういったやりとりを通すことで、子供の成長に繋がっていきます。

ままごと遊びは、そういった『情操教育』に最適な遊びです。ただのままごとでもいいのですが、ままごとをよりリアルに楽しむためにも、ままごとキッチンはオススメなのです。

おままごとキッチンにはどんな種類があるの?

 (28691)

おままごとキッチンは、様々なメーカーから販売されています。素材も木製、プラスチック製、段ボール製など様々。作りも値段も幅広いのです。

おままごとキッチンの種類と、そのメリット・デメリットを紹介していきます。

しっかりとした作りの木製おままごとキッチン

木製の良い所は、なんといっても作りがしっかりとしていること。何十年も長く使えますので、子供が使わなくなっても誰かに譲ったり、取っておいてお孫さんが使うということも可能です。

使用しなくなったら、本棚や机として使える2WAYタイプのものもあります。

自然素材なので手触りが優しく、使い心地がいいという点でもオススメです。子供が使うものですから、良いものを与えてあげたいですよね。

気になるのは値段です。木製のままごとキッチンは、値が張るものが多いので、予算を考えて購入しましょう。

本格的に遊べる!プラスチック製おままごとキッチン

プラスチック製は、木製に比べても値段が安いものが多いので、購入しやすいです。本当の料理のように音が鳴ったり、光ったりという仕掛けがあるものもあります。

色遣いが鮮やかだったり、キャラクターのおままごとキッチンもありますので、子供の好みに合っているのはプラスチックの方かもしれません。

木製ほどの強度はありませんが、楽しく遊ぶ分には十分と言えるでしょう。

自分なりにアレンジができる段ボール製ままごとキッチン

安値で購入できる段ボール製のおままごとキッチンは、自分で着色したりシールを貼ったりして、アレンジが可能です。比較的場所を取るおままごとキッチンですが、段ボール製であれば、使わなくなったら折りたたむこともできるので便利です。

ただし、壊れやすいのが難点です。
44 件