赤ちゃんを迎え入れるために「育児用品」は何を準備した方が良い?

出産準備にはたくさんのお金がかかります。出産までに最低限そろえておきたいものをそろえた時にかかるお金の合計は平均で約143,250円とも言われています。しかしたくさんかかるお金を工夫次第ではかなり節約できます。これから出産にあたりお金もかかりますのでできるだけ出産準備費用を安く抑えたい方、何を用意していいのかわからない方、どんなものがあって代用できるもの等を紹介していきます。楽しく出産の準備をしていきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/01/13 公開 | 468 view

赤ちゃんを迎え入れるために「育児用品」は何を準備した方が良い?

赤ちゃんを迎える準備は大変!

Free illustration: Baby, Boy, Accessories, Elements - Free Image on Pixabay - 220296 (17202)

出産準備にはお金がかかるといわれていますが実際どのくらいのお金がかかるか知っていますか?

ある調べによると、出産までに最低限そろえておきたいものをそろえた時にかかるお金の合計は平均で約143,250円とも言われています。
これだけを見るとかなりのお金がかかることが分かりますね。

ただ実際には自分たちで負担して出したお金は10万円未満という人が7割近くです。
なぜかというと、出産準備品の中には出産祝いとしてもらうものが多いからです。
しかしそれでもかかってしまうお金をできるだけ抑えたい人は多いと思います。
これから本当に要るものや節約するポイント、要るものの紹介をしていきます。

準備①チャイルドシート

 (17204)

まずチャイルドシートは車を使う方であれば必ずいります。6歳未満を車に乗せる場合はチャイルドシートの使用が義務化されています。退院時の車でも必ずいるため退院前までには必ず購入しておきましょう。

では損をしない選び方をご紹介します。
まず購入するのかレンタルにするのかを考えてみましょう。
普段はあまり車を使用しない!という場合はレンタルのほうがお得ですし、子供は一人だけと考えていらっしゃる方も場合によってはレンタルのほうが経済的な場合もあります。
チャイルドシートを賢く選ぶためには自分たちのライフスタイルやプランを考えて選ぶことが大切です。

チャイルドシートは大きく分けて6種類あります。
・新生児(乳児)専用チャイルドシート(0歳~1歳前後)
・幼児用チャイルドシート(1歳~4歳前後)
・学童用チャイルドシート(4歳~10歳前後)
・新生児,乳幼児兼用チャイルドシート(0歳~4歳前後)
・幼児,学童兼用チャイルドシート(1歳~10歳前後)
・新生児,幼児,学童兼用チャイルドシート(新生児~7歳前後)
様々なチャイルドシートがあるので自分たちのプランやライフスタイルを考えどのタイプがあっているのかを考えてみましょう。
チャイルドシートの適合車種をチェックすることも大切です。
安全性も考えどのタイプのチャイルドシートにするのかを考えることで損をせず購入することが出来ます。
西松屋 ぷーさんチャイルドシート

西松屋 ぷーさんチャイルドシート

新生児~4歳まで
combi

combi

新生児~4歳ごろまで
バリアント

バリアント

新生児~7歳ごろまで

準備②ベビーカー

 (18455)

ベビーカーにはA型とB型があります。
A型ベビーカーは生後1ヶ月から使えること。B型は生後7ヶ月から使えて軽量です。

A型のメリット
・新生児期から使い終わるまで1台で済ませられる。
・値段よりも安定性を重視する。
・取り回しよりも安定性。
・対面式機能つきで、赤ちゃんの様子が常に見れる。
B型のメリット
・軽量タイプ
・コンパクトサイズでどこでも気軽に出かけられる。
・安価。

A型、B型それぞれにメリットがあります。どのように使いたいのかを考えるといいですね。
ピジョン

ピジョン

A型 ベビーカー
コンビ

コンビ

ハイシート ベビーカー
Kolcraft

Kolcraft

B型 ベビーカー
49 件

この記事を書いたライター